年別アーカイブ: 2015年

―下條村子ども読書旬間―

はっけん!びっくり!空気であそぼう!

理科読(りかどく)おたのしみ会

図書館でかがくのおたのしみ会!?そうです!!
“みんなで作ってみんなで楽しい体験型のサイエンスショー”と“かがく絵本の読み聞かせ”。
科学は毎日の生活の中にあって、見過ごしてしまいがちなテーマ。
「空気」でどれだけ遊べるか!?ためしてみませんか。


■日 時: 平成27年7月26日(日) AM10:00-

■場 所: あしたむらんど下條 かいぎ室

■講 師: 南信州おもしろ科学工房

■テーマ:「くうきであそぼう!」

ダンボールで空気砲を作ってあそぼう!
大きな新聞紙ドームの中に入ってみよう!

かがくの工作や、絵本のよみきかせ、本のしょうかいもあるよ!

■対 象: 幼児~大人まで。 ※幼児の参加には保護者同伴でお願いします。

○おもしろ科学工房って?○

南信州飯田おもしろ科学工房。2001年、サイエンスプロデューサーの後藤道夫先生(かざこし子どもの森公園名誉顧問)が飯田市と協力して始めた「巡回科学実験教室」をサポートするために結成された科学教育ボランティア組織。現在、会員は53人。子どもたちが自分自身で化学実験を行い、科学のふしぎ、驚きを体験することにより関心を高めることを目的に活動している。

【連絡先】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)

信州の山ロゴ  第3回「信州 山の日」学校arukuma-tozan

「信州 山の月間」(7月15日~8月14日)に、長野県森林政策課が主催する「信州 山の日」学校が当館でも開催されます!参加費は無料ですが受講にはお申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。


  1. 日 時: 8月1日(土) 14:00-16:00 ※終了しました。
  2. 会 場: 県立長野図書館 第1会議室
  3. 定 員: 80名 (申込期限:7月30日(木)) ※定員に達し次第締め切ります。
  4. 内 容:

<安全な山の歩き方>

「登山者が自分の力量にあった山選び」をすることで山岳遭難事故の防止に役立てる「信州 山のグレーディング」の活用方法などの説明を行います。

<山の魅力と危険~山歩きは楽しく、安全に~>

講師:中嶋 豊氏(元長野県警察山岳遭難救助隊隊長)

県内の高い山から低い山まで知り尽くした中嶋さんによる、信州の素晴らしい山々を安全に楽しむためのお話です。


【その他】

【お問い合わせ・お申し込み先】

長野県森林政策課企画係 TEL:026-235-7261  E-mail: rinsei@pref.nagano.lg.jp

※当館ではお申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。

信州の山ロゴ「信州 山の日」企画展

「信州 地図で読むふるさとの山―まち・ひと・くらし」

信州の山といえばアルプスの山々が代表的ですが、それぞれの地域にとっての「ふるさとの山」はまた違うもの。当館の収蔵地図や本を入口に、ふるさとの山とくらしの変化をたどってみてはいかがでしょうか。


  1. 開催期間 平成27年7月14日(火)~8月16日(日)
  2. 場所    当館 玄関ロビー、一般図書室、視聴覚室
  3. 概要

(1)おらほ・わしゃほの山はここ (玄関ロビー)

  • 5.5m×4mの巨大信州俯瞰地図が登場します!
  • 「図書館から見える信州の山」:県内公共図書館から見えるそれぞれの地域のふるさとの山の写真展示
  • 「校歌に歌われた信州の山」:県内小・中・高校の校歌に歌われた山の地区別ランキング

CIMG2812 CIMG2807

(2)山の現状(いま) (玄関ロビー)

  • 県産材で作られた高さ1.5m・直径1mの巨大味噌桶を展示。(協力:マルコメ株式会社)
  • 木材や山に関係する様々な製品等を展示。

○信州の山で今起きていることや山の恵みを再発見しましょう。

CIMG2794 CIMG2793

CIMG2799CIMG2803

(3)地図で見る“山岳県・信州”いま・むかし (視聴覚室)

