みなさんは、昔ばなしというとどんなお話を思いうかべますか?
古くから伝わる昔ばなしはおじいちゃんやおばあちゃん、
そのまたおじいちゃんやおばあちゃんの世代よりずっと昔から、
くりかえし語られてきたお話です。
昔ばなしの素朴な語り口は、耳できいてわかりやすく、
まるで自分が主人公になったようにドキドキワクワクさせてくれます。

そして、そこには昔の人が伝えたかったメッセージがこめられています。

大人にとってはなつかしく
初めて昔ばなしを聞く子どもたちには新しい昔ばなしの世界。
どうぞ親子でお楽しみください。

<こんな本がありますよ♪>

『とら猫とおしょうさん (日本昔ばなし)』 おざわとしお再話 くもん出版  2010 【E/ト】

『ずいとんさん (こどものとも傑作集)』 日野十成再話 福音館書店 2005 【E/ズ】

『ものぐさ太郎 (日本の物語絵本)』 肥田美代子文 ポプラ社 2005 【E/モ】


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

公開市民講座 / 平成30年度長野県公共図書館館長研修 / 図書館職員等ステップアップ研修

「図書館と知る自由」


2015年、県立長野図書館で再発見され意味付けられた、戦時中の検閲記録が残る資料群ー(※)。

その後、それらと千代田区立図書館における内務省委託本の検証、伊那市立図書館で整理され読み解き始められた図書館の記録とがつながることで、戦前戦中の検閲の実態が、国ー県ー町の関係性の中で明らかになってきた。

そこに見え始めたのは、無自覚なままに国策に従い、言論統制や知る自由の制限を広げていってしまった図書館の姿、図書館人たちの仕事、市井の人びとのくらしである。

これは単に過ぎ去った特異な歴史に過ぎないのか?

今、わたしたちは同じことを繰り返していないのか?

ーーーーーーーーーーー

図書館に関わる方だけでなく、どなたでもご参加いただける公開講座ですので、関心をお持ちの方はお気軽にお越しください。

(※)戦後70年特別企画「発禁 1925-1944;戦時体制下の図書館と知る自由」

■日 時

平成30年9月15日(土) 13:00-16:30

■場 所

伊那市創造館 3階講堂(伊那市荒井3520 TEL:0265-72-6220)

■プログラム

戦前の出版警察体制と図書館との関係について

講演:牧 義之 氏(長野県短期大学 助教)

図書館の自由について〜松本サリン事件の体験から

講演:手塚 英男 氏(元松本市中央図書館館長・長野県図書館協会顧問)

伊那市創造館収蔵の検閲関係資料について

解説:濱 慎一 氏(伊那市創造館 学芸員)

■参加費

無料(申込不要)

■アクセス

伊那市創造館には一般利用者用駐車場がありませんので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。(JR飯田線「伊那市」駅から徒歩4分)

お車でお越しの方は、伊那市生涯学習センター「いなっせ」駐車場等、近隣の市営駐車場をご利用ください。創造館1階事務室に駐車券をお持ちいただくと無料手続ができます。

■その他

〇この講座は、「平成30年度 第2回長野県公共図書館館長研修」及び「長野県図書館協会 図書館職員等ステップアップ研修」を兼ねています。図書館関係者は別途案内のとおり事前申込をお願いします。

〇印刷用チラシ:公開市民講座「図書館と知る自由」

■主催

長野県図書館協会

■共催

伊那市教育委員会・県立長野図書館

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

といえば…花火大会にお盆行事、肝試しにスイカ割りやプール遊びなど楽しいことが盛りだくさん!

特に夏祭りの日は、金魚すくいや綿あめなどの色々な屋台が出ていたり、花火や盆踊りなど、朝からそわそわ…。
太鼓や笛のお囃子が聞こえてくると早く行きたい気持ちがおさえられない!という方もいるのではないでしょうか?

お神輿を担いだりすると更に気持ちも盛り上がりますね。

みなさんの地域にはどんなお祭がありますか?

図書館にはいろいろな“お祭り”の本がありますが、本の中では、動物たちやお化けもお祭りを楽しんでいます。

ドキドキワクワクのお祭りを一緒に楽しみませんか?

