児童図書室7・8月のテーマ本は「夏休みの自由研究」です。
いろいろな実験や、アサガオ・天気の観察、そのほか身近な材料で作れる工作の本など、夏休みの自由研究にとても役立つ本をたくさん用意しています。このコーナー以外でも、自由研究に使える本はたくさんありますので、お気軽に職員におたずねください。
自由研究の本はたくさんのお友だちが使います。
みんなで使えるように返却期限は守りましょう!
【お問合せ】資料情報課(電話:026-228-4921)
6月26日(木)に公開された信州地域史料アーカイブについて、下記のとおり企画展を開催しています。自由にご利用いただける端末や、アーカイブに収録された貴重な史料の展示などがありますので、ぜひご来館ください。
■期間: 7月13日(日)まで (終了しました)
■会場: 県立長野図書館 2階一般図書室
■内容: 「信州地域史料アーカイブ」データベース及び関連史料の展示・公開
「信州地域史料アーカイブ」はこちらからご覧いただけます。
【お問合せ】
NPO長野県図書館等協働機構(TEL:026-217-9201 ※火・木曜のみ)
資料情報課(TEL:026-228-4921)
季節は初夏です。爽やかな夏服へ衣がえをして、気分も何となく軽やかになりますね。
とはいえ、もうすぐ梅雨がやってきます。関東甲信地方の梅雨入りは、例年6月8日頃となっており、梅雨明けは7月21日頃なので、これから一か月半ほどは空模様が気になる日々が続きます。
そんな中ですが、梅雨明け後に訪れる本格的な夏に向け、そろそろ予定を立てようという方も多いかもしれません。山に行ってキャンプしたり、緑がいっぱいの高原で思いっきり遊んだり。夏祭りに花火にと、夏は楽しみがいっぱいです。
「夏の先どり」気分が感じられる本を読んで、夏ならではの楽しみをお待ちください。
テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」
【お問合せ】資料情報課(電話:026-228-4921)
平成25年度下半期(H25.9-H26.3)に新聞各紙の書評に掲載された本のうち、当館で所蔵しているものを一堂に集めました。長野県に関する本や、政治、経済、科学、芸術、文学など、様々な分野における注目の本がたくさんあります。
見逃してしまった本や、気になっていた本などがあれば、この機会にぜひ手にとってみてください。
●開催期間:平成26年5月1日(木)~6月26日(木)
●設置場所:県立長野図書館 2階 一般図書室内
対象資料のリストはこちらです。読書の参考にご利用ください。
→「書評に載った本≪平成25年度下半期≫ブックリスト(PDF)」
※遠方の方はお近くの市町村立図書館・公民館に取り寄せてご利用いただくこともできます。詳しくはインターネットサービス利用案内をご覧ください。
【お問合せ先】 企画協力課 TEL:026-228-4939
今年は5月11日が「母の日」です。いつも家族のことを考えて頑張っているお母さん。優しくて、たくましくて、時にはちょっと恐いかもしれません。「母の日」はそんなお母さんへ、いつもは少し恥ずかしくて言えない「ありがとう」の気持ちをおくりものと一緒に伝えるのもいいですね。感謝の気持ちをこめておくりものを考えていると、大好きな気持ちが大きくなります。
5月のテーマ本は「おくりもの」です。感謝の気持ちを伝えたい大切な人を思い浮かべながら読んでみてはいかがでしょうか。
テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」
【お問合せ】資料情報課(電話:026-228-4921)
玄関ロビーでは、「新入学」にちなんだイラストを壁に貼ったり、ペーパークラフトの学校などをガラスケースで展示しています。ぜひご覧ください。
1. 実施期間 3月29日(土)~4月24日(木)
2. 展示場所 玄関ロビー
4月は、「図書館の本」&「パンの本」の、ふたつのテーマでご紹介します。
4月23日は「子どもの読書活動の推進に関する法律」で定められた“子ども読書の日”、 4月30日は日本図書館協会が定めた“図書館記念日”です。
「としょかんねずみ」という絵本の主人公、ねずみのサムは、図書館に住みながら大好きな本をたくさん読み、ついには自分で本を書き、その本が大人気になります!
みなさんもサムのように、図書館でたくさんの本と出会い、知識や興味の幅を広げ、本を楽しんでいただけたら、と思います。
また、4月12日はパン食普及協議会が定めた“パンの記念日”です。
日本ではじめて乾パンが作られたのは天保13(1842)年とされています。日本でのパンの歴史も長いのですね。
春のある日に、パンを食べてお腹がいっぱいになったら、図書館でゆったり読書、そんな一日を過ごしてみるのもいかがでしょうか。
お問合せ 資料情報課(電話:026-228-4921)
児童室3月のテーマ本『いろいろ天気』 終了しました
暖かな春の日差しを少しずつ感じる季節になりました。
長野県ではまだ寒さが続く地域も多いかと思いますが、冬の名残りと春の芽吹きを同時に感じることが出来る季節です。
3月23日は、世界気象機関(WMO)が定めた「世界気象デー」です。今月は、これに関連して「いろいろな天気」を楽しめる絵本を集めました。
「天気」は気温、湿度、流れる雲や風など様々な条件によって刻々と変わります。空に浮かぶ「雲」ひとつとっても、多くの種類・表現があり、雲片がたくさん空に浮かんで羊の群れのようにみえる高積雲(=ひつじ雲)、大雨や雷を引き起こす積乱雲(=かみなり雲)など、絵や写真、文章の表現からも変化に富んだ風景を楽しむことができます。
天気を想像し、自然を満喫できる「天気」の絵本、ぜひお楽しみください。
◆テーマ本リストダウンロード[pdf]
ロビー展示『ひな祭り』 終了しました
玄関ロビーでは、「ひな祭り」にちなんでひな人形の七段飾りを飾ったり、ペーパークラフトのひな飾りをガラスケースで展示しています。ぜひご覧ください。
1. 実施期間 3月1日(土)~3月27日(木)
2. 展示場所 玄関ロビー