年別アーカイブ: 2015年

インターネット通信で使用する暗号化方式にSSL3.0を使用している場合、通信内容が漏えいする可能性があるという脆弱性が公表されています。これを受けまして、当館ホームページではSSLでの暗号化通信を無効にする対策をしました。

上記の対策により、TLS1.0以降の暗号化方式に対応していないブラウザや携帯電話をお使いの場合は、当館ホームページの表示が乱れたり予約システム等がご利用できなくなります。

ご利用者様にはご不便をおかけしますが、セキュリティ強化のために必要な対策ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 


なお、TLS1.0以降に対応しているブラウザをお使いの場合で、当館ホームページの表示が乱れたり予約等ができないときは、TLS1.0以降を使用するように、下記のとおりブラウザの設定変更をお願いします。

 

※「Internet Explorer」の設定変更例

1. Internet Explorerの「ツール」「インターネットオプション」をクリックします。

2.「詳細設定」をクリックします。

3.「セキュリティ」カテゴリから、「SSL3.0を使用する」のチェックボックスを外し、

「TLS1.0を使用する」「TLS1.1の使用」「TLS1.2の使用」の全てにチェックを入れます。

4.「適用」 「OK」の順にクリックをします。

5. Internet Explorerを再起動します。

 

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

飯田市立中央図書館 『塩澤実信の仕事 記念講演会』

第2回 「日本の出版文化を先駆けた信州人たち」

わが国の出版文化を語るとき、そこには多くの信州人たちの活躍がありました。岩波書店、筑摩書房、みすず書房、理論社、郷土出版社、そのほか多くの信州ゆかりの出版社と出版人をとりあげ、日本の出版界で果たした大きな仕事の数々について紹介します。


■日 時: 平成27年4月12日(日) PM1:30-15:00

■会 場: 飯田市立中央図書館 2階研修室

■定 員: 120名(申込み先着順)

■参加費: 500円

■申込み: 図書館宛に電話・FAXまたはEメールでお申し込みください。

   (TEL:0265-22-0706 FAX:0265-22-0235 iida@nanshin-lib.jp

■主 催: 「塩澤実信の仕事」実行委員会

■共 催:飯田市教育委員会(飯田市立図書館)

 

***** 塩澤実信(しおざわ・みのぶ)プロフィール *****

1930年飯田市生まれ。出版評論家、ノンフィクション作家。日本出版学会・日本ペンクラブ名誉会員。東京大学新聞研究所・日本ジャーナリスト専門学校の講師を歴任。現在、マスコミ・ジャーナリズム評論の第一人者。また、かつて日本レコード大賞審査員として活躍。日本の歌謡・唱歌の研究者としても名高い。『戦後出版史』、『出版大全』、『ベストセラーの風景』及び『愛唱歌の舞台を歩く』、『昭和の流行歌物語』等、著書100余冊刊行。

*****チラシはこちら↓です*****

塩澤実信の仕事―出版文化展&記念講演会―」

塩澤実信 主要著書一覧

★記念講演会は第3回も予定されております。

【連絡先】 飯田市立中央図書館(TEL0265-22-0706)

3月は春めいて「木や草がいよいよ生い茂る月」から「弥生」ともいいます。

日ごとに暖かさを感じられるようになり、木々も芽吹き、桜のつぼみもふくら
んで花の便りも聞かれるようになります。冬眠していた虫も春の陽気に誘われ
て活動をはじめます。ウグイスの鳴き声や咲き始めたたんぽぽなど、いろいろ
なところに春の訪れを感じるようになります。

 

長い冬が終わり、ようやくやってくる春を心待ちにしながら春の絵本を楽し
んでください。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧いただけます。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)

長野市立長野図書館 「ろとうざくらお楽しみ会」

 

■日 時: 平成27年3月8日(日) PM2:00-3:00 (開場 PM1:45)

■会 場: 長野市立長野図書館 3階 講義室

■対 象: 幼児~小学校低学年

■予約・参加費: 不要

■内 容:

動く大型紙芝居 「ももたろう」

パネルシアター 「あおむしでたよ」

ペープサート 「日天さん月天さん(にってんさん がってんさん)」

折り紙 「さくら」 など

 

■お願い: 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は勤労者福祉センター跡地の臨時駐車場もご利用ください。

 

**** チラシはこちらです(PDF) ****

 

【問合せ】 長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

☆子どもゆめ基金助成事業☆ 伊那市立伊那図書館

親子で体感! 春を感じる お茶とお琴

 


<お抹茶体験> 講師: 伊藤 敬子

■日 時: 2月28日(土) 10:00-12:00

講師の方の指導によりお抹茶をいただき、お点前を他見します。お抹茶を待っている間に折り紙のお雛様を作ります。

 