○江戸時代から現在までの山岳県・信州の変貌を当館所蔵の地図により紹介。

CIMG2821 CIMG2815

(4)探検の山

  • ウェストン(英国人宣教師)の紹介以降注目された日本アルプスと、明治以降の山岳紀行・文学等を紹介。なつかしいあの山の本を手にとってご覧ください。(一般図書室)
  • 「どの山なら登れるだろう?」信州の山のグレーディングを紹介します。(玄関ロビー)

CIMG2827 CIMG2828

(5)関係資料の展示・貸出 (一般図書室)

CIMG2824


〇詳細は今後随時ブログでご紹介していきます。

 

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

長野市立南部図書館 「夜のなつやすみこども会」

■日 時: 平成27年7月25日(土) 17:30-

■場 所: 長野市立南部図書館 2F大会議室(篠ノ井御幣川1201)

■内 容:

映画  「おばけのラーバン」
デジタル紙芝居 「三枚のおふだ」
パネルシアター 「三匹のやぎ」
ブラックパネルシアター 「おばけなんてないさ」
工作 「どろろん火の玉」

■対 象: 幼児~小学校低学年

■参加費: 無料

■その他: 当日は午後7時まで開館時間を延長します。

 naganonanbu
【連絡先】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)

7・8月の児童図書室は、皆さんの「夏休みの自由研究」を応援します!

面白い実験や、定番のアサガオ・天気の観察、そのほか身近な材料で作れる工作の本など、自由研究に役立つ本をたくさんご用意しています。
このコーナー以外でも、自由研究に使える本はたくさんありますので、お気軽にカウンター職員におたずねください。(でも、みんなで使えるように本の返却期限はきちんと守りましょうね!)

また、調べ方ガイド(パスファインダー)も多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。

パスファインダーはこちらのページでも見ることができますよ。→ 「パスファインダー

CIMG2759 CIMG2763CIMG2760 CIMG2761

 

【お問い合わせ】資料情報課(026-228-4921)

安曇野市中央図書館では、市制10周年を記念して「安曇野」に関わることを5・7・5で詠んだ川柳を下記の通り募集します。作品は、1人1作品、未発表のものに限ります。ふるってご応募ください。

■募集部門: (1)一般の部  (2)中学生以下の部

■応募要項:

(1)ハガキに、川柳作品、募集部門、名前、ペンネーム(名前の両方の記載があった場合はペンネームのみ公表。ただしペンネームのみの応募は不可)、年齢、性別、住所、、電話番号を明記の上、書きあて先までお送りください。

〒399-8303 安曇野市穂高6765-2 安曇野市中央図書館 図書館川柳係

(2)市内図書館に備え付けの応募用紙へ必要事項を記入の上、各図書館へ提出してください。郵送の場合は中央図書館へお送りください。

(3)メールでの応募は、ハガキと同様に必要事項を明記の上、次のアドレスまでお送りください。 → azumino-library@city.azumino.nagano.jp

■応募資格: (1)市内在住の人 (2)市図書館に利用登録している人

■審査方法: 

【1次選考】 選考委員会により各部門20作品を選定。

【2次選考】市内5図書館に展示し、来館者からの投票により決定します。

■結果発表: 各部門の受賞者は9月12日(土)みらいで表彰式を行います。市ホームページ、図書館等への掲示等により発表します。また、受賞作品は手作りしおりを作成し、各図書館で配布します。

また、これに関連して下記の講座を開催します。

第2回中央図書館講座 「川柳に挑戦」

川柳の初心者にも分かりやすく作り方のポイントなどを学びます。

■日 時: 7月4日(土) 10:00-

■場 所: 穂高交流学習センター「みらい」内 グループ研究室

■対 象: 一般

■定 員: 先着20名

■参加費: 無料

■申込方法: 6月23日(火)9:00から、電話か中央図書館窓口まで。

 

