県立長野図書館戦後70年特別企画

「発禁 1925-1944 ; 戦時体制下の図書館と知る自由
県立長野図書館には1925(大正14)年から1944(昭和19)年までの間の、発行禁止・閲覧禁止とされた本たちと図書館の記録があります。
時の政府の検閲によって伏せ字となっている文章、図書館から消えていった本、雑誌、新聞…。表現の自由そして知る自由が失われ、やがて戦争が始まります。

戦後70年を迎えるにあたり、県立図書館ではこれらの記録をデジタル化し「信州デジくら」で公開するとともに、図書館で関係する資料や戦争を語り継ぐ記録を展示いたします。
図書館はみなさんが過去の記憶を語り継いでいくための記録を、書籍やアーカイブとして収蔵し、提供しつづけます。
みなさんが、それらをひもとき、今日そして明日の暮らしを考え、創るための「知る自由」の基盤であり続けたいと思います。


■開催期間: 平成27年8月1日(土)~8月30日(日) ※9月13日(日)まで延長します。
■場  所: 1階 視聴覚室 (18日(火)からは2階一般図書室)

■概  要

(1)主展示: 当館の記録で見る「知る自由」

当館に残された検閲の記録『出版物差押通知接受簿』や対象となった所蔵資料を展示します。実際に手にとってご覧いただけます。

展示資料のうち、当館が作成した記録類をデジタル化し、「信州デジくら(※)」で公開しました。

(※)「長野県デジタルアーカイブ推進事業」の愛称。長野県の歴史・文化・自然等の貴重な社会的資産をデジタル化して保存するデータベース。


『出版物差押通知接受簿』から見る「知る自由」(当サイト内別ページ)

・『接受簿』の記録をリスト化しました。そのうち、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている資料にはリンクを貼りましたので、内容をご覧いただくことが出来ます。

(2) 戦争を語り継ぐ資料の紹介

ア 「県甲飛会」会報

「県甲飛会(けんこうひかい)」は、長野県出身の旧海軍甲種飛行予科練習生の同窓会でしたが、高齢化による会員の減少で平成27年4月に解散しました。戦争当時の回想も多く寄稿されている同会の会報を所有者の方からお借りし、関係する資料とともに展示します。

イ 当館が所蔵する戦時下で発行された資料

「アサヒグラフ」、「週報」など戦時下で発行された資料を展示します。

ウ 戦争記憶アーカイブの紹介(ウェブサイト企画)

インターネット上に公開されている戦争の記憶を伝える各種アーカイブを紹介します。

「戦争記憶アーカイブ」の紹介(当サイト内別ページ)

発禁

【お問合わせ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

夏休み特別企画

ナツのとしょかん(ナツとしょ) 開催!

~これからの情報のあつめかた 表現のしかた~

当館ではこの夏、毎年恒例の夏休み企画を一新した特別企画を開催します!

その名も「ナツのとしょかん」 略して「ナツとしょ」です。

夏休みのしらべものにこまったらとしょかんへ!

大人の方が楽しめるイベントもありますよ!

1 図書館ウラガワ探検隊 (ツアー)

普段は入ることのできない新聞保管庫・郷土貴重書庫や、本の修理作業、購入した本にブックコートをかけるといった装備作業の様子を見学していただきます。100年前の新聞や『解体新書』和装本も手にとって見ることができますよ。

 

■日 時: 平成27年8月4日(火)~8月9日(日)

<1回目>10:00~11:00 <2回目>14:00~15:00  毎日2回出発

■場 所: 1階玄関ロビーへ出発時間までにお集まりください。(最小催行人数1名)

■対象者: どなたでもご参加いただけます。

■その他:

  • 予約不要・参加費無料
  • 写真撮影もできます。(カメラは各自ご用意ください。)
  • 悪天候時は当館で用意するスリッパに履き替えていただく場合があります。

 

2 わが家みんなの生年月日新聞をつくろう

 

信濃毎日新聞データベースを利用して、家族の生まれた当日の新聞を閲覧・印刷し、その記事を使ってオリジナル新聞を作ります。書庫に保管されている実物(原紙)も見学します。

■日 時: 平成27年8月9日(日)13:30~16:30

■場 所: 一般図書室(2階)

■対象者: 県内の小学生とその保護者 10組

■申込方法: はがき、ファックス又は電子メールにより、郵便番号・住所・参加希望の小学生の学年・氏名、参加保護者の氏名、連絡先電話番号を明記の上、8月4日(火)までにお申込ください。

【参加費無料】

3 日本の歴史をニュース番組にしちゃおう

『まんが日本の歴史』から、各自ニュースにしたい出来事を選んでニュース原稿にします。その後、図書館を放送局に見立てて自分の原稿をアナウンスし、ビデオに収録。その収録データは後日参加者にお配りします。

NBS長野放送の西尾佳キャスターが教えてくれます!

