年別アーカイブ: 2016年

11/12(土)塩尻市レザンホール、塩尻総合文化センター、えんぱーくにおいて、第66回長野県図書館大会が開催されます。

 

■第一分科会 「これからの図書館実現フォーラム」

■第三分科会 「人類の英知の集積、図書館を活用する」

(※上記は「信州発・これからの図書館フォーラム」第6弾となります。)

第一分科会及び大会の基調講演は会場に余裕がありますので、当日のご参加も可能です(一般参加者は参加無料)。第三分科会は満員となりました。

 

第一分科会「これからの図書館実現フォーラム」 (13:30-16:30 塩尻総合文化センター)

Part 1  基調講演「図書館に新しい風を!新しい文化を!ー図書館のこれまでとこれからー
大串夏身 氏(昭和女子大学名誉教授)

Part 2  「公共図書館が目指すものーLibrary of the Year 受賞長野県3館の元図書館長によるディスカッション」
花井裕一郎 氏(オブセリズム代表、前小布施町立図書館まちとしょテラソ館長)
伊東直登 氏(松本大学松商短期大学教授・図書館長、前塩尻市立図書館長)
平賀研也(県立長野図書館館長、前伊那市立伊那図書館長)

全体基調講演(10:50-12:20 レザンホール)

「一人ひとりによりそう図書館になるために 広報のコツ 取材のツボ」
いがやちか 氏(ジャーナリスト)
鎌倉幸子 氏(アカデミック・リソースガイド株式会社プロジェクトマネージャー)


 

▼公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」もご覧ください。

https://www.facebook.com/FutureLibNagano/

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

Re'80

全国の図書館初?!お持ち帰りができる企画展

「Re’80(リ・エイティーズ)
-バブルでトレンディだった新人類たちへ-」

 

当館ではこのたび、1980 年代に出版された約 500 冊の本に スポットを当てた企画展「Re’80(リ・エイティーズ)を開催します。
80年代の図書を年代順に展示するとともに、当時の世相や流行等を紹介し、あわせて当館が実施してきた「団体貸出」サービスから見る「信州の読書活動の歴史」もふり返ります


そして、今回の企画展はなんと!!

展示してある図書が気に入ったら そのままお持ち帰りができる企画展(※)という 全国の図書館初?のスタイルなのです!


80 年代を一生懸命駆け抜けたあなた…
懐かしく思うあなた…
まだ生まれていなかったけれど 興味があるあなた…
あの時代を、ぜひ手にとってご覧いただき、お持ち帰りください!

開催期間

平成 28 年 11 月 1 日(火)~24 日(木)

場 所

県立長野図書館 2 階 一般図書室内ナレッジラボ

展示冊数

約 500 冊

展示内容

・当館の所蔵資料から除籍をした 1980 年~89 年に刊行された単行本

・PTA 母親文庫、公民館文庫等の紹介パネル

・年代ごとの出来事紹介パネル

その他

お持ち帰りできる除籍図書の企画展示のため、展示図書は随時補充していきます。


 

(※)県内の公共図書館設置自治体率が70%を超え、またPTA 母親文庫(長野県PTA 親子読書推進の会 )の活動も終了したこと をふまえ、団体貸出サービスで各拠点への貸出用として複数冊用意していた図書を整理しています(1冊は残し、それ以外は除籍)。今回はその除籍した図書を活用した企画展です。

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

辰野町立辰野図書館

祝25周年 図書館まつり &

 セロ弾きのゴーシュ幻燈会

 

平成3年に始まった図書館まつりは、おかげさまで25周年を迎えました。今年も様々な催しを用意して皆様のご来館をお待ちしています。

■日時: 平成28年11月5日(土)、6日(日)

イベントの詳細はチラシをご覧ください。>辰野図書館「図書館まつり」(PDF)


161105tatuno

 

幻燈と朗読と小林敏也さんのおはなしで楽しむ

セロ弾きのゴーシュ

■日時 11月5日(土)15:00~16:30

■定員 70名

■会場 辰野町立辰野図書館ふれあいルーム

入場無料ですが、入場には整理券が必要です。

上映後、小林敏也さんの画本販売とサイン会を予定しています。

 

【お申込み・お問合せ】辰野町立辰野図書館(TEL:0266-41-2874)

感覚的に使えて、超高速!

「Shinshu Book Search 信州ブックサーチ」

試験導入のお知らせ

Shinshu-yama

このたび県立長野図書館では、新たな情報技術を使った超高速横断検索システム「Shinshu Book Search 信州ブックサーチ:長野県内図書館の横断検索サービスを試験導入しました。
ぜひご利用いただき、ご意見・ご感想をお寄せください。

 

「Shinshu Book Search 信州ブックサーチ」概要

■開発: 株式会社カーリル

■特長: 超高速横断検索API「カーリル Unitrad API(カーリル・ユニトラッド・エーピーアイ)」を使って開発した長野県内図書館の横断検索システム。従来の横断検索システムに比べ高速で、アクセスが増加してもコンピュータリソースを自動配分することで速度を低下させずに利用することができます。
京都府立図書館が2016年3月に全国で初めて正式導入し、当県はそれに次いで都道府県立図書館では2件目の導入事例となります。(※試験導入)

