年別アーカイブ: 2016年

県立長野図書館は、

「本の館」から「情報の拠点」へと生まれ変わります!

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。県立長野図書館は平成28年5月9日(月)から5月31日(火)までの間、蔵書整理及び館内一部リニューアルのため休館します。また6月からは、県内図書館サービス向上のため、「県立長野図書館改革事業」(※)の一環として、館内の利用方法などを一部変更します。

5月の休館について

○休館期間

平成28年5月9日(月)から31日(火)まで ※休館中は入館できません。

○実施している業務

図書の返却受付

※当館正面玄関に設置している返却ポストをご利用ください。上記以外の業務は休止となります。

6月からの館内利用について

「情報の拠点」としての図書館サービス向上のため、館内の一部設備を改修し、新たな情報機器を導入します。

1階多目的トイレの改修/どなたでも安心してご利用いただける居心地の良い施設に

一般図書室(2階)の一部リニューアル、タブレット端末の導入、新聞雑誌データベースの充実/情報源の多様化に対応した、本とデジタルの「ハイブリッド図書館」モデル空間を創出

これに伴い、情報機器や図書資料の利用方法、カウンターでのレファレンス対応を変更します。詳細につきましては、6月以降、館内利用案内にてお知らせします。

休館中のお問い合わせ

TEL:026-228-4500(代表)

 


(※)県立長野図書館では、長野県の行財政改革の一環として、県立図書館のあり方検討・役割の見直しを進めてきました。今年度は「図書館改革事業」として、県立長野図書館が県内公共図書館の中核となり、専門性・ネットワーク力を強化し、様々な情報を活かした新しい図書館づくりに取り組みます。


○プレスリリースはこちら>「長野県(教育委員会)プレスリリース」

伊那市立高遠町図書館

シャボン玉大会

 人間が入れるくらいの大きなシャボン玉作りに挑戦!ザルやモールなど、いろいろな道具を使ってシャボン玉をつくろう!

■にちじ: 平成28年6月18日(土) 13:30~

■ばしょ: たかとおまちとしょかん前ひろば

■もちもの: ぬれてもいい服を着て、タオルを持ってきてください。(シャボン玉の液や道具はとしょかんで準備します。)

※雨や風の強いときは中止です。

シャボン玉大会チラシ(PDF) 

【お問合わせ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)

伊那市立高遠町図書館

牡丹を楽しむ初夏のお茶会

高遠町図書館に咲く牡丹を見ながらお茶を楽しんでみませんか?どなたでもお気軽にご参加ください。

■日にち: 平成28年6月11日(土)
■場 所: 高遠町図書館まえ・あずまや(雨天の場合・図書館内ロビー)
■時 間: 10:30~14:00頃(お茶が無くなり次第終了します)
■参加費: 無料
■協 力: 煎茶道方円流 長野県支部

お茶会チラシ(PDF)

【お問合わせ】伊那市立高遠町

長野市立長野図書館

こいのぼりお楽しみ会

■日時: 平成28年5月14日(土) 14:00~ (開場13:45)

■場所: 長野市立長野図書館 3階 講義室

■対象: 幼児~小学生とその保護者

■予約・参加費: 不要

■内容:

  • パネルシアター「しゃぼん玉とばせ」
  • パネルシアター「だんごむしのおはなし」
  • 大型絵本「もぐらバス」
  • 手遊び
  • 折り紙「こいのぼり」    など

※駐車場が狭いので、お車でお越しの際は長野図書館臨時駐車場、または、公共交通機関をご利用ください。

【お問合わせ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

図書館記念日にあわせて

「信州のとしょかんマップ」を公開しました

このたび県立長野図書館では、4月30日の「図書館記念日」(※)にあわせて、地域の知の拠点である図書館の場所が簡単にわかる「信州のとしょかんマップ」を作成しました。

誰もが利用できる情報拠点である公共図書館、公民館図書室、移動図書館車等のほか、近年一般開放が進んできた大学図書館なども掲載してありますので、ご活用ください。

TOPページ県内図書館情報「信州のとしょかんマップ」

(※)図書館記念日:昭和25年(1950年)4月30日に図書館法が公布されたことを記念し、公益社団法人図書館協会が制定した記念日です。


 

○プレスリリースはこちら>「長野県教育委員会プレスリリース」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

 

松川村図書館 陸前高田市図書館ゆめプロジェクト

チャリティ古本市開催!