【連絡先】 安曇野市中央図書館(TEL:0263-84-0111)

信州の山ロゴ
安曇野市中央図書館
企画展示「すばらしき山々」

「信州 山の日」にあわせ、様々な山の本を集めました。

日本の山・世界の山・山に関する小説・雑誌・山の楽しみ方など、

山を満喫できる図書展示です。

■実施期間: 平成27年6月27日(土)~7月30日(木)

■場所: 安曇野市中央図書館

【連絡先】安曇野市中央図書館(TEL:0263-84-0111)

新しい町図書館を考える講演会

『図書館サービスって何?』

 5年前に開館して以来、常に人で賑わう塩尻市の市民交流センター「えんぱーく」の中心施設、塩尻市立図書館。その開館準備から携わった前館長の内野安彦さんにお話を伺います。「図書館って何となく入りにくい」「本を借りる以外に何ができるの?」そんなふうに思っている方にも、ぜひ聴いていただきたい講演会です。

■講 師: 内野安彦さん (松本大学松商短期大学部[ほか]非常勤講師、前塩尻市立図書館長)

■日 時: 平成27年7月8日(水) 13:30-15:00

■場 所: 池田町公民館 講堂

★入場無料・申込不要★

ポスター 内野安彦氏講演会」(PDF)

〇池田町図書館/池田町公民館 共催〇

【連絡先】 池田町図書館(TEL:0261-62-5659)

下條村立図書館開館20周年記念イベント

絵本画家 薮内正幸絵本原画展

 平成27年7月7日で下條村立図書館は開館20周年を迎えます。これを記念して、動物画家:故薮内正幸(やぶうち まさゆき)さんの原画展を開催します。薮内竜太さん(薮内正幸美術館館長)による講演会(8月1日)もあわせて開催します。

子どもたちのために、生涯をかけ作品を描き続けた薮内正幸さん。「子どもだからこそ、本物と出会ってほしい」との願いが込められています。日本で随一の動物画家といわれる薮内さんの原画は、まるでそこに生きているかのような生命力を伝えてくれます。貴重な機会ですので、どうぞお見逃しなく!

 

■日 時: 平成27年7月2日(木)~8月23日(日)  10:00-18:00

■会 場: あしたむらんど下條 アートギャラリー

■展示作品: 下記2作品は全画面展示します!

『ここよここよ』神沢利子/文,薮内正幸/絵.福音館書店.2003<全画面11点・薮内正幸美術館出>

『どうぶつのこどもたち』小森厚/文、薮内正幸/絵.福音館書店.1989<全画面14点・薮内正幸美術館出>

〇この他にもさまざまな動物や、ワシ・タカ・フクロウなど鳥類の作品展示もあります。

<入場無料>

 

【連絡先】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)

「Happy Birthday」カードが入った花束のイラスト「Happy Birthday」カードが入った花束のイラスト「開館20周年おめでとうフェア」

下條村立図書館は7月7日で図書館開館からちょうど20年となります。これまで図書館を利用し、育ててくださった利用者のみなさんに感謝の気持ちを込めて、この日はさまざまな楽しいことを計画しています。

ブックカフェのオープン

あしたむらんどの正面玄関を入ってすぐ左側のコーナーに、小さなブックカフェがオープンします。本格的なコーヒーやおいしい飲み物を、すべて100円で飲むことができ、図書館の本をそこで読むこともできます。

これまでも、ロビーでは食べたり飲んだりできましたが、このコーナーには、数人でゆっくり座ることができる机や椅子もご用意します。本のページをめくりながら、ゆっくりコーヒーでもいかがですか?

★コーヒーのメニューは、アロマハーモニー、クラシックブレンド、カフェオレの定番3種。他にも、プレミアムココア、抹茶ラテ、クリームチャウダーなどがあります!

図書館の本の場所がよくわかるサイン(案内板)を設置

祝開館20年!! おもてなしサービス

どんなおもてなしがあるでしょう…?当日をおたのしみに!

 

【連絡先】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)