<お琴体験> 講師: 和楽器ユニットまいまい

■日 時: 3月7日(土) 10:00-

お琴の演奏を聴き、お琴に触れてみましょう。

 


 

■対 象: どなたでも

■参加費: 無料

■会 場: 伊那市立伊那図書館(2月28日:広域情報コーナー、3月7日:ホール)

■主 催: 図書館大すきの会…楽しみながら「図書館」を盛りたてていこうという会です。

■後 援: 伊那市立伊那図書館

20150228ina

 

【お問合せ】 伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222)

池田町図書館 わらべうた講座

第6回 「あそぼう♪あそぼう♪わらべうた」

大好評をいただいているわらべうた講座の6回目です。

わらべうたやてあそびで、ふれあい、笑いあう楽しいひとときを過ごしましょう。


■日 時: 平成27年2月28日(土) 10:30-

■会 場: 池田町図書館 2階 児童図書室

■講 師: 内山 房子さん、 荒深たつ子さん

■対 象: どなたでも (事前申込は不要です。)

★受講は無料です。ご家族おそろいでご参加ください。

**** チラシはこちらです(PDF) ****赤ちゃんと家族のイラスト

【主催・申込・問合せ】 池田町図書館(TEL:0261-62-5659)

第1回 えほん講座 「絵本選びと読み聞かせ」

この講座は“えほん”についてちょっと詳しくなりたい方への講座です。自分のお子さんへの読み聞かせはもちろん、ボランティアでの読み聞かせ会のコツを学びます。“えほん”についてお話ししたい方も大歓迎です。


■日 時: 平成27年2月25日(水) 13:30-15:00(予定)

■会 場: 木曽福島保健センター 大会議室

■講 師: 越高 一夫氏(JPIC読書アドバイザー)

 ※託児はありませんのでお子さんも一緒にご参加ください。

本を読んでいる子どもたちのイラスト**** チラシはこちらです(PDF) ****

【申込・問合せ】

木曽町教育委員会(TEL0264-23-2000)

日義教育事務所(TEL:0264-26-2711)

開田教育事務所(TEL:0264-42-3331)

三岳教育事務所(TEL:0264-46-2001)

当館では、3月14日(土)の北陸新幹線金沢延伸を記念して、shinkansen-tirasi石川県立図書館と県立長野図書館の合同企画展示を開催しています。両県の郷土資料の交換展示のほか、食や観光などの両県の魅力のPRコーナーの設置など様々な企画を行っていますので、ぜひご来館ください。

 

1 開催期間

平成27年2月14日(土)~3月26日(木)

2 場 所

県立長野図書館 1階ロビー、2階一般図書室など

3 内 容

(1) 石川県立図書館の郷土資料展示

 石川県立図書館が選定した、兼六園金沢21世紀美術館輪島の朝市など、石川県の風土や文化などに関する資料(28点)を展示 (石川県立図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」) CIMG2229CIMG2225CIMG2227CIMG2223

なお、当館からも石川県立図書館に長野県の郷土資料を送って、石川県立図書館内で展示していただいています。(県立長野図書館選定:「展示資料リスト(PDF)」)

(2) 「石川県PRコーナー」

 石川県内の各地域の観光パンフレット類をご用意しました。もちろん自由にお持ち帰りいただけますので、新幹線に乗って出かける北陸旅行の計画作りにぜひご活用ください。

CIMG2230

(3) 新幹線・鉄道関係図書コーナー

当館所蔵の新幹線や鉄道に関する図書を集めたコーナー。新幹線に使われる最新技術や鉄道の歴史や文化、その他鉄道に関するさまざまな雑学の本など、ご家族でお楽しみください。

CIMG2233 CIMG2235

(4) 信州PRコーナー

 長野県内を訪れる方等へ、長野県内の観光地や「おいしい信州ふーど(風土)」をはじめとする長野県の農産物などをPRするコーナーです。

CIMG2243CIMG2244

(5) 新幹線を知るコーナー 

 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)から、新幹線建設に関係するパネルをお借りして展示しています。

CIMG2239CIMG2241CIMG2242CIMG2240

 

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

しりとりやことわざ、早口言葉、だじゃれ、なぞなそ、回文など、ことばの持つ音の響きやリズムでおもしろさを楽しめる「ことばあそび」。声に出して楽しみながらことばと遊ぶと、ことばの世界の面白さがわかります。


まだまだ寒い日でも、みんなで口を大きく開けて笑いながら絵本を楽しむと頭もすっきり、からだもぽかぽかしてきます。笑う門には福来る!いつも笑い声があふれる家には自然と幸運が訪れるといいます。福と幸せが呼び込めるようにいっぱい笑って元気に過ごしましょう。

 

テーマ本のリストはこちらからご覧ください。→ 「子どものページ」

【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)