年別アーカイブ: 2014年

line_autumn2

伊那市立高遠町図書館

「としょかんまつり高遠ブックフェスティバル協力イベント―

line_autumn2

■日 時: 9月20日(土)、21日(日)

■内 容:

・古本市(除籍本の頒布会)

・私の本棚(利用者さんに選んでもらった、自分の本棚の展示)

・クイズ

・ブックハンター(指令に従い本を探してもらう。クリアした人にしおりプレゼント)

・お茶会

・読書貯金通帳プレゼント(読書記録帳大人向け・子ども向け先着100名)

・高遠ぶらり(高遠町町内)

・移動紙芝居(高遠町町内)

<21日(日)>

・「人形劇」 11時~ 場所:こども部屋

「ビブリオバトル IN 高遠」 14時~ 場所:仙醸蔵(やますそ向側)

発表者募集中!!高遠町図書館までお申込ください→「ビブリオバトル」チラシはこちら(PDF)

観覧はお申込不要ですので、お気軽にお越しください。

【連絡先】 伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)

 

 

 

昨年に引き続き、今年も絵本のよみきかせ開催します。これからよみきかせを始めようと考えている方、少しでも興味のある方、初心者の方でも大歓迎です。ぜひご参加ください。

 

■日 時: 9月20日(土) 13:30-15:00

■会 場: 諏訪市図書館 視聴覚ホール  <定員:30名>

■内 容: 絵本の選び方…年齢にあった絵本の選び方をお伝えします。 

■講 師: 図書館司書

※事前にお申し込みが必要です。yomikikase

詳しくはチラシ(PDF)をご覧いただくか、直接お問合せください。

【申込・お問合せ】 諏訪市図書館(TEL:0266-52-0429)

秋の空は澄んでいて、月が明るくきれいだといわれています。

今年の中秋の名月は9月8日。翌9日が満月です。tsukimi_jugoya_usagi国立天文台のホームページによると、「中秋の名月は、新月を含む日から数えて15日目、満月は地球からみて月と太陽が反対方向になった瞬間と、それぞれの決め方が違う」ために、このようなずれが生じることがあるとのことです。

そんな豆知識を語りながら、きれいなお月さまをゆっくり眺めて月ウサギを探してみるのもいいですね。ぜひ当館でお月さまとうさぎの絵本を借りて、家族でお月見を楽しんでみてください。

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

今や、国民の2人に1人がかかると言われているほど、誰にとっても身近な病気の「がん」。

今月の企画展示では、9月が「がん征圧月間」であることに合わせて、がんに関する様々な所蔵資料やご自由にお持ちいただけるパンフレット・リーフレットなどをご用意しました。

「知る」ことは、きっと「安心」につながります。

 自分自身のために、大切な人のために、この機会にがんと向き合ってみてはいかがでしょうか。

CIMG1581 CIMG1582

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

がんに関する様々な所蔵資料をひとつのコーナーにまとめました。病気、治療方法、術後の食事、緩和ケア、がんと向き合うための気持ちの本など、いろいろな場面で役に立つ本が揃っています。今すぐ必要ではなくても、図書館にはこんな本があるんだと知っておくだけでも、安心につながるかもしれません。

CIMG1584

自由にお持ちいただける各種パンフレットやリーフレットもたくさんご用意しています。気になるものがあればぜひお持ち帰りください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

がん予防に関する啓発ポスターです。

9月30日(火)まで、2階一般図書室で開催中です。多くの方のお越しをお待ちしています。

当館で新たに受入れることとなった下記の雑誌・紀要を、リストに追加しました。(H26.8月分)

雑誌【一般】 ※一覧はこちらからご覧ください。

『日本図書館情報学会誌』 日本図書館情報学会

『日本生涯教育学会論集』 日本生涯教育学会

『日本生涯教育学会年報』 日本生涯教育学会

雑誌【郷土】 ※一覧はこちらからご覧ください。

『サンリツ服部美術館・ニューズレター』 サンリツ服部美術館

紀要【一般】 ※一覧はこちらからご覧ください。

『杏雨』 武田科学振興財団

『音楽芸術運営研究』 昭和音楽大学アートマネジメント研究所

お天気博士として有名な藤原咲平の生誕130周年を記念して、諏訪市図書館所蔵(藤原家旧蔵)の写真資料を使って、咲平とゆかりの人々を読み解きたいと思います。

資料整理報告会 「藤原咲平の写真を読む」

■日 時: 9月7日(日) 13:30-15:00

■場 所: 諏訪市博物館学習室 (※展示見学別途要入館料)

■内 容:

・藤原咲平の生涯の紹介

・咲平と関係の深い新田次郎、寺田寅彦、斉藤茂吉、永田鉄山、牛山清人、メイ牛山などの写真

・グライダー関係の写真など

・当時の暮らしぶりを窺う家族写真

■講 師: 諏訪市図書館職員

■申込・参加費: 不要

※詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

 

fujiharasakuhei藤原咲平(ふじはら さくへい)1884-1950: 諏訪市出身の気象学者。1940年に日本気象台長(現在の気象庁長官)となり、日本の気象行政を牽引した。咲平の関心は気象学にとどまらず多岐にわたり、霧が峰でグライダーを始め、日本のグライダー研究の草分け的存在ともなった。

(写真:諏訪市図書館蔵)

【連絡先】 諏訪市図書館(TEL:0266-52-0429)

安曇野市中央図書館 図書館フェスタ 

「ビブリオバトル IN 安曇野市中央図書館」

心に残った本、おススメの本について誰かに話したい!と思ったことはありませんか?安曇野市中央図書館では閉館後の夜の図書館で「ビブリオバトル」を開催します。

ビブリオバトルとは、一人5分間で本の魅力を紹介して、books最後にみんなで「どの本を1番読みたくなったか?」でチャンプ本を決める、誰でも楽しめるゲームです。あわせて、観戦者も大募集しています。

music

■日 時: 9月6日(土) 18:30-

■場 所: 安曇野市中央図書館 ブラウジングコーナー

★発表者には図書カードを贈呈:優勝5,000円 参加賞1,000円

詳しくはチラシ(PDF)をご覧いただくか、直接お問合せください。

【連絡先】 安曇野市中央図書館(TEL:0263-84-0111)

安曇野市三郷図書館で開催している文学講座のお知らせです。

童話・民話の世界へ・創作の扉 ~詩と絵とともに~

■日 時: 9月4日(木)、10月2日(木) ※全4回のうちの後半2回

・10/2はロマンのアトリエ(穂高)での実地研修

■場 所: 安曇野市三郷公民館 2階 会議室

■講 師: 尾崎 美千代さん

■対 象: 安曇野市内在住の人

■定 員: 30人(先着順)

■参加費: 無料(現地研修は実費)donguri

【連絡先】 安曇野市三郷図書館(TEL:0263-76-3078)