年別アーカイブ: 2019年

毎年開催している「長野県公共図書館初任職員研修会」(主催:県立長野図書館、長野県図書館協会公共図書館部会)の令和元年度研修会の概要および資料等を下記ページに掲載しましたので、ぜひご活用ください。


TOP > 研修会アーカイブ >「令和元年度 長野県公共図書館初任職員研修会(講義・WS編/レファレンス実習編)」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

\\私がラボで「受け取るもの」と「還すもの」//

「信州・学び創造ラボ」

ラボ・デザイン会議(アンカンファレンス)#05

ラボがオープンして早4ヶ月。毎日たくさんの人たちが開かれた空間である信州・学び創造ラボで様々な活動をしています。

そうやって少しずつ動き始めた今、

どうしたらもっと一人ひとりが「みんなの空間」をつくることに関われるんだろう。
そのための「しくみ」はどんな形だったらいいのかな。
どんな「使い方」があるのかな。

ーそんなことを改めて考えてみたいと思います。

みなさんそれぞれがラボで「やってみたいこと」「こんなことできるかな?」という活動のアイデアを語りながら、その活動やコミュニティがラボという場で何を「受取り」、それをどうやって、ラボや公共の場に「還す」ことができるかについても話しましょう。

ものづくりに関する活動やコミュニティをつなぎ情報共有する「ものづくりCommunities」や本にまつわる新しい様々な活動の基盤を整え、情報共有する「Book Value Club」の現在の取組みについてもご紹介します。
ものづくりや本をめぐる活動を起こしたい方は是非ご参加ください。

今回は午後の3時間だけでコンパクトにみっちり話す回なので、初めての方も、これまで関わってくださった方も、お気軽にいらしてくださいね。


※これまで用いていた「アンカンファレンス」という名称ですが、前回までのアンカンファレンスの中で「もっと身近な言葉にしたいね」という意見があり、みんなで話した結果、今回から名称を「ラボ・デザイン会議」とリニューアルしました。

ラボ・デザイン会議(アンカンファレンス)#05

▼日時

2019年8月31日(土) 13:00ー16:00

▼場所

県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ

▼ファシリテーター

李 明喜氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)

瀧内 貫氏(株式会社コトト 代表取締役/ミリグラム株式会社 取締役)

【進行】平賀 研也(県立長野図書館長)

▼お申込について

■参加費: 無料

■対 象: これからの公共空間のあり方について関心があり、建設的に関わっていきたい方であれば、どなたでもご参加いただけます!ラボのオープンまでに開催してきたワークショップやアンカンファレンスへの参加経験も問いませんので、ぜひお気軽にお申込みください。(学生の方も大歓迎!)

■お申込: 以下のフォームからお申込ください。

https://forms.gle/ECer64rSPiZfhq4eA

○Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/428510577761761/


「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました!

「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてくださいね。

Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

信州発・これからの図書館フォーラム

都道府県立図書館サミット2019

「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」

2016年の初開催以来、3年ぶりに都道府県立図書館サミット2019を開催します。

2016年以降、高知県、沖縄県の新図書館が開館したほか、この数年のうちに長崎県、石川県、千葉県、静岡県で県立図書館の施設更新が予定されています。また県立長野図書館では既存施設の大幅なリノベーションを実施し、ソフト・ハードの両面での進化を遂げています。来る2020年代においては都道府県立図書館の変革はますます盛んになるものと思われます。

他方、都道府県立図書館のあり方についての議論は必ずしも深まってはいません。特に都道府県と基礎自治体との関係性(地教行法第48条)については、都道府県は基礎自治体の図書館行政にどのような関与や貢献をしていくのか、その取り組みは各都道府県でまちまちです。もちろん、各都道府県の自主性や自治は尊重されるべきですが、いま一度他の都道府県の取り組みを互いにまなび合い、それぞれの政策に取り入れながら切磋琢磨することも必要です。

このような趣旨から、「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」をテーマに都道府県立図書館サミット2019を開催します。

