第4回
“信州・学び創造ラボ”検討ワークショップ
\ 運営編 Day1 /
ー県立長野図書館の3階をリノベーションして「これからの公共空間」を創ろうー
県立長野図書館は、今秋3階フロアのリノベーションを行い、「共知・共創(共に知り共に創る)」の場として「信州・学び創造ラボ」を整備します。 それに伴い、5月から7月にわたって、公共空間のあり方に関心のある皆さんにお集まりいただき、設計前に空間デザインを考えるワークショップを開催してきました。
このたび、その検討結果を経て、設計業務委託受注者である宮本忠長建築設計事務所による3階フロアのリノベーション設計案がいよいよ確定します。
今回行う「運営編ワークショップ」では、その設計案に、これまで行ってきた「空間デザインコンセプト検討ワークショップ」で描かれたエクスペリエンス・マップ(体験の流れ図)を重ね、実際に「信州・学び創造ラボ」がオープンしてからの利用や運営の様子をシミュレーションし、整えておくべき運営のあり方、方法を議論していきます。
とびきり心地よく刺激的なサードプレイスであり、これからの社会を創造する起点ともなる、そしてなにより利用する人たちが自治の力を発揮できるような、そんな公共空間のあり方を一緒に考えませんか。
日時
平成30年9月19日(水) 18:00ー20:30
場所
県立長野図書館 2階 ナレッジラボUCDL(ウチデル)
ファシリテーター
李 明喜氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)
瀧内 貫氏(株式会社コト社代表・まちの教室ディレクター)
進行:平賀 研也(県立長野図書館長)
お申込等
○参加費: 無料
○対 象: これからの公共空間のあり方について関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。これまでの空間デザインコンセプト検討ワークショップの参加経験も問いません。(建築、設計、行政、図書館、教育、まちづくり、コワーキング関係者等)
○お申込: ①お名前 ②連絡先 を記載し、ken-tosho@library.pref.nagano.jpへメールでお申込ください
その他
※ 県立長野図書館3階「信州・学び創造ラボ」は2019年2月オープンを予定しています。
※これまでの「空間デザインコンセプト検討ワークショップ」の概要については下記からご覧ください。
【開催報告】「第3回 “信州・学び創造ラボ” 空間デザインコンセプト検討ワークショップ」
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
【開催報告】
第3回“信州・学び創造ラボ”
空間デザインコンセプト 検討ワークショップ
5月から始まった「“信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプトワークショップ」の最終回となる第3回目を、7月1日(日)に開催しました。
3回目の開催にあたっては、設計を担当する宮本忠長建築設計事務所から、前回(2回3日間)までの検討をふまえたデザインスケッチ3案が提示されました。3案はそのコンセプトの違い別に「Park(公園)」「City(街)」「Park & Cty」に分けられたもので、今回はこのスケッチの中から班ごとに1つ選び、その上で、これまでのワークショップで作成したエクスペリエンスマップをシミュレーションしていきました。 「どんなことをしたいか」「こんなふうに過ごせたらいいな」という思いを基点にした「タッチポイント(体験の契機)をアイデア出しをするとともに、運営のあり方や方法についても議論しました。
3回4日間に亘って開催してきた「空間デザインコンセプト」を検討するためのワークショップはこれで一区切りとなります。
今後は、実際に「信州・学び創造ラボ」がOPENしてからの利用方法や運営の様子をシミュレーションし、整えておくべき運営のあり方、方法を議論していくステップに入っていきます。そのためのワークショップを近日中に開催しますので、ぜひこちらもたくさんの方のご参加をお待ちしています。
▼各回の日時及び参加者数
「“信州・学び創造ラボ” 空間デザインコンセプト 検討ワークショップ」
【第1回】 5月5日(土)13:00-16:00 40名
5月6日(日)10:00-15:00 31名
【第2回】 6月3日(日)10:00-15:00 35名
【第3回】 7月1日(日)10:00-15:00 32名
▼過去のお知らせはこちら
○「“信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を5/5(土)、5/6(日)に開催します
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
みなさんは、昔ばなしというとどんなお話を思いうかべますか?
