山々の葉も赤や黄色に色づき始め、日に日に深まっていく秋を感じます。収穫の便りが届き、実りの秋は新米や果物などおいしいものばかり。野山にもドングリやトチの実などいろいろな木の実が落ちています。

豊かな作物が実るこの季節は、豊作祈願、収穫感謝のお祭りが各地で行なわれます。もともと秋祭りには「収穫をもたらしてくれた田の神さまに感謝して山へ送り出し、春にはまた山をおりて豊作をもたらしてくれるように祈る」という意味がありました。

動物たちも「実りの秋」にできた果実を食べて寒い冬を乗り切ります。

皆さんも自然の恵みに感謝しながら実りの秋を楽しんでみて下さい。


テーマ本のリストはこちらです。→ 10月テーマ本「実りの秋」(PDF)

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

暑い夏から爽やかな秋へと移り変わる9月。暦の上では秋の気配が見え始める「白露」を迎え、「秋分」を過ぎると深まる秋を感じるようになります。

秋といえば、透明度の高い澄んだ「空」。夏の入道雲にかわり、大空いっぱいにハケで描いたような「巻雲」やヒツジの群れを思わせる「高積雲」など、形も高さも様々な秋の雲が現れ、空もすっかり様変わり。

美しい秋晴れの空。澄み切ったきれいな夜の星空。

昼に夜に、空を見上げて秋を感じてみてはいかがでしょうか。

 

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

夏休み特別企画

ナツのとしょかん(ナツとしょ) 開催!

~これからの情報のあつめかた 表現のしかた~

当館ではこの夏、毎年恒例の夏休み企画を一新した特別企画を開催します!

その名も「ナツのとしょかん」 略して「ナツとしょ」です。

夏休みのしらべものにこまったらとしょかんへ!

大人の方が楽しめるイベントもありますよ!

1 図書館ウラガワ探検隊 (ツアー)

普段は入ることのできない新聞保管庫・郷土貴重書庫や、本の修理作業、購入した本にブックコートをかけるといった装備作業の様子を見学していただきます。100年前の新聞や『解体新書』和装本も手にとって見ることができますよ。

 

■日 時: 平成27年8月4日(火)~8月9日(日)

<1回目>10:00~11:00 <2回目>14:00~15:00  毎日2回出発

■場 所: 1階玄関ロビーへ出発時間までにお集まりください。(最小催行人数1名)

■対象者: どなたでもご参加いただけます。

■その他:

  • 予約不要・参加費無料
  • 写真撮影もできます。(カメラは各自ご用意ください。)
  • 悪天候時は当館で用意するスリッパに履き替えていただく場合があります。

 

2 わが家みんなの生年月日新聞をつくろう

 

信濃毎日新聞データベースを利用して、家族の生まれた当日の新聞を閲覧・印刷し、その記事を使ってオリジナル新聞を作ります。書庫に保管されている実物(原紙)も見学します。

■日 時: 平成27年8月9日(日)13:30~16:30

■場 所: 一般図書室(2階)

■対象者: 県内の小学生とその保護者 10組

■申込方法: はがき、ファックス又は電子メールにより、郵便番号・住所・参加希望の小学生の学年・氏名、参加保護者の氏名、連絡先電話番号を明記の上、8月4日(火)までにお申込ください。

【参加費無料】

3 日本の歴史をニュース番組にしちゃおう

『まんが日本の歴史』から、各自ニュースにしたい出来事を選んでニュース原稿にします。その後、図書館を放送局に見立てて自分の原稿をアナウンスし、ビデオに収録。その収録データは後日参加者にお配りします。

NBS長野放送の西尾佳キャスターが教えてくれます!

 

■日 時: 平成27年8月11日(火) 12:30~15:00

■場 所: 児童図書室(1階)

■対象者: 県内の小学5・6年生 8名

■申込方法: はがき、ファックス又は電子メールにより、郵便番号・住所・参加希望の小学生の学年・氏名、保護者の氏名、連絡先電話番号を明記の上、8月6日(木)までにお申込ください。

【参加費無料】

■その他: 付添いの保護者の参加はできませんのでご了承願います。


□お問い合わせ・申込先

〒380-0928 長野市若里1-1-4 県立長野図書館 資料情報課 「ナツとしょ」係

TEL:026-228-4500 FAX:026-291-6252

電子メール:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp

 

※いただいた個人情報は他の目的には一切使用いたしません。

※先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。

 

 

7・8月の児童図書室は、皆さんの「夏休みの自由研究」を応援します!