 

■日 時: 平成27年8月11日(火) 12:30~15:00

■場 所: 児童図書室(1階)

■対象者: 県内の小学5・6年生 8名

■申込方法: はがき、ファックス又は電子メールにより、郵便番号・住所・参加希望の小学生の学年・氏名、保護者の氏名、連絡先電話番号を明記の上、8月6日(木)までにお申込ください。

【参加費無料】

■その他: 付添いの保護者の参加はできませんのでご了承願います。


□お問い合わせ・申込先

〒380-0928 長野市若里1-1-4 県立長野図書館 資料情報課 「ナツとしょ」係

TEL:026-228-4500 FAX:026-291-6252

電子メール:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp

 

※いただいた個人情報は他の目的には一切使用いたしません。

※先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。

 

 

「平成27年度 起業・経営無料相談会」

 「起業・創業」、「経営改善」、「事業承継」など、ビジネスの様々な悩みを相談できる「起業・経営無料相談会」を下記のとおり開催します。関心のある方はぜひお気軽にお申し込みください。

■日 時: 平成27年8月8日(土) 13:00-16:00

■会 場: 県立長野図書館 3階会議室

■定 員: 5名

■参加費: 無料

■申込締切: 8月1日(土)

 

○詳細・お申し込みは下記ページをご覧ください。

「平成27年度 起業・経営無料相談会」

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

信州の山ロゴ  第3回「信州 山の日」学校arukuma-tozan

「信州 山の月間」(7月15日~8月14日)に、長野県森林政策課が主催する「信州 山の日」学校が当館でも開催されます!参加費は無料ですが受講にはお申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。


  1. 日 時: 8月1日(土) 14:00-16:00 ※終了しました。
  2. 会 場: 県立長野図書館 第1会議室
  3. 定 員: 80名 (申込期限:7月30日(木)) ※定員に達し次第締め切ります。
  4. 内 容:

<安全な山の歩き方>

「登山者が自分の力量にあった山選び」をすることで山岳遭難事故の防止に役立てる「信州 山のグレーディング」の活用方法などの説明を行います。

<山の魅力と危険~山歩きは楽しく、安全に~>

講師:中嶋 豊氏(元長野県警察山岳遭難救助隊隊長)

県内の高い山から低い山まで知り尽くした中嶋さんによる、信州の素晴らしい山々を安全に楽しむためのお話です。


【その他】

【お問い合わせ・お申し込み先】

長野県森林政策課企画係 TEL:026-235-7261  E-mail: rinsei@pref.nagano.lg.jp

※当館ではお申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。

信州の山ロゴ「信州 山の日」企画展

「信州 地図で読むふるさとの山―まち・ひと・くらし」

信州の山といえばアルプスの山々が代表的ですが、それぞれの地域にとっての「ふるさとの山」はまた違うもの。当館の収蔵地図や本を入口に、ふるさとの山とくらしの変化をたどってみてはいかがでしょうか。


  1. 開催期間 平成27年7月14日(火)~8月16日(日)
  2. 場所    当館 玄関ロビー、一般図書室、視聴覚室
  3. 概要

(1)おらほ・わしゃほの山はここ (玄関ロビー)

  • 5.5m×4mの巨大信州俯瞰地図が登場します!
  • 「図書館から見える信州の山」:県内公共図書館から見えるそれぞれの地域のふるさとの山の写真展示
  • 「校歌に歌われた信州の山」:県内小・中・高校の校歌に歌われた山の地区別ランキング

CIMG2812 CIMG2807

(2)山の現状(いま) (玄関ロビー)

  • 県産材で作られた高さ1.5m・直径1mの巨大味噌桶を展示。(協力:マルコメ株式会社)
  • 木材や山に関係する様々な製品等を展示。

○信州の山で今起きていることや山の恵みを再発見しましょう。

CIMG2794 CIMG2793

CIMG2799CIMG2803

(3)地図で見る“山岳県・信州”いま・むかし (視聴覚室)

○江戸時代から現在までの山岳県・信州の変貌を当館所蔵の地図により紹介。

CIMG2821 CIMG2815

(4)探検の山

  • ウェストン(英国人宣教師)の紹介以降注目された日本アルプスと、明治以降の山岳紀行・文学等を紹介。なつかしいあの山の本を手にとってご覧ください。(一般図書室)
  • 「どの山なら登れるだろう?」信州の山のグレーディングを紹介します。(玄関ロビー)

CIMG2827 CIMG2828

(5)関係資料の展示・貸出 (一般図書室)

CIMG2824


〇詳細は今後随時ブログでご紹介していきます。

 

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

7・8月の児童図書室は、皆さんの「夏休みの自由研究」を応援します!

面白い実験や、定番のアサガオ・天気の観察、そのほか身近な材料で作れる工作の本など、自由研究に役立つ本をたくさんご用意しています。
このコーナー以外でも、自由研究に使える本はたくさんありますので、お気軽にカウンター職員におたずねください。(でも、みんなで使えるように本の返却期限はきちんと守りましょうね!)