日時

令和元年8月25日(日)10:00ー17:30

会場

県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ

主催

都道府県立図書館サミット2019実行委員会

共催

県立長野図書館

後援

長野県  公益社団法人日本図書館協会

協賛

アカデミック・リソース・ガイド株式会社  株式会社カーリル

プログラム(※演題はいずれも仮題)

9:00~10:00

*開場、県立長野図書館見学ツアー(希望者のみ)、ブース・ポスター見学

10:00~11:30

*主催者・共催者開会挨拶 ・平賀研也(県立長野図書館長、共同実行委員長)

*協賛者挨拶 ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)、株式会社カーリル

*基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」 · 話者:山崎博樹(元・秋田県立図書館副館長)

11:30~12:00

*セッション#1 論点整理「秋田県からまなべること」 · 進行:福島幸宏(東京大学 情報学環)

12:00~13:00 ランチ休憩

13:00~13:30

*セッション#2 キーノートクロストーク「なぜ、いま都道府県立図書館サミットか」· 話者:平賀研也、岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)代表取締役、共同実行委員長)

13:30~14:15

*セッション#3 都道府県立図書館レポート「生涯学習課での6年から-宮崎県の図書館行政」 · 話者:清家智子(宮崎県立図書館)

14:30~15:15

*セッション#4 都道府県立図書館レポート「隠岐諸島での図書館設置100%達成の舞台裏」 · 話者:大野浩(島根県立図書館)

15:30~16:15

*セッション#5 都道府県立図書館レポート「都道府県立図書館の使命を再定置する」 · 話者:福島幸宏(東京大学 情報学環)

16:30~17:30

*セッション#6 ラップアップ「各都道府県で何を取り入れ、いつから始めるか」

参加について(申込は〆切りました)

【190809追記】参加申込は締め切りましたが、会場である「信州・学び創造ラボ」はオープンなスペースのため、様子を自由に見学いただくことは可能です。(ただし、大変混雑が予想されますので、席のご用意などはありません。)


会場のキャパシティーの都合上、参加は都道府県立図書館関係者を主とした招待制となりますが、それらの参加者およびサミット実行委員会メンバー等の席数を勘案し、最終的な残席枠を事前申込をいただいた方々に割り当ていたします。(全体では150席前後見込み※立ち見あり)。ただし、申込=参加確定ではありません。

また、割り当ては先着順ではなく、本サミットの趣旨に照らして選考を行い、選考結果についての理由確認等には対応いたしかねます。以上の条件をご理解・ご納得いただいたうえで下記フォームよりお申し込みください。結果の通知は7月末までには行う予定です。

都道府県立図書館サミット2019招待枠事前申込フォーム

※申込=参加確定ではありません

https://bit.ly/32bTbkm(申込は〆切りました)

お問合せ

企画協力課(TEL:026-228-4939)

参考

「都道府県立図書館サミット2016」【平成28年7月1日(金)開催】について

▼開催時のお知らせ

/static/futurelibnagano_160701

▼当日の報告・資料等

『LRG(ライブラリー・リソース・ガイド)』第17号/2016年 秋号

※都道府県立図書館サミットのまとめであり記録ともなる号です。(当館所蔵有)

楽しみな夏休みがやってきました!character_raijin.png (800×711)enikki.png (591×531)character_fuujin.png (800×755)

夏休みといえば、宿題、そして自由研究
何をしよう?どうやってまとめよう??
そんな、悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

図書館では、宿題と戦う皆さんをサポートする本を集めました。
宿題を攻略してたのしい夏休みを満喫しよう!!

<こんな本がありますよ♪>

『手づくりスライムの実験』山本進一著 さ・え・ら書房 1996 【40/ヤ】

『小学生の100円ショップ大実験  100円グッズでアイデア科学実験』学研 2006 【407/シ】

『バケツ畑で野菜づくり サラダナ』谷本雄治著 フレーベル館 2003 【626/タ/5】

『天気の自由研究  実験と観察でわかる天気のしくみ』武田康男著 永岡書店 2007 【451/タ】

自由研究に役立つ【調べ方マニュアル(パスファインダー)】もあります!
こちらのページで見ることができます。→ 「パスファインダー


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

\毎年恒例 けんトショなつやすみ企画/

ナツとしょ2019

県立長野図書館がおくる夏休み恒例企画「ナツとしょ」を、今年も下記のメニューで開催します!ぜひ親子でご来館ください。

 

 情報の海を進め!「めざせ!図書館王!」

開催日: 8月6日(火)~8日(木)

時 間: 14:00~15:00

場 所: 1階児童図書室(申込不要)

8月2日(金)県庁夏休み見学イベントで実施し、大変好評だったプログラム「図書館王におれはなるっ!」を児童図書室で行います。
iPadでプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、百科事典を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう!

