市立小諸図書館
市立小諸図書館 文化講演会
~ 3DCGでよみがえるかつての小諸城 ~
- 日時: 令和元年7月28日(土) 13:00~15:00
- 会場: 小諸市市民交流センター2階 ステラホール
- 内容:第一部(13:15~13:45)「小諸城の歴史」 講師 牧野 和人 氏
第二部(14:00~15:00)「昔の小諸城をバーチャルタイムマシンで体験」 講師 田中 法博 氏
※詳細はチラシをご覧ください。
【お申込・お問合せ】市立小諸図書館(TEL:0267-22-1019)
伊那市立高遠町図書館
夜のおはなし会
- 日時: 令和元年8月17日(土)19:00~19:30
- 場所: 伊那市立高遠町図書館 1階こども部屋
<事前申込不要・参加無料>
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265‐94‐3698)
伊那市立高遠町図書館
星を観る会
- 日時: 令和元年8月9日(金)19:30~21:00頃
- 場所: 伊那市立高遠町図書館前広場
- 持ち物等: ピクニックシートや星座早見盤・双眼鏡などご自由に
<参加無料・雨天中止>
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265‐94‐3698)
伊那市立高遠町図書館
こども映画会
- 日時: 令和元年8月3日(土)10:30~11:30
- 場所: 伊那市立高遠町図書館 視聴覚室
<事前申込不要・参加無料>
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265‐94‐3698)
長野市立南部図書館
夜のなつやすみこども会
- 日時: 令和元年 7月27日(土)17:30~18:30 (開場は17:00~)
(当日は、開館時間を19:00まで延長します。) - 場所: 長野市立南部図書館 2階大会議室
- 対象: 幼児~小学校低学年
- 内容: 人形劇、暗闇で幻想的に光るおはなし会(ブラックパネルシアター)、工作などを行います。夏休みの読書で迷ったときの参考にしていただくため、図書館職員おすすめの児童書をまとめた小冊子もご用意しております。
<参加無料:申込不要:定員なし>
【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)
令和元年度第1回県立長野図書館協議会を開催します。
- 日時:令和元年8月8日(木)13:00-16:00
- 会場:県立長野図書館 3階 研修室
- 会議事項
○ 「信州・学び創造ラボ」について
○ 県立長野図書館の現況について
○ その他 - その他:傍聴可(申込不要)
【参考】 県立長野図書館協議会 議事録・運営規則
【お問い合わせ】 総務課(026-228-4500)
Labo.Cafe #1
実験室のはなし(オニオンスープの会)
Labo.Cafeは、のんびりお茶をしながら、な~んとなくやってみたいと思っていることをみんなで話してみよう、という場です。
一緒にやりたい人が現れるかも、集まったみんなとこの空間で実現できるかも……
今回は、ラボのキッチンスペースをどう使おうかな?と妄想したいので、スープをコトコト温めながら「実験室」でお待ちしています。(お好きなパンでも持ってきません?)
オニオンスープ片手にまったりお話しましょう。
「信州・学び創造ラボ」は、 “共知・共創(共に知り・共に創る)”をコンセプトに、 人と人、そしてコミュニティがつながり、共通の興味関心やアウトプットにむけて知を分かち合う過程で、新たな社会的価値が創造されていく場を目指しています。 多様な人々の自由な活動を実現するため、運営方法やきまりごとも皆でこれから考えていきます。 これからの公共空間のあり方を考え、実現するための「実験室」です。
▼日時
2019年7月17日(水) 18:00ー20:00
▼場所
県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ
▼お申込について
参加は無料です。夕方からのイベントですので、仕事帰りの方などお気軽にご参加下さい。以下のフォームからお申込みをお願いします。
https://forms.gle/gHLaa4F98mJSLEWv5
「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました!
「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてみてくださいね。
Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
わたしたちの身の回りにはたくさんの数であふれています。
絵本の中にでてくるお花や、虫の数をかぞえる声や、
児童室の鳩時計が何回鳴いたかをかぞえる声が、聞こえてきます。
目に見えるものをかぞえることは、
子どもたちにとって楽しいことなのかもしれませんね。
そこで今月はかぞえることや算数にまつわる本を集めてみました。
両手を使ったり声に出してみたりしながら、
楽しくてふしぎな数の世界を体験してみてください。
<こんな本がありますよ♪>
『ウラパン・オコサ』谷川晃一作 童心社 1999 【E/ウ】
『ひとつ』マークハーシュマン作 福音館書店 2010 【E/ヒ】
『1,2,3どうぶつえんへ』エリック・カール 偕成社 1988 【E/イ】
『算数の呪い』ジョン・シェスカ文 小峰書店 1999 【E/サ】
※もうすぐ夏休みですね。
児童室では自由研究の本も紹介しています。
参考になる本をお探しの方、ぜひご覧ください!
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
図書館情報交流会 in 長野
図書館でつながる ~図書館を核としたまちづくり~
主催:りぶしる委員会(図書館サービス向上委員会)
共催:県立長野図書館(これからの図書館フォーラム)
日 時
令和元年7月20日(土)13:00-17:35-19:00
テーマ
図書館でつながる~図書館を核としたまちづくり~
プログラム
パネルディスカッション(1):関連機関との連携
○コーディネーター:
- 山崎博樹(図書館サービス向上委員会委員長/元秋田県立図書館副館長)
○パネラー:
- 伊東直登(松本大学図書館長)
- 中山美由紀(埼玉大学非常勤講師/元東京学芸大学附属小金井小学校図書館)
- 小林隆志(鳥取県立図書館支援協力課長)
パネルディスカッション(2):図書館によるコミュニティー地域住民の交流の場としての図書館
○コーディネーター:
- 平賀研也(県立長野図書館館長)
○パネラー:
- 神代 浩(文部科学省)
- 桂まに子(京都女子大学講師)
- 新谷良文(北広島市図書館長)
タイムテーブル:
13:00-13:30 受付
13:30-13:45 開会のご挨拶
13:45-15:25 パネルディスカッション(1)
15:25-15:40 休憩
15:40-17:20 パネルディスカッション(2)
17:20-17:35 閉会のご挨拶
17:45-19:00 懇親会(軽飲食-会費制)
お問合せ
図書館サービス向上委員会事務局
担当:半田(はんだ)、附柳(つけやなぎ)
電話:022-226-7159
メール:fjas-libsil[@]dl.jp.fujitsu.com
お申込み方法:図書館名、お名前をご記載の上、上記メールアドレス宛にご送信をお願いいたします。(ご提供いただいた個人情報は、上記の目的以外には一切使用しません。また、第三者に対してそれらの個人情報は開示しません)
MONOLAB.STAGE-000 体験版
一度はあそんだことのある、ジグソーパズル。
でも一から作ったことはありますか?
長野県マスコットキャラクターアルクマを自分の好きなように色塗りして、たった一つのジグソーパズルを作ってみませんか?
レーザーカッターの基本的な操作をしながら、どんなものができるか見てみよう!という簡単な体験WSです。
また、当日は13:30から、ものづくりラボを開放していますので随時見学もOKです!
ジグソーパズルををつくろう
日 時: 令和元年6月29日(土)【1回目】13:30【2回目】14:30 【3回目】15:30
定 員: 各回4名 (※要事前申込)
場 所: 3階 信州・学び創造ラボ内 ものづくりラボ
対 象: どなたでもOK! 小学生以下は保護者同伴でお願いします
参加費: 無料
申込み・お問合せ
県立長野図書館 資料情報課(TEL:026-228-4921)