ぶら・りぶら BRA-LIBRA -街中歩いて本と人とつながろうー
■日 時:11月1日(土)、2日(日)
「ぶら・りぶら」は、本や図書館をめぐる色々な人たちの交流をはかり、ネットワークを作ることができたらいいなという取り組みのひとつです。新しい公共空間を作るムーブメントとして、誰もが楽しく図書館やまちづくりに参加する機会として、皆さんに育てていただければと考えます。
<本のリサイクル>
■時 間:AM10:00-PM19:00
■会 場:伊那図書館広域情報コーナーと街中のお店の店先でも配布
伊那市図書館で除籍した本を皆さんに無料でさしあげます。
***チラシはこちらです****
<一棚 古本市 -じかんを交換->
■時 間:AM10:00-19:00
■会 場:伊那市立伊那図書館エントランスロビー
各日とも10店の古書店主を募集中です。どなたでも参加できます。一日だけの出店も受け付けます。詳しくは伊那市立図書館のホームページをご覧ください。
***ぶら・りぶら全体のチラシはこちらです****
【問合せ】伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222)
第50回諏訪市文化祭にあわせて、図書館まつりを開催します。今年関連事業が目白押しの『藤原咲平への手紙を読む』ミニ展示も開催しています。
<恒例!秋の古本市>
■日 時:11月1日(土)~11月6日(木) ■会 場:2階ロビー・第1会議室(雑誌)
図書館の除籍本などを無料で差し上げます。秋は雑誌も大放出します!(本を入れる袋をご持参ください)
<図書館まつり スペシャル映画会>
■日 時:11月1日(土) ■会場:2階視聴覚ホール ■定員:70席(申込不要。直接会場へ)
(1)親子向け映画会「劇場版トムとジェリーの大冒険」 AM10:30~ (アニメ吹替 83分)
(2)一般向け映画会「レ・ミゼラブル」PM13:30~ (洋画字幕 158分)
<図書館まつり おはなし会>
■日 時:11月1日(土) ■会場:1階 物語・絵本コーナー内
小学生向けおはなし会「おはなしきかんしゃ」PM15:00~ 30分程度 対象:幼児~小学生
いつもよりパワーアップ!「図書館まつり」バージョンでお送りします。
<図書館ぐるっと一周ツアー>
■日 時:11月2日(日) AM10:45~ 1時間程度 定員:10名
カウンターのお仕事を体験します。また、普段は入れない秘密の書庫にご案内します。(当日までに電話か直接カウンターでお申し込みください。)
<チャレンジ!ちょっと手強い折り紙教室>
■日 時:11月2日(日) PM13:30-14:30 対象:小学生以上 定員:10名
ちょっぴりむずかしい折り紙の作り方を教えます。クリスマスなどにちなんだ作品を作ります。(当日までに電話か直接カウンターでお申し込みください)
<ブックコート体験>
■日 時:11月2日(日) PM14:30~ 1時間程度 定員:10名
持ち物:ブックコートをかけたい本(ない場合、図書館の本にかけることもできます)
あなたの大切な一冊をいつまでも美しく。ブックコートをご自身の手でかけてみませんか。(当日までに電話か直接カウンターでお申し込みください)
<館内ミニコーナー>
いろいろな作家の本をまとめたミニコーナーを館内にちりばめました。
<図書館クイズ>
図書館まつりのちらしにあるクイズに正解して、景品をゲットしよう!(なくなり次第終了します)
<ミニ展示 『藤原咲平への手紙を読む』>
■期 間:10月15日(水)~11月27日(木) ■会 場:諏訪市図書館2階藤原咲平コーナー 入場無料
【問合せ】諏訪市図書館 (TEL:0266-52-0429)
毎年好評をいただいております図書館の「ぬいぐるみのお泊まり会」シリーズ。
今年は「ぬいぐるみのハロウィンパーティー」を企画しました。おうちでお子さんが大切にしているぬいぐるみと一緒に図書館へお出かけください。
■日 時: 10月31日(金) 17:00~
■内 容:
1.おはなし会を楽しんでいただいた後、ぬいぐるみをお預かりします。
2.閉館後の図書館で、ぬいぐるみたちがパーティーを楽しむ様子を職員が写真に撮ります。
3.翌日、ぬいぐるみを迎えに来ていただき撮った写真をお渡して、ぬいぐるみが気に入った絵本を貸し出します。
<お願い>ぬいぐるみは、一家庭1体とさせていただきます。
****チラシはこちらです。(PDF)****
■主 催: 松川村図書館
【問合せ】松川村図書館 (TEL:0261-62-0450)
当館では、図書館利用に障害のある人へのサービスの充実を図るため、下記のとおり研修会を開催します。図書館職員だけでなくどなたでもご参加いただける研修会ですので、お気軽にお申込ください。