第5回「安曇野まつかわ五月の風音楽祭」の開催に合わせて、長野県図書館協会とバリューブックスによる恒例のチャリティ古本市を開催します。売上金は、陸前高田市図書館の再建費用として寄付されます。

また、ご家庭で不要になった書籍の寄付も随時受け付けます。大勢の皆さまのご来場をお待ちしております。

○日 時: 平成28年5月22日(日)

○場 所: 松川村図書館 南庭

○主 催: 松川村図書館、松川村公民館

陸前高田市図書館ゆめプロジェクトとは

東日本大震災の大津波により壊滅的な被害を受けた陸前高田市では、多くの公共施設と同様に図書館も大きな被害をうけました。当プロジェクトでは、皆様が読み終えた書籍を株式会社バリューブックスが査定を行い、その買取金額相当を図書館再建費用として寄付します。

現在、当市では移動図書館車や仮設図書館を運営していますが、市民、そして子どもたちが本に親しめる場が少なくなっているのが現状です。図書館は子ども、大人が集えるコミュニティスペースとしての役割だけではなく「本を読む」ことで人の心を豊かにしてくれる場所でもあります。陸前高田市の図書館再建のためにあなたの読み終えた書籍をお譲りください。

○「チャリティ古本市」チラシ(PDF)

【お問合せ】松川村図書館(TEL:0261-62-0450)

松川村図書館 あべ弘士ワークショップ

キリンをつくろう!

『あらしのよるに』(講談社)シリーズで人気の絵本画家あべ弘士さんを講師に招き、ワークショップを開催します。

ダンボールを使って、色を塗ったり、紙や糸を貼ったり…、世界にひとつだけのキリンをつくります。


 

○日 時: 平成28年5月14日(土) 13:30-15:30

○場 所: すずの音ホール(長野県北安曇郡松川村板取84-1)

○対 象: 小学生

○定 員: 20名

○参加費: 無料

○申込み: 要事前予約

○申込み先:

  • 松川村図書館 TEL:0261-62-0450
  • 安曇野ちひろ美術館HP、TEL:0261-62-0772にて

160514matsukawa

【主催】 松川村図書館安曇野ちひろ美術館

須坂市は街頭紙芝居日本最後の絵元(えもと)、塩崎源一郎氏(1912-2000)のふるさとです。塩崎氏は1947(昭和22)年、大阪で三邑会(さんゆうかい)を設立。画家や作家を集めて紙芝居をつくり、全国に貸し出して紙芝居文化を広めました。1995(平成7)年に自宅を「塩崎おとぎ紙芝居博物館」として、2万巻もの紙芝居を公開しています。須坂市は、塩崎氏から寄贈された紙芝居を大切にし、「紙芝居のさと 信州須坂」をめざしています。

また、2017(平成29)年に開催予定の、須坂藩13代藩主 堀直虎公没後150年記念事業のプレイベントとして、昨年から堀家ゆかりの奥田神社で「じゃく譜の杜 桜まつり」がはじまりました。

第2回の今年は、大阪より塩崎源一郎氏の紙芝居を継承しておられる三邑会の皆様をお招きして、「ほんまもん」の街頭紙芝居の実演と実技講習会を開催いたします。どうぞ、お誘いあわせてお越しください。

2016 第2回 じゃく譜の杜 桜まつり

紙芝居イベントは5月15日(日)に開催されます

○10:00-12:00 なつかしの街頭紙芝居実演 (奥田神社境内・雨天時は旧上高井郡役所で行います。)

○14:00-16:00 実技講習会「紙芝居の演じ方」

  • 講師: 三邑会(塩崎おとぎ紙芝居博物館スタッフ)のみなさま
  • 会場: 旧上高井郡役所(奥田神社近く)
  • ※会場内で、塩崎氏より寄贈された貴重な紙芝居(須坂市立博物館蔵)を展示いたします。

○参加無料・申込不要

紙芝居実技講習会チラシ(PDF)

【お問合せ】市立須坂図書館(TEL:026-245-0786)

県立長野図書館では、日常の中で直面する課題を解決する場のひとつとして図書館をもっと活用していただくために、今年度から長野県政出前講座に新規プログラムを設けました。

本を借りるだけではない上手な図書館の使い方、楽しみ方など図書館の魅力をご紹介するほか、まちづくりなど具体的な事例を交えた図書館の活用について図書館職員がお話しさせていただきます。

ぜひ、地域の学習会や有志の勉強会等にご活用ください。お申込をお待ちしています!

 

長野県政出前講座の特徴

  • 「長野県政出前講座」は、長野県に在住・在勤・在学するおおむね20名以上のグループを対象に、お選びいただいたテーマに関する最新情報や県の施策について、県職員による詳しく、わかりやすい説明・紹介や意見交換を行うものです。
  • 時間は1~2時間程度で、土日や祝日の開催についてもご相談に応じさせていただきます。
  • 開催は原則、無料です。(会場設営の費用や有料の資料を使用する場合を除く。

○その他詳細やお申込方法については、下記ページをご覧ください。

長野県公式サイト「長野県政 出前講座(平成28年度版)」

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)