県庁見学イベントの様子(プログラミングゲーム体験)

県庁見学イベントの様子(百科事典クイズ)

 

図書館ウラガワ探検隊

開催日: 8月11日(日)まで毎日開催

時 間: 10:30~11:30

場 所: 5分前までに玄関ロビーへ集合(申込不要・定員なし)

いつもは入ることのできない書庫などを図書館の人と一緒に探検してみよう!写真撮影もOKです!自由研究の材料にいかがでしょうか?

昨年のウラガワ探検隊の様子

 

 子どもの製本講座

開催日: 8月9日(金)
【低学年向け】①10:30~11:00 ②11:15~11:45
【高学年向け】③13:00~15:30

定 員: ①②各回5名 ③10名

身近にある材料をつかって、カンタンな本づくりを体験してみよう!詳しくはこちら→ナツとしょ2019「子どもの製本講座」

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

夏休み県庁見学イベント

情報の海を進め!

「”図書館王”に おれはなるっ!!!!」

毎年の夏休み時期に恒例の「長野県庁見学イベント」に、今年も県立図書館が出展します。プログラムは、昨年大好評だった「”図書館王”におれはなるっ!!!!」です。

iPadを使ったプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、子ども向け総合百科事典『ポプラディア』を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう!


■日時: 令和元年8月2日(金) 10:00-15:00

■場所: 長野県庁 議会棟1階講堂

<当館のプログラムは予約不要・参加無料です>

詳しい開催時間や他のプログラムなどは以下のページをご覧ください。

▼長野県庁見学イベント「長野県ってどんなところ?」

https://www.pref.nagano.lg.jp/kensei/koho/kengaku/natsuyasumi1.html

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

今話題の映画、フレデリック・ワイズマン監督のニューヨーク公共図書館 エクス・リブリスの長野県内上映が始まります。

これにあわせて、長野県内縦断合同イベントを開催することにしました。県立長野図書館と株式会社バリューブックスの協働企画に、長野県内の3つの上映館(長野松竹相生座・ロキシー1・2、上田映劇、東座(塩尻))と塩尻市立図書館の共催で開催します。

題して、『Re: Public』

Public 公共図書館のあり方のみならず、地域のPublic (公共) について、みなさんはどんなふうに考えているでしょう、これからどうあれば良いのでしょうか。

Re: 公共に「 関して」「改めて」みんなで一緒に考え、話したいと思います。

株式会社バリューブックスの西山卓郎と、県立長野図書館の平賀研也がみなさんの対話をファシリテートします。ぜひ県内の映画館で観てから、一緒に話しましょう!

「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」映画鑑賞&座談会『Re: Public』

映画

「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」(配給:ミモザフィルムズ、ムヴィオラ)

長野県内上映館

長野相生座・ロキシー1・2(長野市)

◆上映スケジュール(8/3~):
①9:45-13:25 ②18:15-21:55 (8/10 以降変更)
¥2,000(当日一般)/¥1,600( 前売一般)


上田映劇 (上田市)

◆上映期間(8/10~8/30)
◆上映スケジュール (8/10):10:00-13:35
¥2,000( 当日一般)/¥1,600(前売一般)


東座(塩尻)

◆上映スケジュール(8/10~8/30):
8/10~16  ①10:00-13:40 ②18:30-22:10
8/17~23  ①12:10-15:50(8/21 除く)
8/21    ①14:45-18:25
8/24~30  ①14:10-17:50
¥2,000( 当日一般)/¥1,500( 電話予約)

