県立長野図書館子ども読書活動推進講演会
児童文学者 清水眞砂子氏 講演会
「伝えよう、このゆたかな世界を。」
& 交流分科会
『ゲド戦記』の翻訳者であり、青少年の現在(いま)を考える児童文学者・清水眞砂子さんをお迎えし、「子どもたちは物語をどのように受容するのか」というテーマについて、子どもへ本を伝える大人に向けて、勇気や活力の源となるお話をしていただきます。
交流分科会では、興味の向くテーマをひとつ選び参加してください。いろいろな地域のいろいろな世代の方々と、様々な視点で語り合いましょう。
1.日時
平成28年3月23日(水) 【講演会】10:30-12:00 【交流分科会】13:00-15:00
2.会場
県立長野図書館 3階 第1会議室
3.対象
県内公共図書館職員、小中高等学校図書館司書、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方
4.参加費
無料
5.交流分科会テーマ
- 第1分科会 次世代に本を手渡すということ
- 第2分科会 学校図書館という舞台
- 第3分科会 伝える技を磨く
・申込書で希望のテーマを選択してください。
6.申込み
下記様式に必要事項をご記入の上、FAX、Eメール、または郵送でお申込みください。申込書は当館内のほか、県内公共図書館や一部書店にも置いていただいています。
- 講演会・交流分科会参加申込書(Excel)
- 開催要項(Word)
【申込期限】 平成28年3月20日(日)
7.お申込み・お問合せ
県立長野図書館企画協力課 担当:干川(ほしかわ)
〒380-0928 長野県長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252
<文部科学省委託事業>
箕輪町図書館 キャリアデザイン講演会
「地域創生と図書館のビジネス・キャリア支援の可能性」
今回は、企業の皆さんが図書館を活用して新事業の開拓に成功した事例を通して、町民の皆さんにも図書館の幅広い利活用について知っていただく講演会です。どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。【参加無料】
1.日時
平成28年3月18日(金) 18:00-
2.会場
箕輪町地域交流センター 交流室1・2
3.講演
(1)「企業や社会人が図書館を活用する方法」
講師: 竹内 利明 氏 (国立大学法人電気通信大学 特任教授)
(2)「企業の図書館活用事例の紹介」
講師: 原田 学 氏 (株式会社マルコム 代表取締役)
4.定員
60名 【申込不要】
5.主催
箕輪町図書館/キャリアデザイン・プロジェクト運営会議
6.お問合せ
箕輪町図書館 (TEL・FAX:0265-79-6950)
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10295-1
第65回長野県図書館大会は、平成27年(2015年)11月14日(土)に小諸市で開催されました。
県下各地から約550名の参加者が集い、「現在(いま)の図書館と未来(これから)の図書館を考えよう! ~学びや暮らしの中に生きる図書館のあり方と方向性を探る~」をテーマに、公共図書館(バリアフリーサービス含む)、小中学校図書館、高等学校図書館、大学専門図書館、幼稚園・保育園、親子読書、ボランティアなどの部会で13の分科会に分かれて、当面する課題について討議しました。
また、前国立国会図書館長の長尾真氏を講師にお迎えして、「図書館の現在(いま)と進むべき未来(あした)」と題して基調講演をしていただきました。
今大会の分科会等の記録は長野県図書館協会のHPに掲載されていますので、ご覧ください。
http://www.nagano-la.com/jigyou/15/taikai/15taikai.html
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
草木が少しずつ芽吹き、冬のあいだずっと春を待っていた生き物たちが目を覚まし活動をはじめる3月は、新しい生活を前にちょっぴり不安な季節でもあります。
特に、入学や進級で初めてする勉強も不安ですよね。でも大丈夫!絵本には、いろいろな知識を楽しく得られるものも多くあります。楽しく学べばいつのまにか勉強が大好きになっているかも。
新生活が楽しみになるように、そんなちょっと知的な絵本をいろいろ見てみませんか?