<こんな本がありますよ♪>

『まつり (講談社の創作絵本)』 いせひでこ 講談社 2010 【E/マ】

『えんにち (こどものとも絵本)』 五十嵐豊子 福音館書店 2017 【E/エ】

『おばけのチョウちゃん』 長野ヒデ子 大日本図書 2011 【E/オ】


※7・8月テーマ本「すきなこと、やってみよう!~自由研究でわくわくの夏~」も引き続き開催中です。
自由研究の本をお探しの方、ぜひご覧ください!


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

\毎年恒例 けんトショなつやすみ企画/

ナツとしょ2018


県立長野図書館がおくる夏休み恒例企画「ナツとしょ」、今年も下記のメニューで開催します!ぜひ親子でご来館ください。

*情報の海を進め!「めざせ!図書館王!」

開催日: 8月2日(木)、7日(火)、9日(木)

時 間: 14:00-15:00

場 所: 1階児童図書室(申込不要)

7月26日(木)に県庁夏休み見学イベントで実施し、大変好評だったプログラム「図書館王におれはなるっ!」を児童図書室で行います。iPadでプログラミングゲーム「OSMO Coding Awbie」の体験と、百科事典を使った調べものクイズのふたつのミッションをクリアして、図書館王のメダルを手に入れよう!

※プログラミングゲーム体験は開催時間の都合上、先着12名までとなりますのでご了承ください。

*参考*県庁見学イベント(7/26開催)の様子

プログラミングゲーム体験

百科事典クイズ

 

*図書館ウラガワ探検隊

開催日: 8月10日(金)まで毎日開催

時 間: 10:00-11:00

場 所: 5分前までに玄関ロビーへ集合(申込不要・定員なし)

いつもは入ることのできない書庫などを図書館の人と一緒に探検してみよう!写真撮影もOKです!自由研究の材料にいかがでしょうか?

昨年のウラガワ探検隊の様子

*子どもの製本講座

開催日: 【低学年向け】8月3日(金)<1回目>13:00- <2回目>14:00-

【高学年向け】8月10日(金)13:00-15:00

定 員: 各回10名

身近にある材料をつかって、カンタンな本づくりを体験してみよう!

詳しくはこちら→【参加者募集】ナツとしょ2018「子どもの製本講座」

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

ナツとしょ2018

子どもの製本講座

図書館にはたくさんの本があります。本を作るためには色々な作業があり、一冊ができあがるまでは時間がかかります。

今回は身近にある材料を使って、おうちでもできるかんたんな本作りをみんなでやってみましょう!

\低学年向け/ 2枚の紙でカンタン折り本を作ろう!

日 時: 平成30年8月3日(金) 【1回目】13時 【2回目】14時

対 象: 小学校1年生~3年生(保護者同伴でお願いします)

場 所: 1階 児童図書室

定 員: 各回10名 (※要事前申込)

参加費: 無料

\高学年向け/ ふせんをリメイクしてハードカバー本にしよう!

日 時: 平成30年8月10日(金) 13:00-15:00

対 象: 小学校4年生~6年生

場 所: 1階 玄関ロビー

定 員: 10名

参加費: 150円(材料費:当日受付でお支払いください)

申込み・お問合せ

県立長野図書館(TEL:026-228-4500)

いよいよ夏休みがすぐそこまでやってきました!
海に行ったり、虫取りをしたり、楽しみなことがたくさんありますね。

そんな予定がつまった夏休み、みなさんは宿題を計画的に終わらせられるタイプですか?
それとも最後になって慌ててやるタイプですか?

そのどちらの方もすんなりいかないのが自由研究ではないでしょうか。
図書館では自由研究のテーマのヒントになるような本を用意しています。
普段から不思議に思っていること、好きなことにチャレンジしてみましょう。

みなさんが、やってみたい!と思えるテーマに出会い、わくわくの夏を過ごせますように!