○トップページ右側のバナーからご利用ください→ bnr-sbs

 

試験導入の目的・趣旨

信州ブックサーチ」と、従来からの「横断検索サービス」を並行して稼動させることで、同じ機能(県内図書館横断検索)を果たす【異なる技術】・【アプローチ】を実際に使い比べながら、今後のサービスの在り方を探っていきたいと考えています。

たとえば具体的には下記のような視点などから、2つの横断検索システムを比較してみてください。

  • 付加したらユーザーにとってより良くなる機能とは (例:データ活用方法等)
  • これを活用し図書館側が得たい情報とは (例:資料の収集・保存へ等)
  • 横断的な検索をするにあたっての課題とは (例:MARCのありかた等)

図書館関係者の皆様、また、情報活用に興味のある皆様におかれましては、今回の試行へ参画いただき、ぜひ上記のほか、様々な視点・ご意見等を賜れれば幸いです。

▶ご意見・ご感想は文末問い合わせ先、またはメールでお気軽にお寄せください。

 


なお、このような図書館における新たな情報技術の最適なあり方や組み合わせについて考える機会として、下記のとおりフォーラムを開催するほか、今後も継続した研究会をもつ予定です。

▼“信州発・これからの図書館フォーラム”第5弾 

「これからの図書館の情報基盤―地域のデジタルコモンズを射程に」

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

伊那市立高遠町図書館

島村利正講演会

~その作品と資料からみる伊那谷への想い~

高遠出身の作家島村利正は、14歳で故郷を飛び出しましたが、生涯にわたって高遠を愛していました。

今回、藤村文学研究の第一人者でいらっしゃる六川先生より、高遠を舞台にした小説や随筆、また、新たな資料からみえる島村利正の人物像および伊那谷への想いについて講演していただきます。


 

日 時: 平成28年11月19日(土) 13:30-15:00

場 所: 高遠町図書館 視聴覚室

参加費: 無料

講 師: 長野高等学校教諭 六川宗弘先生

申込み: 不要

161119_takatoo1 161119_takatoo2

【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

当館で所蔵している古文書などの貴重資料について、虫やカビなどの被害から守るために下記のとおり燻蒸(くんじょう)を行います。

そのため期間中は対象となる資料をご利用いただくことができません。皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

期間

平成28年11月9日(水)~12月8日(木)まで

対象資料

関口文庫、中村家文書、威徳院文庫

 

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

長野市立長野図書館

第16回おはなしカーニバル

161105nagano

○日にち  平成28年11月5日(土)

○時 間  (1)午前11:00~ (2)午後2:00~

○場 所  長野市立長野図書館 3階 講義室

○対 象  幼児~小学生とその保護者

○その他  駐車場が狭いのでお車でお越しの際は長野図書館臨時駐車場、又は、公共交通機関をご利用ください。

【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

平成28年度南信地区学校図書館教育研究大会

脇明子 講演会

「読む力は生きる力」

161111simojo長年、大学生を教え「子どもの本の会」を主宰してきた脇明子氏に、子どもにとってなぜ読書が大切か、子どもと本との幸せな出会いのために大人は何をしたらよいのか、わかりやすくお話いただきます。多くの皆さんのご参加をお待ちいたしております。

日時: 平成28年11月11日(金) 15:25-16:45

会場: 下條村コスモホール・大ホール

*参加申込みの必要はありませんので、当日会場にお越しください。

主催: 長野県図書館協会小中学校部会 下伊那支部

【お問合せ】豊丘南小学校 青森隆俊(TEL:0265-35-2025)

辰野図書館 図書館まつり25周年

「読む力は生きる力」

脇 明子氏 講演会

161106tatuno スマホで手軽に映像を見て楽しんだり、画像やつぶやきを送りあったりできるいまの世のなかで、「本を読む」ということに、いったいどんな意味があるのでしょう。
 脇明子さんは、こんな時代だからこそ、子どもたちには「本を読む」ことによってこそ育つ力をまず身につけさせてあげる必要があるのだとおっしゃいます。
 図書館関係者、読書支援ボランティアはもちろん、親、祖父母、保育士、教員など、子どもの幸せな育ちを願うすべてのみなさんにお聞きいただきたい講演会です。


 

■日 時: 平成28年11月6日(日) 13:20開始 (終了予定14:50)

■会 場: 辰野図書館1階 ふれあいルーム

■参加費: 無料

■対 象: 子どもにかかわるすべての皆さん

■定 員: 70名 (先着順・定員になり次第締め切ります。)

■お申込: 辰野図書館へ、電話・FAX・または直接お申込ください。

■主 催: 広げる広がる図書館ボランティア実行委員会(事務局:辰野町立辰野図書館)

■共 催: 辰野図書館絵本講座、辰野町立辰野図書館

 

【お問合せ】辰野町立辰野図書館(TEL:0266-41-2574)

 

立科町公民館図書室30周年記念事業 第2弾

中川ひろたか

絵本とうたのファミリーコンサート

161030tatesina

■日時: 平成28年10月30日(日) 13:30- (開場13:00)

■会場: たてしな保育園

○入場無料(先着250名)

○サイン会&書籍の販売あります。

○上履きをご持参ください。

【お問合せ】立科町中央公民館(TEL:0267-56-2311)