古くから伝わる昔ばなしはおじいちゃんやおばあちゃん、
そのまたおじいちゃんやおばあちゃんの世代よりずっと昔から、
くりかえし語られてきたお話です。
昔ばなしの素朴な語り口は、耳できいてわかりやすく、
まるで自分が主人公になったようにドキドキワクワクさせてくれます。
そして、そこには昔の人が伝えたかったメッセージがこめられています。
大人にとってはなつかしく、
初めて昔ばなしを聞く子どもたちには新しい昔ばなしの世界。
どうぞ親子でお楽しみください。
<こんな本がありますよ♪>
『とら猫とおしょうさん (日本昔ばなし)』 おざわとしお再話 くもん出版 2010 【E/ト】
『ずいとんさん (こどものとも傑作集)』 日野十成再話 福音館書店 2005 【E/ズ】
『ものぐさ太郎 (日本の物語絵本)』 肥田美代子文 ポプラ社 2005 【E/モ】
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
塩尻市立図書館 信州しおじり 本の寺子屋
「本を伝える。本で伝える。」
井出彰講演会
民話、昔話のない文化は寂しい。それらの多くは語り部によって伝えられてきた。口承、伝承。今、そのような人たちは少なくなるばかりで、それを補うものは、活字であり、本。それを書承と名付けてみた。稀有の採話者、『遠野物語』の佐々木喜善と小泉八雲の妻・セツらの例をとり、書承文化を説く。
- 日 時: 平成30年9月9日(日)13:30-15:30
- 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
- 定 員: 60名(先着順)
- 参加費: 無料
- 申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかで申し込んでください。詳しくは、チラシをご確認ください。
【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)
飯田市立中央図書館
もっと知りたい世界の本 菱木晃子講演会
私にとっての翻訳の愉しみ ~スウェーデンの子どもの本を中心に~
子どもの本の翻訳ってどんな仕事でしょう?
『長くつ下のピッピ』や『ニルスのふしぎな旅』など北欧の児童文学・絵本を数多く紹介している菱木晃子さんにその楽しさをお聞きします。
■日 時:平成30年9月8日(土)10:15ー12:15(開場10時)
■会 場:飯田市立中央図書館(飯田市追手町2-677-3)
■定 員:50名
■チケット:500円(販売:飯田市立中央図書館/上郷図書館/鼎図書館)
お電話・ウェブフォームからのチケット取り置きも受け付けます。
ウェブフォームはこちら→http://www.iida.nanshin-lib.jp/jform/hishiki.html
■主 催:子どもの本研究会
【お問合せ】飯田市立中央図書館・子どもの本研究会(TEL:0265-22-0706)
公開市民講座 / 平成30年度長野県公共図書館館長研修 / 図書館職員等ステップアップ研修
「図書館と知る自由」
2015年、県立長野図書館で再発見され意味付けられた、戦時中の検閲記録が残る資料群ー(※)。
その後、それらと千代田区立図書館における内務省委託本の検証、伊那市立図書館で整理され読み解き始められた図書館の記録とがつながることで、戦前戦中の検閲の実態が、国ー県ー町の関係性の中で明らかになってきた。
そこに見え始めたのは、無自覚なままに国策に従い、言論統制や知る自由の制限を広げていってしまった図書館の姿、図書館人たちの仕事、市井の人びとのくらしである。
これは単に過ぎ去った特異な歴史に過ぎないのか?
今、わたしたちは同じことを繰り返していないのか?