面白い実験や、定番のアサガオ・天気の観察、そのほか身近な材料で作れる工作の本など、自由研究に役立つ本をたくさんご用意しています。
このコーナー以外でも、自由研究に使える本はたくさんありますので、お気軽にカウンター職員におたずねください。(でも、みんなで使えるように本の返却期限はきちんと守りましょうね!)

また、調べ方ガイド(パスファインダー)も多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。

パスファインダーはこちらのページでも見ることができますよ。→ 「パスファインダー

CIMG2759 CIMG2763CIMG2760 CIMG2761

 

【お問い合わせ】資料情報課(026-228-4921)

児童図書室でもACE(エース)プロジェクトの「E─健康に食べる」にちなみ楽しく学んでおいしく食べよう」を6月のテーマにしました。
今は1年を通じていつでもいろいろな食べ物が手に入るようになりましたが、本来はそれぞれの季節に旬の食べ物があります。旬の野菜をたくさん食べて塩分を減らすことが、健康のために大切だと言われています。

 『そだててあそぼう』シリーズ(農山漁村文化協会発行)は、多くの巻で植物・野菜の栽培方法、食べ方・加工の仕方などが紹介され、それらを通して自然と文化が親子で楽しく学べます。その他にも野菜が登場する絵本はたくさんありますよ。
こうした本を通して、家族で楽しみながら「食」への関心を高められたらいいですね。

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

幼稚園・保育園、小学校ってどんなところ? 新しいことを勉強したり、運動したり。たくさんのお友だちといっしょに遊 んだり、給食を食べたり。初めてのことばかりの毎日。ちょっぴりワクワク。 でも不安もいっぱい。えんそく、運動会に…。楽しい行事もいっぱい待ってい ます。

そんな新しい生活が楽しくなるような絵本を集めてみました。たくさん楽しい思い出ができるといいですね。

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

3月は春めいて「木や草がいよいよ生い茂る月」から「弥生」ともいいます。

日ごとに暖かさを感じられるようになり、木々も芽吹き、桜のつぼみもふくら
んで花の便りも聞かれるようになります。冬眠していた虫も春の陽気に誘われ
て活動をはじめます。ウグイスの鳴き声や咲き始めたたんぽぽなど、いろいろ
なところに春の訪れを感じるようになります。

 

長い冬が終わり、ようやくやってくる春を心待ちにしながら春の絵本を楽し
んでください。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

しりとりやことわざ、早口言葉、だじゃれ、なぞなそ、回文など、ことばの持つ音の響きやリズムでおもしろさを楽しめる「ことばあそび」。声に出して楽しみながらことばと遊ぶと、ことばの世界の面白さがわかります。


まだまだ寒い日でも、みんなで口を大きく開けて笑いながら絵本を楽しむと頭もすっきり、からだもぽかぽかしてきます。笑う門には福来る!いつも笑い声があふれる家には自然と幸運が訪れるといいます。福と幸せが呼び込めるようにいっぱい笑って元気に過ごしましょう。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

1月12日は「成人の日」です。この日は、『国民の祝日に関する法律』において「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日とされています。

十何年か後には大人の自覚を持ってくれるようになる子供たちですが、今はまだまだ手がかかり、時に腹立たしく思わせられたり、また時に思いもよらない言動で和ませてくれたりもします。

そこで1月の児童図書室は「おとなになるまで」というテーマで、子どもたちが成長するプロセスや、子どもたちから見た大人が描かれた絵本を集めてみました。

“いろいろな人たちに助けられて大きくなるんだよ”ということを子どもたちにも感じてもらえたらいいなと思います。

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

児童室の12月のテーマ本は、恒例の「メリークリスマス」です!クリスマスに関する絵本やお話しをたくさん集めました。


世界で一番有名とされる新聞の社説を紹介した『サンタクロースっているんでしょうか?』のように、クリスマスの本には人の気持ちの温かさを伝えてくれるものが多くあります。また、松本市出身の写真家、吉村和敏さんが世界各地で訪ね歩いて撮影した写真絵本『クリスマスツリー』は、青味を残す夜空を背景にしたクリスマスツリーが本当にきれいです。


こうした絵本をご家族で楽しめば、クリスマスへのわくわくしたクリスマスのイラスト「暖炉」気持ちがさらに高まることうけあいですよ♪

 

テーマ本コーナーの様子はこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)