1 日 時: 平成26年12月9日(火) 13:00-16:00
2 会 場: 県立長野図書館 3階 第1会議室
3 対象者: 県内公共図書館職員、長野県上田点字図書館職員、高等学校及び特別支援学校関係者、長野県・市町村社会福祉協議会関係者、音訳・点訳・対面朗読に関わる方、ボランティア、その他障がい者サービスに関心のある方
4 内 容:
講義1 『誰でも使える図書館に』(仮)
講師 調布市立図書館 奉仕係 係長 返田 玲子 氏
講義2 『さいたま市図書館のバリアフリーサービス~貸出を伸ばすために~』
講師 さいたま市立中央図書館 資料サービス課利用サービス係 主査 平間 幸代 氏
5 参加費: 無料
6 申 込:
別紙様式により、FAX、Eメール、または郵送で県立長野図書館に申し込んでください。FAX、Eメールでの申込者へは、折り返し受付確認の連絡をします。連絡がない場合はお問い合わせください。(FAXの場合は送信票不要)
申込期限: 平成26年11月7日(金)
7 事前アンケート
講義1でご講義いただく返田講師から事前アンケートがあります。申込書にご記入の上、上記申込期限(11月7日(金))までに提出してください。事前アンケートを基にご講義いただけるということなので、忌憚なくご記入ください。
8 その他
当日は図書館開館日のため一般利用者も来館することから、研修参加者はできるだけ公共交通機関を利用してください。(JR長野駅から徒歩約10分)
【お問合せ】 県立長野図書館企画協力課
〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939(直通) FAX:026-291-6252 Eメール:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp
ビジネスの悩み、無料で相談できます!
当館では、一般社団法人長野県経営支援機構との共催により、ビジネスに関する相談を受け付ける相談会を行います。どなたでも無料で相談でき、専門家が対応します。また、事前の予約内容をもとに、司書が関連する資料のリストを作成しご紹介します。経営上の悩みがある方、これから起業・創業を目指す方等、ぜひお気軽にお申込ください。
◆日 時 平成26年11月1日(土) 13:30~16:00
◆場 所 県立長野図書館 3階 第1会議室
◆内 容
(1)起業、経営に関する皆さまからの相談に一般社団法人長野県経営支援機構の相談員(中小企業診断士、特定社会保険労務士、税理士、弁理士、弁護士、公認会計士等)が対応します。
(2)相談の内容に応じた関連資料を司書がピックアップし、ブックリストにしてご紹介します。
◆対 象 県内の事業経営者をはじめ、起業等を考えている方 (相談時間はお一人1時間以内)
◆申込方法
事前予約制です。当日参加も可能ですが、事前にご予約いただいた方を優先させていただきます。申込書に相談内容、希望時間等をご記入の上、当館宛に郵送、FAX、メールでお送りくださるか、直接ご持参ください。
◆受付期間 10月24日(金)まで
※10月中は工事による休館のため、申込はFAXもしくはEメールでお願いいたします。直接来館してのお申込は、職員通用口からお入りいただき、総務課へご提出ください。
【相談内容に関する問合せ】 一般社団法人長野県経営支援機構
〒380-0837 長野市大字南長野幅下667-6 長野県土木センター内 TEL: 026-237-2530 FAX:026-237-2531
【申し込みに関する問合せ】 県立長野図書館企画協力課
〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252 ken-tosho@library.pref.nagano.jp
◆なお平成26年度は偶数月の第2土曜に開催を予定しています。(今後の開催予定:12/13、2/14)
初めての人対象に、簡単な図案を作ります。
カッター1本でコツを覚えれば簡単にはんこが作れます。
■日 時: 10月4日(土) 13:30~(約2時間)
■場 所: 伊那市立高遠町図書館 視聴覚室
■定 員: 10名(高遠町図書館までお申込ください)
■対 象: 小学生以上~大人
■材料費: 350円
■持ち物: シャープペンシル、カッター ※作りたい図案のある方はお持ちください。
***チラシはこちらです(PDF)***
【申込・問合せ】 伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
第14回図書館まつり
林望講演会
「リンボウ先生、『源氏物語』を語り 人間を語る」