また、調べ方ガイド(パスファインダー)も多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。

パスファインダーはこちらのページでも見ることができますよ。→ 「パスファインダー

CIMG2759 CIMG2763CIMG2760 CIMG2761

 

【お問い合わせ】資料情報課(026-228-4921)

司法書士無料相談会 in 県立長野図書館

当館では、県民の皆様が抱える課題に対する相談支援の取組として、今年度から長野県司法書士会と連携した相談会を開催します。日常生活のトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がうけたまわります。秘密は固く守りますので、お気軽にご相談ください。(無料)


【6/24】 6月27日(土)の相談会は、おかげ様でご予約が満員となりました。次回9月5日(土)の受付開始は8月中旬から下旬頃を予定していますので、またこのページでお知らせいたします。


日 時: 平成27年6月27日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分

会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)

定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)

申込方法: 電話

申込受付: 6月16日(火) 9:00~ 

※お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。

共 催: 長野県司法書士会

チラシはこちらです>司法書士相談会チラシ

 

今後の開催予定: 平成27年9月5日(土)、12月5日(土)、平成28年3月5日(土)


【申込・お問合せ先】

県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939

信州ACE(エース)プロジェクト関連企画展示「わくわく食育月間―信州の食を見つめなおそう―」に合わせて、下記のとおり大人のための食育講座「減塩効果でげん・げん・元気!」を開催します。

「減塩」をテーマに管理栄養士の方がわかりやすくお話してくれるほか、図書館の司書が「食」に関するいろいろな本をご紹介します。

高血圧で塩分の摂りすぎが気になる方、健康な食生活に関心のある方等、お気軽にご参加ください。

■日 時: 6月23日(火)13:30-15:00

■会 場: 県立長野図書館 3階第1会議室

■申 込: 不要 (参加費無料)

■プログラム

13:00-13:30 受付
13:30-14:30 セミナー“減塩効果でげん・げん・元気!”
  講師:長野保健福祉事務所健康づくり支援課 吉川さなえ管理栄養士
14:35-14:50 「食」に関する役立つ本のご紹介
  担当:県立長野図書館 司書

★セミナーでは、ミニ体験コーナーも予定しています。お楽しみに!

チラシはこちらです>「大人のための食育講座」(PDF)

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

「信州ACE(エース)プロジェクト」関連企画展示として、6月の食育月間にちなんだ企画展示を行います。食に関する様々な本の展示・貸出や、体験コーナーの実施、また、どなたでも参加いただける講座も開催しますので、ご自身やご家族の「食」を見つめなおす機会としてぜひご活用ください。

 

1 開催期間

平成27年6月2日(火)~25日(木)まで

2 会場

玄関ロビー、 一般図書室

3 概要

■展示コーナー
(1)「食」の本コーナー
食に関するいろいろなテーマにあわせた関連資料の展示・貸出

CIMG2610CIMG2611

(2)「昔も今も、みんな大好き!学校給食コーナー」
年代別の給食献立や、長野県の郷土料理を取り入れた献立のレプリカを展示。(長野県学校給食会提供)

CIMG2616CIMG2618

(3)「信州ACE(エース)プロジェクト」紹介コーナー
ACE(エース)プロジェクトの概要をパネル等で紹介します。(健康福祉部健康増進課提供)

CIMG2620CIMG2613

(4)「信州の食」紹介コーナー
当館所蔵の郷土資料から、「信州の食」を読み解いてご紹介します。

CIMG2640CIMG2637CIMG2638


■体験コーナー 「“塩ひとつまみ”ってどれくらい?」
料理のレシピで見かける“塩ひとつまみ”。あなたの“ひとつまみ”が何gなのか、実際に量ってみましょう。

CIMG2615


■大人のための食育講座:“減塩効果でげん・げん・元気!”

・日時: 平成27年6月23日(火) 13:30-15:00
・会場: 県立長野図書館 3階 第1会議室
・プログラム:

13:00-13:30 受付
13:30-14:30 セミナー“減塩効果でげん・げん・元気!”
  講師:長野保健福祉事務所健康づくり支援課 吉川さなえ管理栄養士
14:35-14:50 「食」に関する役立つ本のご紹介
  担当:県立長野図書館 司書

★セミナーでは、ミニ体験コーナーも予定しています。お楽しみに!

<申込不要・参加無料> お気軽にご参加ください!

【お問合せ】 企画協力課(TEL:026-228-4939)

 


信州ACE(エース)プロジェクト:ACEは脳卒中等の生活習慣病予防に効果のあるAction(体を動かす)、Check(健診を受ける)、Eat(健康に食べる)を表し、世界で一番の健康長寿を目指す想いをこめたものです。

詳しくはこちら→長野県公式ホームページ「信州ACE(エース)プロジェクト

児童図書室でもACE(エース)プロジェクトの「E─健康に食べる」にちなみ楽しく学んでおいしく食べよう」を6月のテーマにしました。
今は1年を通じていつでもいろいろな食べ物が手に入るようになりましたが、本来はそれぞれの季節に旬の食べ物があります。旬の野菜をたくさん食べて塩分を減らすことが、健康のために大切だと言われています。

 『そだててあそぼう』シリーズ(農山漁村文化協会発行)は、多くの巻で植物・野菜の栽培方法、食べ方・加工の仕方などが紹介され、それらを通して自然と文化が親子で楽しく学べます。その他にも野菜が登場する絵本はたくさんありますよ。
こうした本を通して、家族で楽しみながら「食」への関心を高められたらいいですね。

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)