「平成27年度 起業・経営無料相談会」

これまで当館で開催してきたビジネスの様々な悩みを相談できる「起業・経営無料相談会」を、今年度は初めて松本会場でも開催することになりました。

関心のある方はぜひお気軽にお申し込みください。

■日 時: 平成27年6月6日(土) 13:00-16:00

■会 場: 松本市中央図書館(〒390-0861 松本市蟻ヶ崎2-4-40)

■定 員: 5名

■参加費: 無料

 

○詳細・お申し込みは下記ページをご覧ください。

「平成27年度 起業・経営無料相談会」

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

図書館でビジネスの悩みを無料で相談できます!

平成27年度 起業・経営無料相談会


あなたの様々な仕事の悩みに、経験豊富な専門家が丁寧におこたえします。

また、相談内容に応じた参考資料のご紹介、調査のお手伝いもいたします。

経営について悩んでいる方、これから起業・創業を目指す方等、お気軽にご相談ください。

■開催日

長野会場 県立長野図書館(〒380-0928 長野市若里1-1-4)

平成27年4月25日(土)、8月8日(土)、10月10日(土)、平成28年2月13日(土)

松本会場 松本市中央図書館(〒390-0861 松本市蟻ヶ崎2-4-20)

平成27年6月6日(土)12月12日(土)

■時間

両会場ともに 13:00-16:00

○ご相談はお一人1回1時間を目安とさせていただきます。

■対象

県内の事業経営者、または起業等を考えている方等

■定員

各回5名

■参加費

無料

■相談員

中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、弁理士、弁護士、公認会計士等

参考図書等のご紹介や調査は図書館司書がお手伝いします。

■申込方法

予約制です。希望日の7日前までにお申し込みください。

下記申込フォームから直接お申し込みいただくか、申込書に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・メール等でお送りいただくこともできます。

「平成27年度起業・経営無料相談会 参加申込みフォーム」(※ながの電子申請サービスの画面が開きます)

平成27年度起業経営無料相談会 申込書」(Word)

 


起業・経営無料相談会チラシ(PDF)

■主催

県立長野図書館 一般社団法人長野県経営支援機構

■申込み・お問い合わせ

県立長野図書館 企画協力課

〒380-0928長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252

ken-tosho@library.pref.nagano.jp

4月の一般図書室テーマコーナーは、「新聞の書評に載った本」「2014年受賞図書」の2つです。


CIMG2306「新聞の書評に載った本」は、平成26年度下半期(10月~3月)に新聞各紙 (朝日新聞、産経新聞、信濃毎日新聞、中日新聞、日本経済新聞、毎日新聞、 読売新聞)の書評欄に掲載された本で、当館が所蔵しているものを一堂に集め て展示・貸出するものです。

 

CIMG2305そして、「2014年受賞図書」は、昨年、芥川賞や直木賞に代表される様々な文学賞 や、新聞社や出版社が主催する各種文化・学術賞などを受賞した本約30点を集めてみました。

たとえばこんな本が並んでいますよ。

 

やる気に満ちあふれる新年度は、知的好奇心を刺激する本との出会いからスタートしてみませんか?

 

◆実施期間  5月6日(水)まで
◆展示場所  2階 一般図書室

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

幼稚園・保育園、小学校ってどんなところ? 新しいことを勉強したり、運動したり。たくさんのお友だちといっしょに遊 んだり、給食を食べたり。初めてのことばかりの毎日。ちょっぴりワクワク。 でも不安もいっぱい。えんそく、運動会に…。楽しい行事もいっぱい待ってい ます。

そんな新しい生活が楽しくなるような絵本を集めてみました。たくさん楽しい思い出ができるといいですね。

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

3月は春めいて「木や草がいよいよ生い茂る月」から「弥生」ともいいます。

日ごとに暖かさを感じられるようになり、木々も芽吹き、桜のつぼみもふくら
んで花の便りも聞かれるようになります。冬眠していた虫も春の陽気に誘われ
て活動をはじめます。ウグイスの鳴き声や咲き始めたたんぽぽなど、いろいろ
なところに春の訪れを感じるようになります。

 

長い冬が終わり、ようやくやってくる春を心待ちにしながら春の絵本を楽し
んでください。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

当館では、3月14日(土)の北陸新幹線金沢延伸を記念して、shinkansen-tirasi石川県立図書館と県立長野図書館の合同企画展示を開催しています。両県の郷土資料の交換展示のほか、食や観光などの両県の魅力のPRコーナーの設置など様々な企画を行っていますので、ぜひご来館ください。

 

1 開催期間

平成27年2月14日(土)~3月26日(木)

