年別アーカイブ: 2019年

FB 諏訪市図書館 公式Facebookページ

諏訪市図書館の公式 Facebook ページが開設されました。市ホームページや諏訪地域公共図書館情報ネットワーク(すわズラー)などではお伝えしきれない図書館の魅力や情報などについて発信していきます。 ぜひチェックしてみてくださいね!

諏訪市図書館Facebookページ

【お問合せ】諏訪市図書館(TEL:0266-52-0429)

 


▼そのほか、県内図書館のFacebookページはこちらになります。各館がさまざまな情報を日々発信していますので、ぜひ「いいね!」をお願いします!

○県内図書館の一覧はこちらのページからどうぞ>「長野県内公共図書館

筑北村図書館

島 利栄子講演会「伝えたい この思い」

筑北村坂北出身で、「女性の日記から学ぶ会」代表である島利栄子さんをお招きして、昔の思い出をまじえながら日記研究の面白さや意義を楽しく語っていただきます。実物もたくさん見せていただけます。

■日時:平成31年2月24日(日)14:00-15:30

■場所: 筑北村図書館2階

■講師: 島 利栄子

<参加無料・申込不要>

【お問合せ】筑北村図書館(TEL:0263-66-1115)

若手芸術家活動支援プロジェクト事業

39(サンキュー)山 もうすぐ信濃美術館にコレクション展示室できます!記念

トークセッション

「この山どこの山?描かれた信州の山」大捜索

 

当館はこのたび長野県信濃美術館と共催で下記イベントを開催します。オープンなワークショップスペースである「ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)」が会場ですので、お気軽にお立ち寄りください。


(長野県信濃美術館からのご案内)

長野県信濃美術館は1966年の開館から50年以上、「信州の風景」を方針のひとつに作品を収集してきました。

でもね!よく見ると、これってどこの風景?どこの山?〇〇山みたいだけどどっち側から?という疑問のオンパレード!

学芸員さんたちだって、風景に詳しいわけじゃない。描かれた信州の山、いったいどこの山なのか、山に詳しいゲストの方々と、寄せられたエピソードなどをヒントに、描かれた山大捜索。集まって、一緒に描かれた山探しに出発しましょう!

※実際に山に登るイベントではありません。

日時

平成31年3月9日(土)  14:30~16:30頃

集合場所

県立長野図書館 2階 ナレッジラボUCDL(ウチデル)

持ち物

山に関するエピソード(あれば)

※申込不要、参加自由 当日会場に直接お越しください。


\「描かれた山」捜索隊メンバー/

佐藤大史 氏(写真家)

真田 緑 氏(テキスタイルデザイナー)

田辺智隆 氏(戸隠地質化石博物館 学芸員)

白鳥純司 氏(市立小諸高原美術館・白鳥映雪館 学芸員)

平賀研也  (県立長野図書館館長)

瀬尾典昭  (長野県信濃美術館 研究主幹)

松浦千栄子 (長野県信濃美術館 学芸員)・進行

\捜索補助隊/

清泉女学院大学 文化学科1年生/山貝征典先生

お問合せ

長野県信濃美術館事務所

〒380-0917 長野市大字稲葉字八幡田沖2413-11 長野県南俣庁舎内

TEL:026-232-0052 FAX:026-232-0050 メール:npsam@npsam.com

■イベントのご案内
http://www.npsam.com/article/single/event/yama39

■皆さんの山エピソード大募集! http://www.npsam.com/article/single/event/39yamayama


主催:長野県信濃美術館、県立長野図書館

後援:信州の山岳文化創生会議

平成30年度 バリアフリーサービス研修会

ー障がい者が感じる”知ること”のバリアに地域と図書館はどう向きあうかー

当館では長野県図書館協会と共催で、下記のとおり平成30年度バリアフリーサービス研修会を開催します。主に図書館職員を対象としたものですが、読書・学習に困難や不自由を抱える方への図書館サービスの充実に関心をお持ちの方にも役立つ内容ですので、お気軽にご参加ください。

1.日時

平成31年2月26日(火) 午後1時から4時30分まで

2.主催

長野県図書館協会 県立長野図書館

3.会場

松本市中央図書館(松本市蟻ケ崎2-4-40 TEL: 0263-32-0099)

4.対象者

公共図書館職員、特別支援・小・中・高校教員・司書、関係行政機関職員、ボランティア、グループ、その他バリアフリーサービスに関心のある方

5.内容

〇講演「障碍者と図書館」

講師:著述家  唐澤 浩 氏

〇ワークショップ

講師:唐澤 浩 氏

進行:県立長野図書館長  平賀 研也

※その他、詳細については下記「開催要項」をご確認ください。

6.申込・お問合せ

下記の「参加申込書」にて企画協力課までFAXまたはメールでお申込ください。

〇申込期限:平成31年2月20日(水)

開催要項」(PDF) 「参加申込書」(Excel)

〇申込・お問合せ先:県立長野図書館企画協力課(西山)

TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252 ken-tosho@library.pref.nagano.jp

平成31年1月24日付けで掲載した「自動販売機設置事業者の募集」の自動販売機設置事業者募集要領の一部及び貸付詳細図(3階休憩室)を、次のとおり訂正します。

■訂正箇所

1 自動販売機設置事業者募集要領 3公募事項及び条件等 (2)貸付物件

貸付物件番号4 販売品目

訂正前 訂正後
乳飲料・乳酸菌飲料・清涼飲料

(缶・ペットボトル・紙パック・ビン)

乳飲料・乳酸菌飲料・清涼飲料

(缶・ペットボトル・ビン)

2 自動販売機設置事業者募集要領 4参考データ (4)売上実績

売上数量

貸付物件番号 訂正前 訂正後
7,410本 3,617本
28,285本 13,934本

■訂正版

自動販売機設置事業者募集要領(PDF  354KB)

