(18.4.10追記)一般競争入札に係る公告の訂正について


公告

 次のとおり一般競争入札に付します。

  平成30年3月27日

県立長野図書館長  平賀 研也

1 入札の目的

設計業務の委託

2 業務名

県立長野図書館 3階フロア改修工事設計委託業務

3 業務箇所

長野市若里

4 入札に参加する者に必要な資格
次のいずれにも該当する者であることとします。

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4第1項又は財務規則(昭和42年長野県規則第2号。以下「規則」という。)第120条第1項の規定により入札に参加することができないとされた者でないこと。

(2)建築コンサルタント業務の入札参加資格を有する者のうち、次に掲げる用件をすべて満たしている者であること。

ア 建築士法(昭和25年法律第202号)第23条第1項の規定による1級建築士事務所の登録を受けていること。

イ 管理技術者として1級建築士を配置できること。(公告日現在において当該資格を有している者に限る。)

ウ 過去5年間に、500㎡以上の公共施設等の新築・増築又は改修に関わる実績があること。

エ 東信地域(佐久及び上田地域振興局管内)又は北信地域(北信及び長野地域振興局管内)に本店を有していること。

オ 長野県建設工事等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領(平成23年3月18日付け22建政技第337号)に基づく入札参加停止を受けている期間中の者でないこと。

(3)長野県暴力団排除条例(平成23年長野県条例第21号)第2条第2項に規定する暴力団員又は同条例第6条第1項に規定する暴力団関係者でないこと。

5 履行期間

業務開始から約150日間

6 支払条件

(1)前金払

原則として、1件の契約金額が50万円以上の業務について、契約金額の3割の範囲内で前金払をします。

(2)部分払

行わない。

7 関係図書等の縦覧期間及び場所等

(1)委託契約書(案)、設計図書及び入札説明書を、平成30年3月27日(火)から平成30年4月10日(火)までの土曜日、日曜日及び月曜日を除く毎日午前9時から午後5時まで次の場所において縦覧に供します。

長野市若里1-1-4
県立長野図書館 資料情報課
電話 026-228-4921

(2)この入札に関する質問は、別に定める質問書(様式4)により受け付けます。受付方法及び期限、回答については下記のとおりとします。

ア 質問書の提出方法  郵送・FAX・メールのいずれかとする。
イ 送付先       郵送:上記7に同じ
FAX:026-291-6252
メール:ken-tosho@library.pref.nagano.jp

ウ 質問書受付期限   平成30年3月30日(金) 午後5時まで

エ 質問に対する回答

県立長野図書館のホームページにて順次掲載します。
最終回答は平成30年4月5日(木)午後5時とします。

8 入札手続等
(1)契約手続において使用する言語及び通貨

日本語及び日本国通貨

(2)入札及び開札の日時及び場所

ア 日時  平成30年4月12日(木) 午後2時
イ 場所  県立長野図書館 第1会議室

(3)郵便入札の可否

郵便による入札は受け付けません。

(4)入札者に要求される事項

この入札に参加を希望する者は、上記4に掲げる資格を有することを証する書類(様式1)を、平成30年4月6日(金)午後5時までに上記7の場所に提出してください。この場合において、開札日の前日までに必要な証明書の照会があったときは、入札に参加を希望する者の負担において説明してください。

(5)入札保証金

政令第167条の7第1項に規定する入札保証金を、別に定める期限までに納付してください。ただし、規則第126条第2項各号に掲げる担保を提供した場合又は規則第127条各号の一に該当する場合は、納付する必要はありません。
なお、落札者が契約を締結しないときは、納付させないこととした金額に相当する金額を徴収するものとします。

(6)契約保証金

政令第167条の16第1項に規定する契約保証金を、別に定める期限までに納付してください。ただし、規則第126条第2項各号に掲げる担保を提供した場合又は規則第143条各号に該当する場合は、納付する必要はありません。

(7)入札の無効

規則第129条各号に該当する入札書は、無効とします。

(8)契約書作成の要否

必要とします。

(9)落札者の決定方法

予定価格の制限の範囲内で、最低の価格をもって申込みをした者を落札者として決定します。

9 その他

詳細は、入札説明書によります。

県立長野図書館

このたび図書館専用ページ(県内図書館関係者向け)に下記を掲載しましたので、ご活用ください。

・「第39回中信地区公共図書館職員及び公民館図書室連絡会協議事項まとめ」

開催日:平成29年9月29日 会場:松川村多目的交流センターすずの音ホール 幹事館:松川村図書館

・「第40回中信地区公共図書館職員及び公民館図書室連絡会協議事項まとめ」

開催日:平成30年2月6日 会場及び幹事館:筑北村図書館

 


※ご利用いただけるのは、県内図書館関係者の方のみとなります。県内図書館の方はこちらからログインしてご利用ください。

※「県内図書館で開催された各種会議の報告やまとめを掲載します」(H29.4.2掲載のお知らせ)


【お問合せ】県立長野図書館企画協力課(TEL:026-228-4939)

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

このたび、1階の児童図書室の改修工事を行うことになりましたので、下記のとおり休室させていただきます。利用される皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