<こんな本がありますよ♪>

『日本の城』 古舘明廣文・構成 岩崎書店 2017 【521/フ】

よくわかる電気のしくみ (子供の科学★サイエンスブックス)』 伊藤尚未著 誠文堂新光社 2013 【540/イ】

『天気の自由研究』 武田康男著 永岡書店 2007 【451/タ】

自由研究に役立つ【調べ方マニュアル(パスファインダー)】もあります!
こちらのページで見ることができます。→ 「パスファインダー


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

けんトショ月イチ館内見学ツアー No.007-01

「県立長野図書館の二十年〔1929-1949〕:

あの頃、図書館はなにを集めていたのか」

 

1929年(昭和4年)に開館し、来年で90周年を迎える県立長野図書館。

開館から戦争、終戦と、激動の時代だった20年間。図書館はどんな資料を収集し、提供してきたのか。

今も残る当時の蔵書をもとに、紐解いていきます。

■日時

平成30年6月30日(土) 13:30-14:30

■集合場所

2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)

◎申込不要です。開始5分前までにお集まりください。

■対象

どなたでも。(小さいお子さまは保護者同伴でお願いします)

■その他

○今回のツアーガイドは、2015年に開催した当館の企画展示「戦後70年特別企画「発禁 1925-1944;戦時体制下の図書館と知る自由」」を担当した職員が務めます。


○なお、NHK長野放送局の番組「知るしん:信州を知るテレビ」で、平成30年6月29日(金)に放送予定の『図書館と戦争』とも関連する内容となります。

■「けんトショ月イチ館内見学ツアー」とは

県立長野図書館が月に一回開催する館内見学ツアーです。 毎回、テーマに沿って、いつもは入れない書庫など、図書館のウラ側をゆる~くご案内いたしますので、書庫でひっそりと眠る約50万冊の本たちに会いにきてみませんか?申込不要・参加無料ですので、ご都合のあう回にお気軽にご参加ください。

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

曇りや雨の日が多い梅雨の季節がおわると、
やがて木々の緑が生い茂り、
水の冷たさが心地良い季節がやってきます。

夏は海や川、山など自然に親しむ機会が増える季節です。
大自然の中でのキャンプや川遊び、海水浴に山登り。
山の草花、虫や動物、水の生き物を観察したり、
野外で料理を作ったりと楽しみがたくさんあります。

一方山や水辺では危険がつきものです。
急な天候の変化。
雷雨。
山で道に迷ったり川で足を滑らせたり。
自然のなかで遊ぶときに気を付けないといけないことや、
危ない目にあったときにどうしたらいいのかを知っていれば安心です。

本を読んで、夏に思いっきり遊ぶための準備をしておきましょう。

<こんな本がありますよ♪>

『はじめてのキャンプ(福音館創作童話シリーズ)』 林明子 福音館書店 1984 【E/ハ】

『ポレポレやまのぼり』 たしろちさと 大日本図書 2011 【E/ポ】

『楽しく学ぶ川の学校 1』 学研 2002 【452/タ/1】

 


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)


今年の5月20日で信濃の国が長野県歌に定められて50になります。
多くの長野県民に歌い愛されてきました。

『信濃の国』のように昔から歌い継がれてきた歌が、日本にはたくさんあります。

今月はそんな歌にまつわる本をあつめてみました!

<こんな本がありますよ♪>

『だいおういかのいかたろう』 ザ・キャビンカンパニー作・絵 鈴木出版 2014 【E/ダ】

教科書にでている童謡・唱歌のふるさと 1』 大賀寛監修・著 岩崎書店 2006 【767/オ/1】

『歌の絵本』 芥川也寸志編 講談社 2003 【767/ア】

 


○子どものページ>今月のテーマ本

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

けんトショ月イチ館内見学ツアー No.006-01

「めざせ1kg!本の重さ当て選手権」

秤を使わずに、書庫の本を合計1kgになるように集めてみよう

県立長野図書館は、月に1回館内見学ツアーを開催しています。

毎回、テーマに沿って、いつもは入れない書庫など、図書館のウラ側をゆる~くご案内いたします。書庫でひっそりと眠る約50万冊の本たちに会いにきてみませんか?

■日時

平成30年5月27日(日) 13:30-14:30

■集合場所

2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)

◎申込不要です。開始5分前までにお集まりください。

■対象

どなたでも。(小さいお子さまは保護者同伴でお願いします)

■今回のテーマ

書庫の中を探検して、合計1kgになるように本を集めてみよう!もちろん秤は使わず、目分量でチャレンジ!大きい本が重くて、小さい本が軽いとは限らないんですよ~。最後に、誰がいちばん「1kg」に近かったか実際に量ってみましょう。

重さ感覚に自信のある方の挑戦をお待ちしています!

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)