■日 時: 10月4日(土) 13:30-15:30 (開場 13:00)
■会 場: 鼎文化センター
■入場料: 500円
***林 望(はやし のぞむ)氏プロフィール***
作家・書誌学者・国文学者。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授を歴任。専門は日本書誌学・国文学。著作 『謹訳 源氏物語』(祥伝社・第67回毎日出版文化賞特別賞)、『謹訳 源氏物語私抄』(祥伝社)、『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)、『文章の品格』(朝日出版社)、『旬菜膳語』(岩波書店・文春文庫)、『能よ 古典よ!』(檜書店)、『リンボウ先生のうふふ枕草子』(祥伝社) ほか
主催:第14回図書館まつり実行委員会 共催:飯田市立図書館
【チケット販売・問合せ】
飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)/鼎図書館(TEL:0265-23-9901)/上郷図書館(TEL:0265-52-2551)
木曽町の図書館を支援する会
「ぼくは、図書館がすき」 漆原宏 写真展
―広がる、深まる、つながる、わたし、あなた、みんな―
■日 時: 9月26日(金)~28日(日) AM9:00 - PM9:00(最終日はPM4:00まで)
■場 所: 木曽福島開館ロビー (木曽町福島5787-3 TEL:026423-2000)
■内 容: 40年近く全国各地の図書館の日常を撮り続けてきた漆原宏さんの写真を展示します。小さい子どもからお年寄りまで、暮らしの中に図書館が息づいています。図書館を感じていただける写真展です。
<漆原宏氏プロフィール>
東京生まれ。写真雑誌 研光社勤務『フォトアート』その他の編集に従事。のちフリーの写真家となり現在に至る。日本写真家協会会員、日本図書館協会会員。著書『漆原宏写真集 地域に育つくらしの中の図書館』(ほるぷ 1983)、『ぼくは、図書館がすき 漆原宏写真集』(日本図書館協会 2014)
■主 催: 木曽町の図書館を支援する会
■共 催: 木曽福島公民館
【問合せ】 木曽町の図書館を支援する会 (藤谷 TEL:0264-44-2321)
当館は、トイレ排水管等改修工事と蔵書整理のため、以下のとおり休館いたします。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
1 休館期間
平成26年10月1日(水)から31日(金)までの31日間
※休館中も、当館正面玄関に設置している返却ポストへの返却は可能です。
2 休止する業務
資料の閲覧、貸出及び窓口での返却、相互貸借、複写サービス等
3 その他
(1)蔵書整理中は下記の業務について、対応に時間がかかる場合があります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
〇電話、文書、Eメール等によるレファレンス(調査相談)サービス
〇お電話での各種お問合せに対する回答
(2)問い合せ先 県立長野図書館総務課 TEL:026-228-4500 naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp
(3)開館時間(休館期間を除く)
火~金曜日 9:00-19:00、土・日曜日/祝日 9:00-17:00
詳しい開館日・開館時間等はこちらをご覧ください。
9月の企画展示「がんを知る-がん征圧月間-」関連イベントとして、下記のとおりミニ講座を開催します。
知ることは、きっと「安心」につながります。
自分のために、大切な人のために、図書館で「がん」を学んでみませんか?
申込不要ですので、お気軽にご参加ください。大勢の方のご来館をお待ちしています。
■日 時: 平成26年9月21日(日) 13:30-15:00
■場 所: 県立長野図書館 3階 第1会議室
■内 容:
1.「がんと向き合う」講習会
講師:長野県健康福祉部 保健疾病対策課長 医師 塚田 昌大 氏
「知る・予防する・見つける・付き合う・治す」をキーワードに、がんに関する知識や県の施策などをわかりやすくお話します。
2.「がん情報の探し方」ガイダンス
担当:県立長野図書館 司書
がんについて知りたいときに役立つ本やインターネットのサイト、また、どこにどんな情報があるのかといった調べるコツをご紹介します。
■定 員: 50名 ※入場無料 ・ 事前申込不要
■主 催: 県立長野図書館 長野県健康福祉部保健・疾病対策課
===== チラシのダウンロードはこちらです(PDF) =====
【お問合せ】 県立長野図書館企画協力課(TEL:026-228-4939)