ーーーーーーーーーーー
図書館に関わる方だけでなく、どなたでもご参加いただける公開講座ですので、関心をお持ちの方はお気軽にお越しください。
(※)戦後70年特別企画「発禁 1925-1944;戦時体制下の図書館と知る自由」
■日 時
平成30年9月15日(土) 13:00-16:30
■場 所
伊那市創造館 3階講堂(伊那市荒井3520 TEL:0265-72-6220)
■プログラム
戦前の出版警察体制と図書館との関係について
講演:牧 義之 氏(長野県短期大学 助教)
図書館の自由について〜松本サリン事件の体験から
講演:手塚 英男 氏(元松本市中央図書館館長・長野県図書館協会顧問)
伊那市創造館収蔵の検閲関係資料について
解説:濱 慎一 氏(伊那市創造館 学芸員)
■参加費
無料(申込不要)
■アクセス
伊那市創造館には一般利用者用駐車場がありませんので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。(JR飯田線「伊那市」駅から徒歩4分)
お車でお越しの方は、伊那市生涯学習センター「いなっせ」駐車場等、近隣の市営駐車場をご利用ください。創造館1階事務室に駐車券をお持ちいただくと無料手続ができます。
■その他
〇この講座は、「平成30年度 第2回長野県公共図書館館長研修」及び「長野県図書館協会 図書館職員等ステップアップ研修」を兼ねています。図書館関係者は別途案内のとおり事前申込をお願いします。
〇印刷用チラシ:公開市民講座「図書館と知る自由」
■主催
長野県図書館協会
■共催
伊那市教育委員会・県立長野図書館
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
塩尻市立図書館 信州しおじり 本の寺子屋
写真絵本作家・小寺卓矢さん講演会
「撮ること 綴ること 伝えること」
写真家として、絵本作家として、作品づくりにかける思いをお聞きします。
- 日 時: 平成30年9月2日(日)15:30-17:00
- 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
- 定 員: 50名(先着順)
- 参加費: 無料
- 申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかで申し込んでください。詳しくは、チラシをご確認ください。
【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)
塩尻市立図書館 信州しおじり こども本の寺子屋
写真絵本作家・小寺卓矢さんによる
写真絵本づくりワークショップ
写真をとって世界に一つだけの絵本をつくろう!
- 日 時: 平成30年9月2日(日)10:00-14:30 (※お昼休憩があります)
- 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
- 定 員: 25名(先着順)
- 参加費: 600円(材料費)
- 申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかで申し込んでください。
- 持ち物: 諸注意事項については、チラシをご確認ください。
【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)
夏といえば…花火大会にお盆行事、肝試しにスイカ割りやプール遊びなど楽しいことが盛りだくさん!
特に夏祭りの日は、金魚すくいや綿あめなどの色々な屋台が出ていたり、花火や盆踊りなど、朝からそわそわ…。
太鼓や笛のお囃子が聞こえてくると早く行きたい気持ちがおさえられない!という方もいるのではないでしょうか?
お神輿を担いだりすると更に気持ちも盛り上がりますね。
みなさんの地域にはどんなお祭がありますか?
図書館にはいろいろな“お祭り”の本がありますが、本の中では、動物たちやお化けもお祭りを楽しんでいます。
ドキドキワクワクのお祭りを一緒に楽しみませんか?
<こんな本がありますよ♪>
『まつり (講談社の創作絵本)』 いせひでこ 講談社 2010 【E/マ】
『えんにち (こどものとも絵本)』 五十嵐豊子 福音館書店 2017 【E/エ】
『おばけのチョウちゃん』 長野ヒデ子 大日本図書 2011 【E/オ】
※7・8月テーマ本「すきなこと、やってみよう!~自由研究でわくわくの夏~」も引き続き開催中です。
自由研究の本をお探しの方、ぜひご覧ください!
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
塩尻市立図書館 信州しおじり 本の寺子屋
ノンフィクション作家 残酷物語
講師: 澤宮 優 氏
過酷…だけど楽しい!
ノンフィクション作家という仕事の魅力について
取材体験をもとに楽しくご紹介します。
- 日 時: 平成30年8月5日(日)13:30-15:30 (開場13:00)
- 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
- 定 員: 50名(先着順・要申込み)
- 申込方法:本館総合カウンター、電話(0263-53-3365)、E-メールのいずれかで申し込んでください。詳しくはチラシをご確認ください。
【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)