座談会 日程・会場

■8/4(日) 長野:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」/15:00ー16:30

■8/10(土)上田:Books & Cafe NABO /14:00ー15:00

■8/17(土)塩尻:塩尻市市民交流センターえんぱーく 3F /16:15ー17:15

映画鑑賞館の場所を問わず、ご都合のよい会場にお出かけください。

座談会参加申込

メールもしくは、以下のFacebookイベントページからお申込ください。

○メールでのお申込ken-tosho@library.pref.nagano.jp

お名前と参加会場を記載してください。

○Facebookイベント:

8/4(日) 長野 https://www.facebook.com/events/616791402144863/

8/10(土)上田 https://www.facebook.com/events/465284990688349/

8/17(土)塩尻 https://www.facebook.com/events/407202083232814/


■協働企画・主催: 県立長野図書館/ 株式会社バリューブックス

■共催:長野相生座・ロキシー1・2/ 上田映劇/ 東座/ 塩尻市立図書館/ 長野県図書館協会

【お問い合わせ】 県立長野図書館 企画協力課(TEL:026-228-4939)
※各上映館の休館日や上映スケジュールは各館HP でご確認ください

(一財)長野県文化振興事業団信濃美術館と

連携協定を締結しました

県立長野図書館は、その所有する情報への県民のアクセスを容易にするため、一般財団法人長野県文化振興事業団長野県信濃美術館と、相互に連携および協力する事項に関して協定を締結することになりました。

 県民向けの講座・展示等のプログラム企画の協働のほか、所蔵資料の相互利用、さらには、所有する資料(収蔵作品)・情報をデジタル化して保存・公開するシステムの実現に向けて相互に連携・協力し、新しいサービスの実現を目指します。

主な連携・協力事項

  1. 県立長野図書館業務システムによる蔵書管理の統一化に関すること
  2. 資料の相互利用に関すること
  3. 参考調査に関すること
  4. 利用者向け講座・展示等のプログラム企画に関すること
  5. 県内地域情報のデジタルアーカイブのポータル構築研究・実現に関すること

 

当館は、県内のさまざまな機関が所有する信州に関する情報や資料をつなぎ、公開していくことで、信州の「知の基盤」を作る役割を担っていきたいと考えています。

今後、事業が具体化された場合にはその都度HP等でお知らせいたします。

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

Labo.Cafe #2
ボクらの夏はココから始まる
(高校生スペシャルの会)

 

 

 

Labo.Cafeは、のんびりお茶をしながら、な~んとなくやってみたいと思っていることをみんなで話してみよう、という場です。
一緒にやりたい人が現れるかも、集まったみんなとこの空間で実現できるかも……
今回は高校生スペシャル!長野県立大学の学生をコーディネータにお迎えします。いつも勉強に来ている高校生や、若者たちと一緒にラボをどう使おうかな?と妄想したいので、コーヒーを淹れながら「実験室」でお待ちしています。

 

「信州・学び創造ラボ」は、 “共知・共創(共に知り・共に創る)”をコンセプトに、 人と人、そしてコミュニティがつながり、共通の興味関心やアウトプットにむけて知を分かち合う過程で、新たな社会的価値が創造されていく場を目指しています。 多様な人々の自由な活動を実現するため、運営方法やきまりごとも皆でこれから考えていきます。 これからの公共空間のあり方を考え、実現するための「実験室」です。

 

▼日時

2019年8月3日(土) 15:00ー17:00

▼場所

県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ

▼お申込について

参加は無料です。班活帰りの方などお気軽にご参加下さい。以下のフォームからお申込みをお願いします。
https://forms.gle/umTNsopfWAJ5xby88

 


 

「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました!

「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてみてくださいね。

Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

市立小諸図書館 開館4周年記念講演会

ゲッチョ先生に教えてもらおう!!
『身近な自然(せかい)の楽しみ方』

 

 

 

■日時: 令和元年8月25日(日) 10:00~11:30(開場9:30)

■会場: 小諸市市民交流センター2階 ステラホール

■講師: 盛口 満 氏(沖縄大学学長:通称 ゲッチョ先生)

※要申込・詳細はチラシをご覧ください。

【お申込・お問合せ】市立小諸図書館(TEL:0267-22-1019)