<こんな本がありますよ♪>
書名 /著者名 /出版者 /出版年
【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)
「各種データベース・リンク」のページに、「ディープライブラリー:専門図書館検索サービス」 のリンクを追加しました。ぜひご活用ください。
詳しくは下記ページからどうぞ。
TOPページ>本・資料をさがす>「各種データベース・リンク」
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
*県立長野図書館×長野県司法書士会連携事業*
司法書士による身近な法律セミナー
“相続のキホン”―聞いておきたい基礎知識―
【遺産分割・遺言編】
何かと難しそうな”相続”に関するアレコレについて、司法書士が基本からわかりやすくお話します。今回のテーマは「遺産分割」と「遺言」です。不安や悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。(申込不要・参加無料)
- 日時: 平成28年3月5日(土) 13:30-14:30 【終了しました】
- 講師: 松本 陽 司法書士
- 会場: 県立長野図書館 第1会議室(3階)
〇セミナー終了後に質疑応答の時間も設けますのでご活用ください。
□共催:長野県司法書士会
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)
*県立長野図書館×長野県司法書士会連携事業*
司法書士無料相談会 in 県立長野図書館
当館では、県民の皆様が抱える課題に対する相談支援の取組として、今年度から長野県司法書士会と連携した相談会を開催しています。
日常生活のトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がうけたまわります。秘密は固く守りますので、お気軽にご相談ください。(要事前申込・参加無料)
■日 時: 平成28年3月5日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分 【終了しました】
■会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)
■定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)
■申込方法: 電話
■申込受付: 2月19日(金) 9:00~
※お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。
■共 催: 長野県司法書士会
○当日は同じ時間帯に、司法書士による身近な法律セミナー「“相続のキホン”―聞いておきたい基礎知識【遺産分割・遺言編】―」も開催します。(こちらは申込不要・参加無料)
【申込・お問合せ先】
県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939
長野市立長野図書館
魯桃桜お楽しみ会
■日 時: 3月6日(日)14:00―15:00 (開場 13:45)
■場 所: 長野市立長野図書館 3F 講義室
■プログラム:
大型絵本 『ぐるんぱのようちえん』 (長野図書館)
人形劇 「ばけくらべ」 (しらかばの会)
大型紙芝居 「たのきゅう」 (プレイキャブでんでん虫)
パネルシアター 「しりとりのだいすきなおうさま」 (長野図書館)
折り紙 「さくら」 (長野図書館) など
【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
下記のとおり雑誌情報に変更(新規受入)がありましたので、所蔵雑誌リストを更新しました。(H27.12月分)
【新規受入:一般雑誌】
- 『創美』創美
- 『STI Horizon』科学技術動向センター
- 『ネットワーク資料保存』日本図書館協会資料保存委員会
- 『すみごこち』FPコーポレーション広報企画課
【新規受入:郷土雑誌】
- 『水星』水星短歌会
- 『諏訪JOURNAL』武井秀夫事務局
- 『プースカフェプラス』リアルネットワークス
- 『こまがね環境かわら版』駒ヶ根市環境市民会議
- 『HOKUSAI新聞』北斎館
- 『青少年ながの』長野県青少年育成県民会議
- 『農民とともに』佐久総合病院
- 『Gans MAGAZINE』松本山雅
当館所蔵雑誌の情報はこちらからどうぞ>「新聞・雑誌・視聴覚資料・その他のコレクション」
【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)
下條村立図書館
ひな祭りにおすしづくり!
春に向けて、花巻寿司を作りませんか?
「お寿司なんて作ったことない!でもかんたんに作れるのならやってみたい!」そんな人におすすめのお寿司づくりの教室です。いつものお寿司とはちょっとちがう“かざり寿司”。この機会にチャレンジしてみませんか?
■日 時: 平成28年2月21日(日) AM10:30
■場 所: あしたむらんど下條 かいぎ室
■指 導: 竹下 則子さん(管理栄養士)
■定 員: 15人
■材料費: 寿司1本分500円
■対 象: 保育園児(年少以上)~大人 ※小学生以下の参加には保護者同伴
■持ち物: 巻きす・まな板・包丁・ボウル(手水用)・ふきん2枚・エプロン・三角巾・タッパー(持ち帰り用)
【申込先・お問合せ】下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)