児童図書室休室期間

平成30年3月25日(日)〜4月2日(月)

休室中の資料の利用等について

  • 児童図書のうち、書庫にあるものについてはご利用いただけますので、ご来館のうえ、2階一般図書室カウンターにてご請求ください。
  • インターネット予約は、この期間中、児童書についてはお申込みいただけません。(一般図書のみ可)

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

平成30年度の県立長野図書館開館日カレンダーを「開館日・アクセス」のページに掲載しましたのでご利用ください。

TOP > 利用案内 > 開館日・アクセス


なお、平成30年4月1日(日)は年度切替日につき休館とさせていただきます。利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

休館日に本をご返却いただく場合は「返却ポスト」(図書館正面入り口)をご利用ください。

【お問合せ】総務課(TEL:026-228-4500)

平成29年度バリアフリーサービス研修会

~困っている人、不自由を抱える人に図書館はどうアプローチするか~

当館では長野県図書館協会と共催で、下記のとおり平成29年度バリアフリーサービス研修会を開催します。
主に図書館職員を対象としたものですが、図書館利用に障がいのある方や、読書・学習に困難や不自由を抱える児童・生徒への図書館サービスの充実に関心をお持ちの方にも役立つ内容ですので、お気軽にご参加ください。

日 時

平成30年3月16日(金) 午後1時から4時10分まで

会 場

市立小諸図書館2階 市民交流センター「ステラホール」
小諸市相生町3-3-3  ℡ 0267-22-1019(市立小諸図書館)

対象者

公共図書館職員、特別支援・小・中・高校教員・司書、関係行政機関職員
ボランティアグループ、その他バリアフリーサービスに関心のある方

内 容

〇講演
「図書館利用のバリアを取り除くために~基礎的環境整備と合理的配慮の考え方と実践~」
専修大学文学部 教授  野口 武悟 氏

〇講師と参加者とのディスカッション
講師:野口 武悟 氏
進行:県立長野図書館長 平賀 研也

〇マルチメディアDAISYデモンストレーション
「かものひっこし」~わいわい文庫 日本昔話の旅シリーズ 長野県のお話~
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部長  矢部 剛 氏

お申込み・その他

その他、詳細については下記「開催要項」をご確認ください。また参加申込は下記の「参加申込書」にて企画協力課までFAXまたはメールでお申込ください。

【申込期限:平成30年3月9日(金)】

平成29年度バリアフリーサービス研修会開催要項(PDF)

平成29年度バリアフリーサービス研修会参加申込書(Excel)


主催:長野県図書館協会 県立長野図書館 / 共催:市立小諸図書館

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

松川村の魅力を世界に発信!

ウィキペディアタウン in 安曇野松川村

 

当館が開催した「WikipediaLIB@信州#02【小諸編」に参加された方が、「ぜひ自分達の地域でやってみたい!」と企画したウィキペディアタウンです。当館も共催として企画・運営でお手伝いさせていただいていますので、多くの方にご参加いただけたら幸いです。

○ウィキペディアタウンとは?

だれでも編集できるインターネット上の百科事典であるウィキペディアに、地域の記事を作成・投稿するワークショップ型のイベントです。

松川村には「安曇野ちひろ公園」や郷土を表現する民謡「正調安曇節」など、多くの人をひきつける魅力がたくさんあります。歩いて、調べた松川村の魅力を、自分の手でウィキペディアを通して世界に発信してみませんか?

日時/会場

平成30年3月3日(土) 9:00-17:00 / 松川村すずの音ホール

講師

さかおり氏(ウィキペディア日本語版編集執筆者)

【講師紹介】自営業の傍ら、2009年11月から「さかおり」の名でウィキペディアに投稿を始める。地域の情報を中心に、正確に読ませる質の高い記事を数多く投稿しており、中でも「信玄公旗掛松事件」や「地方病(日本住血吸虫症)」は、100万本を超える日本語の記事の中でも80本しかない「秀逸な記事」に選ばれている。

定員

30名(先着順 ※要申込)

申込方法

下記申込書に必要事項をご記入のうえ、Eメール・FAX・電話または直接窓口へお申込ください。
「ウィキペディアタウン安曇野松川村」参加申込書

申込期間

平成30年1月31日(水)~2月26日(月)

申込先

■北アルプス地域振興局 企画振興課

TEL:0261-23-6501 FAX:0261-23-6504 kitachi-kikaku@pref.nagano.lg.jp

窓口:大町合同庁舎3階(月~金、8:30-17:15)

■松川村図書館

TEL:0261-62-0450 FAX:0261-62-0487 matsukawavill-lib@annexis.ne.jp

窓口:松川村すずの音ホール内(月・水~金 9:00-19:00、土日祝 9:00-17:00 ※火曜日は休館)

当日のスケジュール/持ち物/ウィキペディアアカウントの事前取得について/注意事項

詳細はチラシをご参照ください。

「ウィキペディアタウンin安曇野松川村」チラシ(PDF)

主催/共催

長野県北アルプス地域振興局松川村・松川村教育委員会・県立長野図書館


【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)