けんトショ月イチ館内見学ツアー No.002-01
「書庫を歩けば戌(いぬ)にあたる」
今年の干支に会いにいこう!本で巡るワンダフルツアー
県立長野図書館は、月に1回館内見学ツアーを開催します。
毎回、テーマに沿って、いつもは入れない書庫など、図書館のウラ側をゆる~くご案内します。書庫でひっそりと眠る約50万冊の本たちに会いにきてみませんか?
■日 時: 平成30年1月21日(日) 13:30-14:30
■集合場所: 2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL
◎申込不要です。開始5分前までにお集まりください。
■対 象: どなたでも。(小さいお子様の場合は保護者同伴でお願いします)
■テーマ: 「書庫を歩けば戌(いぬ)にあたる」
今年の干支「イヌ」について、よくある図鑑や飼い方の本だけではなく、思いも寄らない方向からも、その姿を探してみましょう!
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
新しい年が始まりました。
今年の干支は戌(いぬ、犬)です。
犬は古くから人間とともに生活していた身近な動物です。
忠誠心が強く、昔話や伝説で最も多いのは、「忠義な犬」の話です。
また犬は多産でお産が軽いことから安産祈願、成就の信仰とも結びつきました。
子犬の形をした張子人形、犬張子も縁起物の玩具として親しまれています。
犬と同じく身近な動物である猫は、自由で気まぐれな性格やしぐさが愛らしく、鼠などから家を守ってくれる動物として古くから親しまれています。
しかし、昔話では鼠にだまされ、十二支からはずれてしまいました。
そんな犬や猫に癒されている方も多いのではないでしょうか。
絵本の世界の犬と猫も楽しんでください。
<こんな本がありますよ♪>
『ふしぎな黒イヌ(十二支むかしむかしシリーズ)』 谷真介文 佼成出版社 2007 【E/フ】
『十二支のはじまり(日本の民話えほん)』 岩崎京子文 教育画劇 1997 【E/ジ】
『いぬとねこ』 ソジョンオ再話 光村教育図書 2007 【E/イ】
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
「今年こそ一歩を踏み出したい!」そんなあなたに。
ながの創業サポートオフィス
「出張創業相談会in県立長野図書館」
このたび当館では、(公財)長野県中小企業振興センターながの創業サポートオフィスと連携し、下記のとおり「出張創業相談会」を開催します。平日は仕事をしているのでなかなか参加できないという方に向けて、日曜日に開催することになりました。
個別の相談会に加え、今回は「ミニ創業塾」も同時開催です。両方に参加してたくさんのヒントを得ていただくことができるほか、ご都合に合わせていずれかだけの参加も可能です。また、ご希望に応じて図書館にある役立つ情報源もご紹介させていただきます。
今年こそ創業に向けて1歩を踏み出したいという方、ぼんやりとだけど何かを始めたいと思い続けている方。新年を迎えたこの機会に、ぜひ参加をご検討ください。
- 日 時: 平成30年1月28日(日)10:00~16:00
- 場 所: 県立長野図書館 2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL
- 対象者: 創業をお考えの方、創業して間もない方
- 対応者: ながの創業サポートオフィス職員
- 主 催: 長野県、(公財)長野県中小企業振興センター
<同時開催>ミニ創業塾「創業のために今やっておくべきこと」 【第1部】11:00~11:30 ~創業アイデアの見つけ方 編~ 【第2部】14:30~15:00 ~創業前と後のお金の話 編~ ◎講師:ながの創業サポートオフィス 創業・ベンチャー推進員 山田年男 |
■申込先: ながの創業サポートオフィス TEL:026-269-7359
※相談、ミニ創業塾いずれかの参加も可能です。
▼詳細はこちらの資料をご参照ください。
「出張創業相談会in県立長野図書館」(長野県産業労働部プレスリリース)
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
まちはすっかりクリスマスカラーに彩られ、気分はふわふわ浮きたってきます。
クリスマスまであと何日?「その日」をどんな風に過ごしましょうか。
大切な、大好きな、あの人この人に何を贈ろう、どんなご馳走を用意しよう!
