年別アーカイブ: 2019年

松川村図書館

農業専門データベース「ルーラル電子図書館」

が利用できるようになりました!

このたび松川村図書館では、農業専門データベース「ルーラル電子図書館」(農山漁村文化協会)を導入しました!

これから果樹や野菜作りを始めたい人、家庭菜園をもっと充実させたい人、ガッツリ農業を営んでいる人、また食や農に関する調査・研究をしている人にもぜひ活用していただきたいツールです。

松川村図書館内のパソコンで無料で使えますので、ご希望の方はカウンターまで!

【お問合せ】松川村図書館(TEL:0261-62-0450)

 

\みんなで話そう・みんなで創ろう/

「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#04

4月6日にラボがオープンして初めての「アンカンファレンス」を開催します!
実際に動き始めた今だからこそ見えてきた運営に関するアレコレについて、みんなで考え、形にしていきたいと思います。

もちろん「やってみたいこと」「こんなことできるかな?」という活動のタネも引き続き大募集!

初めての方も、これまで関わってくださった方も、ぜひご参加ください。

(※)アンカンファレンス:主催者が決めた議題のみを話し合うのではなく、全体の大きなテーマに沿って参加者が自由に議題の提案を行い、それをもとにしてタイムスケジュールがその場で作られ、各自が関心のあるテーマに加わって話し合う参加者主導の会議形式。

▼日時

2019年6月9日(日) 10:00ー16:00

▼場所

県立長野図書館 3階 信州・学び創造ラボ

▼ファシリテーター

李 明喜氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)

瀧内 貫氏(株式会社コト社代表・まちの教室ディレクター)

【進行】平賀 研也(県立長野図書館長)

▼お申込について

■参加費: 無料

■対 象: これからの公共空間のあり方について関心があり、建設的に関わっていきたい方であれば、どなたでもご参加いただけます!ラボのオープンまでに開催してきたワークショップやアンカンファレンスへの参加経験も問いませんので、ぜひお気軽にお申込みください。(学生の方も大歓迎!)

■お申込: 以下のフォームからお申込ください。

https://forms.gle/WrJFFmgemk11gkrD6


「信州・学び創造ラボ」のFacebookページができました!

「ラボ」で行動しつながるみなさんの情報の”広場”として、さまざまなお知らせを掲載していきます。ぜひフォローしてみてくださいね。

Facebookページ: 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

\ みんなの広場 /

「信州・学び創造ラボ」の

Facebookページができました!

フェイスブックページ「信州・学び創造ラボ」は、「ラボ」で行動しつながるみなさんの、情報の“広場”です。以下のような様々なお知らせを掲載していきますのでぜひチェックしてみてください。

  • 「ラボ」を使うみなさんの催事「みんなの企画」のお知らせ
  • 「ラボ」で活動するコミュニティの紹介
  • 「ラボ」で活動するコミュニティのメンバー募集のおしらせ
    (以上は県立長野図書館に事前にご相談などをいただき、把握しているものからシェアまたは掲載)
  • 「ラボ」の企画・運営のための「アンカンファレンス」や「運営会議」などのお知らせ
  •  県立長野図書館が「ラボ」で開催する催事のお知らせ

■Facebookページ:県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」


○「信州・学び創造ラボ」は、“共知・共創(共に知り、共に創る)”をコンセプトとし、2019年4月6日に県立長野図書館3階にオープンしました。

行動する人と人がつながり、共通の興味関心やアウトプットにむけて知を分かち合う過程で、新たな社会的価値が創造されていく場を目指しています。
そのため、多様な人々の自由な活動を実現するための運営方法やきまりごとも皆で考えていきます。その意味では、これからの公共空間のあり方を考え、実現するための実験室でもあります。

ぜひ自由に、そして自立的に、使って、参加して、つながってみてください!

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

当館で導入している「雑誌スポンサー制度」の令和元年度スポンサーが決定しました。

ご協力いただきますスポンサーの皆様方に感謝申し上げます。

 

雑誌名 刊行 スポンサー名 業種
1 KURA 月刊 協栄電気興業株式会社 電気・通信・機械・計装設備工事業
2 文藝春秋 月刊 土屋薬局 薬品小売
3 山と渓谷 月刊 株式会社地建 不動産業
4 趣味の園芸 月刊 有限会社村田商店 納豆製造・卸
5 音楽の友 月刊 株式会社昌己(茶寮 志もだ) 飲食店
6 日経サイエンス 月刊 セラテックジャパン株式会社 製造業
7 住まいの設計 隔月 ミツヤジーホーム株式会社 住宅建築業

 

【お問合せ】 資料情報課資料係(TEL:026-228-4921)

六月はの月。
梅雨に入り、部屋の中に居ることが多くなる季節です。
「毎日雨ばっかりで、家にいるのもあきちゃった……」なんて、
元気があまっていませんか?

そんなあなたにおすすめするのが読書の旅。
アリのように小さくなって世界を見上げてみたり、
景色の中に隠れている誰かを探してみたり……、
世界がひっくり返るような不思議な旅へご案内します。

今月は、シンデレラに出てくるようなファンタジーとしての魔法や、
現代に生み出された“魔法のような力”=“科学”に関する本を集めました。
じっとりとした空気も忘れるくらい、
想像力を膨らませてみませんか?

<こんな本がありますよ♪>

『わんぱくだんのガリバーランド』ゆきのゆみこ作 ひさかたチャイルド 2007 【E/ワ】

『アリからみると』桑原隆一文 福音館書店 2004 【E/ア】

『まほうのどうぐばこ』あらきみえ作・絵 佼成出版社 2004 【E/マ】

『どうぐ』加古 里子ぶん・え 瑞雲舎 2001 【E/ド】


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

イベント・ワークショップの予定をチェックできます

ー「行事予定/会議室利用不可日」のカレンダーを掲載しましたー

「信州・学び創造ラボ」などで行う図書館主催のイベントやワークショップ、また、皆さんが自由に自主的に行う活動の予定もご覧いただけますので、ぜひご活用ください。(「みんなの企画」は当館に事前にご相談・お問合せいただき把握しているもののみ掲載しています。)

なお、3階の会議室は利用予定の無い日は開放していますので、個人学習などでご利用いただけます。

「行事予定/会議室利用不可日」カレンダー

【お問合せ】総務課(TEL:026-228-4500)

伊那市立高遠町図書館

野点を楽しむ初夏のお茶会

 

■日時: 令和元年6月8日(土)10:00~14:00

■場所: 高遠町図書館前・あずまや(雨天の場合内ロビー)

■協力: 煎茶道方円流 煎茶道方円流 煎茶道方円流 長野県支部 長野県支部

<事前申込不要・参加無料>

【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265‐94‐3698)

塩尻市立図書館

信州しおじり 本の寺子屋 講演会

「作家 三田誠広氏 本を読むこと/本を書くこと」

  • 日 時: 2019年5月19日(日)14:00ー16:00
  • 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
  • 定 員: 60名(先着順)
  • 参加費: 無料
  • 申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかで申し込んでください。詳しくは、チラシをご確認ください
  • ご案内: https://www.library-shiojiri.jp/event/919.html

【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)