2 場 所

県立長野図書館 1階ロビー、2階一般図書室など

3 内 容

(1) 石川県立図書館の郷土資料展示

 石川県立図書館が選定した、兼六園金沢21世紀美術館輪島の朝市など、石川県の風土や文化などに関する資料(28点)を展示 (石川県立図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」) CIMG2229CIMG2225CIMG2227CIMG2223

なお、当館からも石川県立図書館に長野県の郷土資料を送って、石川県立図書館内で展示していただいています。(県立長野図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」)

(2) 「石川県PRコーナー」

 石川県内の各地域の観光パンフレット類をご用意しました。もちろん自由にお持ち帰りいただけますので、新幹線に乗って出かける北陸旅行の計画作りにぜひご活用ください。

CIMG2230

(3) 新幹線・鉄道関係図書コーナー

当館所蔵の新幹線や鉄道に関する図書を集めたコーナー。新幹線に使われる最新技術や鉄道の歴史や文化、その他鉄道に関するさまざまな雑学の本など、ご家族でお楽しみください。

CIMG2233 CIMG2235

(4) 信州PRコーナー

 長野県内を訪れる方等へ、長野県内の観光地や「おいしい信州ふーど(風土)」をはじめとする長野県の農産物などをPRするコーナーです。

CIMG2243CIMG2244

(5) 新幹線を知るコーナー 

 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)から、新幹線建設に関係するパネルをお借りして展示しています。

CIMG2239CIMG2241CIMG2242CIMG2240

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

しりとりやことわざ、早口言葉、だじゃれ、なぞなそ、回文など、ことばの持つ音の響きやリズムでおもしろさを楽しめる「ことばあそび」。声に出して楽しみながらことばと遊ぶと、ことばの世界の面白さがわかります。


まだまだ寒い日でも、みんなで口を大きく開けて笑いながら絵本を楽しむと頭もすっきり、からだもぽかぽかしてきます。笑う門には福来る!いつも笑い声があふれる家には自然と幸運が訪れるといいます。福と幸せが呼び込めるようにいっぱい笑って元気に過ごしましょう。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

今年2015年は様々な歴史的節目の年にあたることをご存知でしょうか。

当館では1・2月の企画展示として「2015年が○周年」となる出来事に関する本を集めて、展示・貸出を行っています。

新たな年を迎え一年の計を立てるこの時期に、過去から未来への流れの中で2015年がどんな意味を持つ年なのか、振り返り考える機会としてみてはいかがでしょうか。kikakutenji_2015dekigoto

 

■実施期間: 平成27年2月26日(木)まで

■場   所: 2階 一般図書室

■内   容: 「2015年が○周年」になる下記出来事に関連する図書の展示・貸出

・真田幸村 没後400年 ・人類初の宇宙遊泳から50年
・ニホンオオカミが絶滅してから110年 ・広島カープ初優勝から40年
・上高地に大正池ができてから100年 ・日航ジャンボ機123便墜落事故から30年
・ラジオ放送開始から90年 ・オウム真理教地下鉄サリン事件から20年
・缶ビールが初めて発売されてから80年 ・阪神・淡路大震災から20年
・第二次世界大戦終戦から70年 ・山口村越県合併から10年
・広辞苑初版発行から60年

 

CIMG2113  CIMG2115

【お問合せ】 企画協力課(TEL026-228-4939)

1月12日は「成人の日」です。この日は、『国民の祝日に関する法律』において「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日とされています。

十何年か後には大人の自覚を持ってくれるようになる子供たちですが、今はまだまだ手がかかり、時に腹立たしく思わせられたり、また時に思いもよらない言動で和ませてくれたりもします。

そこで1月の児童図書室は「おとなになるまで」というテーマで、子どもたちが成長するプロセスや、子どもたちから見た大人が描かれた絵本を集めてみました。

“いろいろな人たちに助けられて大きくなるんだよ”ということを子どもたちにも感じてもらえたらいいなと思います。

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

早いもので今年ももう12月。1年を振りかえり、新年の準備を進める頃ですね。

そこで12月の企画展示は、今年度上半期(4月~9月)に新聞各紙の書評欄に掲載された本のうち、当館が所蔵しているものを一堂に集めました。除夜の鐘のイラスト「雪の夜」
書評欄にはその時々で注目されているテーマの本が紹介されることも多く、タイトルを眺めるだけでも今年前半の出来事が浮かび上がってくる気がします。
年の瀬を迎えたこの季節に、ご自身にとっての「今年の1冊」を探してみてはいかがでしょうか。

◆実施期間  12月2日(火)~12月27日(土)

◆展示場所  2階 一般図書室

◆対象新聞  朝日新聞、産経新聞、信濃毎日新聞、中日新聞、日本経済新聞、 毎日新聞、読売新聞(五十音順)

 

〇展示している本のリストはこちらです。どうぞご活用ください。

新聞の書評に載った本<平成26年度上半期>

CIMG2064  CIMG2067CIMG2065CIMG2066

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)