喜ぶ顔を思い浮かべながら準備をすれば、当日は大きな笑顔の花が咲くことでしょう。
<こんな本がありますよ♪>
『クッキークリスマス』 うすいのりこ作 偕成社 1991 【E/ク】
『バーニーとトトとクンクンの12月はまいにちがすてき!(エルくらぶ)』 二宮由紀子文 解放出版社 2001 【E/バ】
『ぞうくんのクリスマスプレゼント (ぞうくんのちいさなどくしょ)』 セシル・ジョスリン作 あかね書房 2011 【E/ゾ】
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
けんトショ月イチ館内見学ツアー No.001-01
「習ったものを見てみよう」
学校の授業で見たことがあるはず!教科書に載っていた本・雑誌等を巡るツアー
県立長野図書館は、月に1回館内見学ツアーを開催します。
毎回、テーマに沿って、いつもは入れない書庫など、図書館のウラ側をゆる~くご案内します。書庫でひっそりと眠る約50万冊の本たちに会いにきてみませんか?
■日 時: 平成29年12月16日(土) 13:30-14:30
■集合場所: 2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL
◎申込不要です。開始5分前までにお集まりください。
■対 象: どなたでも。(小さいお子様の場合は保護者同伴でお願いします)
■テーマ: 「習ったものを見てみよう」
教科書に載っていた「あの本」「あの雑誌」。誰もがきっと一度は学校の授業で目にした・耳にしたことがある資料を実際に見てみよう!
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
岩波書店×信濃毎日新聞社 岩波文庫創刊90年記念
岩波文庫カバー絵コンテスト優秀作品パネル展
岩波文庫創刊90年記念として今年の夏に「岩波文庫カバー絵コンテスト」が開催されました。これは、長野県内の小学生以上の児童・生徒・学生を対象に、読んでみたくなる、手にとってみたくなるような岩波文庫のカバー絵を描いてもらうというものです。
当館ではこのコンテストの優秀作品を下記のとおり展示しています。ぜひご来館の折にご覧ください。
期 間: 平成29年12月24日(日)まで
展示場所: 2階一般図書室内
▼コンテストの詳細はこちらからどうぞ
>「岩波文庫カバー絵コンテスト」(信濃毎日新聞社)
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
*県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業*
司法書士無料相談会 in 県立長野図書館
当館では長野県司法書士会と連携して、無料の個別相談会を開催しています。
日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
(要事前申込・参加無料)
■日 時: 平成29年12月2日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分
■会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)
■定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)
■申込先: 下記あてにお電話でお願いいたします。
※お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。
【申込・お問合せ先】
県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939
■共 催: 長野県司法書士会
<今後の予定> 平成30年3月3日(土)
次回は、相談会のほか、ご好評をいただいている「司法書士による身近な法律セミナー」も開催します。詳細は決まり次第ホームページ等でご案内いたします。
電車やバスの運転士になりたい!
パイロットになって空を飛びたい!
バイクやレーシングカーに乗ってカッコよく走りたい!