貸付詳細図(3階休憩室)(PDF  76KB)

県立長野図書館に自動販売機の設置を希望する事業者を募集します。(2019.1.24)

設置を希望する事業者は、募集要領を熟覧し、承諾の上で応募してください。

 

【募集要領等】

自動販売機設置事業者募集要領(公募型見積合わせ説明書)(PDF 356KB)

設置位置図(PDF 82KB)

貸付詳細図(中2階)(PDF 49KB)

貸付詳細図(3階休憩室)(PDF 76KB)

申込書類(別紙1~別紙7)(Word 68KB)

※上記から申込関係書類をダウンロードできます

 

【スケジュール】

募集開始・・・・・・・・・・平成31年(2019年)1月24日(木)

資格審査書類の提出期間・・・平成31年(2019年)1月24日(木)~2月7日(木)

応募資格の審査期間・・・・・平成31年(2019年)1月24日(木)~2月22日(金)

申込(見積)書の提出期間・・平成31年(2019年)2月8日(金)~2月22日(金)

見積合わせ・・・・・・・・・平成31年(2019年)3月5日(火)

見積合わせの場所・・・・・・県立長野図書館3階研修室

自動販売機設置・・・・・・・平成31年(2019年)4月1日(月)

 

【お問合わせ】 総務課(電話:026-228-4500)

塩尻市立図書館 信州しおじり 本の寺子屋

「紙芝居の世界」


 塩尻市立図書館において、株式会社 童心社による紙しばいの歩みや魅力を紹介する企画展が開催されます。
  • 期 間: 平成31年1月5日(土)~27日(日)
  • 会 場: 塩尻市市民交流センター(えんぱーく)1階展示コーナー
  • 入場料: 無料
  • ご案内: https://www.library-shiojiri.jp/event/880.html

【お問合せ】塩尻市立図書館(TEL:0263-53-3365)

長野市立長野図書館

「節分お楽しみ会」

■日 時 平成31年2月2日(土)14:00-15:00(開場 13:45)

■会 場  長野市立長野図書館 3階 講義室(長野市大字長野長門町1097‐3)

■対象年齢    幼児~小学生とその保護者

■予約・参加費  不要

■内 容

  • パネルシアター「おやゆびひめ」(ララさ・り・ま)
  • 手遊び歌   「おにのパンツ」(しらかばの会)
  • 紙芝居    「ピーターラビットのおはなし」(夢工房)
  • 大型絵本   「もりのおふろ」(夢工房)
  • 歌      「豆まき」(おはなしネットワーク)
  • パネルシアター「だいくとおにろく」(おはなしネットワーク)
  • 折り紙    「豆まき用のます」(長野図書館)

■その他    駐車場が狭いので、お車でお越しの際は長野図書館臨時駐車場、または、公共交通機関をご利用ください。

【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」

アンカンファレンス #02

\「ラボでこんなことやってみたい!」人・団体 大募集!/

県立長野図書館は今春、「共知・共創(共に知り共に創る)」の場として3階フロアをリノベーションし、「信州・学び創造ラボ」を整備します。

2018年5月以降、空間コンセプトや運営に関するワークショップを5回にわたり開催してきましたが、いよいよ実際の工事も始まり、これからはオープンに向けてさらに具体的に「ラボでこんなことやってみたい」「なにかできないかな」というアイデアや運営の工夫などをアンカンファレンス(※)という形で引き出し、ラボオープン後に向けた活動のタネまきをしていきます。

とびきり心地よく刺激的なサードプレイスであり、これからの社会を創造する起点となるような公共図書館や公共空間のあり方と、そこでみんなと一緒にやりたいことを考えてみませんか?


(※)アンカンファレンス:主催者が決めた議題のみを話し合うのではなく、全体の大きなテーマに沿って参加者が自由に議題の提案を行い、それをもとにしてタイムスケジュールがその場で作られ、各自が関心のあるテーマに加わって話し合う参加者主導の会議形式。

「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#02

日時

平成31年2月9日(土) 10:00ー16:00

場所

若里市民文化ホール 2階 会議室4

(〒380-0928 長野市若里3丁目22番2号 TEL:026-223-2223)

※現在、当館は工事休館中のため外部の会場で行います。当館隣の「ホクト文化ホール」ではありませんのでお間違えのないようお願いいたします。

ファシリテーター

李 明喜氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)

瀧内 貫氏(株式会社コト社代表・まちの教室ディレクター)

進行:平賀 研也(県立長野図書館長)

お申込等

○参加費: 無料

○対 象: これからの公共空間のあり方について関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。これまで当館が開催してきたワークショップやアンカンファレンスの参加経験も問いませんのでお気軽にお申込みください。(建築、設計、行政、図書館、教育、まちづくり、コワーキング関係者等々…大学生、高校生も大歓迎!)

○お申込: ①お名前 ②連絡先 を記載し、ken-tosho@library.pref.nagano.jpへメールをお送りください。

過去のワークショップ等のお知らせ・報告など

【休館15.5日目】やってみたいことがたくさん!「信州・学び創造ラボ アンカンファレンス#01」を開催しました

「第5回 “信州・学び創造ラボ”検討ワークショップ:運営編 Day2」を10/19(金)に開催します

「第4回 “信州・学び創造ラボ”検討ワークショップ:運営編 Day1」を9/19(水)に開催します

「第3回 “信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を7/1(日)に開催します

「第2回 “信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を6/3(日)に開催します

「“信州・学び創造ラボ”空間デザインコンセプト検討ワークショップ」を5/5(土)、5/6(日)に開催します

 


【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

※工事休館中は土日は職員不在となりますので、お電話は平日の8:30-17:15の間にお願いいたします。