子どもにとって、“のりもの”を操縦する仕事は、いつの時代でも憧れの的です
偉いらしいが何をしているかよくわからない「社長さん」よりも、あの大きなバスを目の前で動かしているバスの運転手さんの方がヒーローだったりするのです。
もちろん、大人になっても憧れの乗り物があるという方もいますよね
私はフォークリフトを操縦してみたくて、運転技能講習に通ってみようかと悩んだ時期がありました。
でも仕事で使う機会もないので、なかなか踏ん切りがつかずまだ実行には至っていません
そんなわけで?図書館では“のりもの”の本は、定番の人気ジャンルです。
寒くて天気の良くないような外で遊ぶのをためらってしまう日は、暖かい家の中で親子で憧れの乗りものの絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか
<こんな本がありますよ♪>
『じどうしゃ』 寺島龍一画 福音館書店 1966 【E/ジ】
『熱気球』 ガブリエル・バンサン作 もり ひさし訳 BL出版 1998 【E/ネ】
『おばけドライブ』 スズキコージ作 ビリケン出版 2003 【E/オ】
『ちいさいケーブルカーのメーベル』 バージニア・リー・バートン作 桂宥子,石井桃子訳 1980 【E/チ】
『ひこうき』 バイロン・バートン作・絵 金の星社 1992 【E/ヒ】
『ふねにのった』 谷井健三作 福音館書店 1984 【E/フ】
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
「想いは言葉に」
県内高等学校文芸部誌を展示します
第42回全国高等学校総合文化祭・2018年信州総文祭が、長野県を舞台に8月7~11日に開催されます。
このうち、文芸部門は佐久平交流センターを会場に、長野の文学ゆかりの地を訪ねる「文学研修」を行います。また、文芸部誌・散文・詩・短歌・俳句の5部門に分かれ、作品の創作や鑑賞、部誌の編集について語る「部門別研修」や、作歌を招いての「記念講演会」を開催します。
今回は、県高校文化連盟文芸専門部に提出された文芸部誌部門への応募作品を、同部よりご寄贈いただきましたので展示し、文芸部・文芸班の活動を紹介するとともに、2018年信州総文祭を知っていただく機会にしたいと考えます。
上記のように、文芸部誌は散文・詩・短歌・俳句などの単独の作品とは別の部門が設けられています。装丁、構成、段組み、イラストなど、部員の企画・編集の総合的な創作物である文芸部誌をご覧いただき、今の高校生の想いを感じてみてください。
あわせて部員の皆さんからいただいたアンケートと、そこで挙げられている好きな作家の作品も一部展示しています。生徒たちが好む作品は、文豪からいわゆる最近のライトノベル系作家まで様々です。文豪たちの作品にふれるきっかけは授業の教材のほかにも、ゲーム「文豪とアルケミスト」や、漫画『文豪ストレイドックス』など、新しいメディアもあるようです。
展示資料等
【11/5(日)】文芸部員が県立図書館で総文祭PRを行います!
部誌に込められた想いやこだわりを、高校生が本音で語ってくれるかも?! 大会マスコットキャラクターの信州なび助も登場予定ですよ。ぜひお越しください。 会場: 県立長野図書館 2階ナレッジラボ・UCDL(ウチデル) 時間: 13:30頃から 1時間程度 |
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
一般図書室ミニ企画
平成29年度 がんと向き合う週間
■開催期間:平成29年10月15日(日)~22日(日)
■場 所:県立長野図書館 2階一般図書室内
平成25年に制定された「長野県がん対策推進条例」では、毎年10月15日から21日までを「がんと向き合う週間」として定めています。当館でもそれにあわせてがんに関する本などを集めたミニ企画コーナーを設けました。
並べてある本はごく一部ですので、お探しの情報がここに無い場合はぜひ医療分野の書棚に行ってみてください。もしくは、図書館職員にお声掛けいただければ情報探しのサポートさせていただきます。どうぞご活用ください。
参考情報
・長野県のがん情報(長野県公式サイト)
がん予防や検診、医療相談、また事業者向けや医療者向け情報などが充実しています。
・長野県がん対策推進条例(PDF)
・がん情報サービス(国立がん研究センター)
がんと仕事のQ&A、家族や身近な方ががんになった時、など、医療的な情報のほか生活に関する様々な情報が掲載されている役立つサイトです。
・Mindsガイドラインライブラリ(公益財団法人日本医療機能評価機構)
診療ガイドラインを調べられるサイトです。診療ガイドラインとは、科学的根拠に基づき、系統的な手法により作成された推奨を含む文章を指し、診療方法の選択肢について患者と医療者が情報を共有し、意思決定の際に判断材料の一つとして利用することを目的としています。このサイトでは疾患ごとにガイドラインを調べることができます。
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)