とびきり心地よく刺激的なサードプレイスへ

「信州・学び創造ラボ」整備に伴う

長期休館のお知らせ

県立長野図書館は、これからの社会を創造する起点となるような「共知・共創」(共に知り、共に創る)の場を目指し、県立長野図書館3階フロアを改修し、「信州・学び創造ラボ」を整備します。
工事期間中は休館させていただきますので、利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。

休館期間

平成30年11月16日(金) から 平成31年2月28日(木)まで

※11/16(金)~11/27(火)までは蔵書点検を行います。

11月28日(水)以降、休館中もご利用いただけるサービス

  1. インターネット予約貸出サービス(当館での受取りを除く)
  2. レファレンス(調査相談)サービス
  3. 図書館等を通じた当館資料の貸出(相互貸借)
  4. 県内図書館との各種連携・支援業務

※11/16(金)~11/27(火)まで蔵書点検期間中は上記サービスをご利用いただけません。

図書資料の返却方法

返却日が休館中の場合は、当館正面玄関脇の返却ポストをご利用いただくか、休館明け(H31.3.1以降)にご返却ください。ただし、お持ちの図書資料に貸出予約が入った場合は返却をお願いする場合がありますのでご了承ください。

「信州・学び創造ラボ」とは

県民ひとりひとりが主体的・創造的に取り組んだ学びの成果をアウトプットできるように、PCや3Dプリンタなどのツールを備えたり、多様な情報や人がつながり、コミュニティを形成し、アイデアを形にしていけるようにグループワークのスペースを整備するなど、開かれた学びの場である図書館における「新しい社会的価値を創造する学びが集うモデル空間」を目指します。

お問合せ

【受付時間】月曜から金曜の9:00から17:00まで(土日・祝日は職員が不在となります。)

総合(工事や休館に関することなど) 総務課 TEL:026-228-4500
インターネット予約貸出 資料情報課 TEL:026-228-4921
レファレンスサービス
相互貸借 企画協力課 TEL:026-228-4939
県内図書館関係業務

ご案内

「とびきり心地よく刺激的なサードプレイスへ」(信州・学び創造ラボ」整備に伴う長期休館のお知らせ)(PDF 1MB)

 

 

けんトショ月イチ館内見学ツアー No.008-01

「書庫でキノコ狩り」

県立長野図書館は、月に1回館内見学ツアーを開催しています。

毎回、テーマに沿って、いつもは入れない書庫など、図書館のウラ側をゆる~くご案内いたします。書庫でひっそりと眠る約50万冊の本たちに会いにきてみませんか?

■日時

平成30年9月30日(日) 13:30-14:30

■集合場所

2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)

◎申込不要です。開始5分前までにお集まりください。

■対象

どなたでも。(小さいお子さまは保護者同伴でお願いします)

■今回のテーマ

秋の味覚・キノコを当館書庫で一緒に探してみませんか?古ぼけた図鑑に載ったキノコ…物語に出てくるキノコ…。古今東西の様々なキノコ狩りを楽しみましょう。(本物のキノコは生えていません)


 

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

利用者の皆様へ臨時休館のお知らせ

8/17(金)を臨時休館日といたします


いつも当館をご利用いただきありがとうございます。

平成30年8月17日(金)、当館の隣にあるホクト文化ホールにおいて「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい-教育研究全国集会2018-」が開催されます。

当日(8/17)は、この集会に合わせて多くの車両による街頭宣伝が予想されるため、ホクト文化ホール周辺において交通規制が実施されます。
(※交通規制については別紙「交通規制のお知らせ」をご覧ください。)

このため「騒音」や「交通渋滞の発生」などによる混乱を避けるため、8月17日(金)は当館は臨時休館日とさせていただきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

平成30年8月

県立長野図書館長


▼長野県警察本部・長野中央警察署からのお知らせ

◎「地域住民の皆さんへ:交通規制にご協力をお願いします」(PDF)

◎「交通規制のお知らせ」(PDF)


なお、8月16日(木)までの間に当館を利用される場合においても、ホクト文化ホール周辺において街頭宣伝による騒音が予想されますので、ご理解をお願いいたします。


【お問合せ】総務課(TEL:026-228-4500)

株式会社内田洋行Presents

理科読ワークショップ

大人向け「やってみよう!理科読」

日時: 平成30年7月6日(金)14:00-16:00

会場: 2階一般図書室 ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)

内容: 「ひかり」「空気」などの身近なテーマをもとに体験と理科の本との読書を通じて、子どもの科学への探究心を育む「理科読」ワークショップが注目されています。NPOガリレオ工房理事・土井美香子さんを講師に、理科の体験と本の楽しみ方について講演していただきます。

こども向け「じっけん・はっけん・くうきの本」

日 時: 平成30年7月7日(土)10:00-12:00

会 場: 1階児童図書室

持ち物: くつした

内 容: 空気はわたしたちのまわりのいろいろなところにあります。その空気があることを本を読んでたしかめながら、空気であそんじゃおう!


◎両日とも定員は各20名です。〔参加無料・要事前申込〕

◎お申込は図書館のカウンターかお電話でお願いします。

【申込み・お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

NHK長野放送局「知るしん」

『図書館と戦争~図書館長・乙部泉三郎の半生~』

で当館が取り上げられます

この番組で取り上げられる「図書館長・乙部泉三郎」とは、当館の第2代館長でした(在任期間:昭和7年2月2日ー昭和24年8月30日)。

乙部の在任中はまさに戦争の時代と重なり、国家による「言論統制」が推し進められていた頃です。国家の意に沿わない図書は発禁処分を受けることが増え、また図書館に対する思想取り締まりも次第に厳しくなり、当館においても蔵書の閲覧禁止や警察による没収など、「言論統制」の波を受けざるを得ない状況にありました。

そんな中、長野県の中央図書館として指定されていた(※)県立長野図書館の館長として、乙部がどのような判断をし、どのような活動を展開していたのかを旧上伊那図書館に残された資料や当館の蔵書などをもとに探っていきます。

ぜひご覧ください。

(※)中央図書館制度:昭和8年7月1日勅令第175号によって改正公布された図書館令において定められた制度。地方における図書館活動の中心として中央図書館を指定し、個々の図書館が孤立することなくその機能を充分発揮させようと図ったもの。昭和8年8月から11月にかけて、全国府県立図書館のうち19館が中央図書館に指定された。

■番組名

NHK長野放送局「知るしん-信州を知るテレビ」

「図書館と戦争~図書館長・乙部泉三郎の半生~」

■放送日時

①平成30年6月29日(金)午後7時30分~7時57分

②平成30年7月3日(火)午前11時05分~午前11時30分

■番組HP

https://www4.nhk.or.jp/P2844/


参考:県立長野図書館『県立長野図書館三十年史』1959.


関連情報:

この番組内容に関連して下記の公開講座を行います。どなたでもご参加いただけますので、関心のある方はぜひお越しください。(詳細は決まり次第お知らせいたします)

〇長野県図書館協会公共図書館部会公開講座〇

「知る自由と図書館」

■日時:平成30年9月15日(土)

■会場:伊那市創造館(〒396-0025 長野県伊那市荒井3520)

内容:

1)戦意高揚・没収図書の見学

濱 慎一氏(伊那市創造館員)、県立長野図書館職員

2)戦前の出版警察体制と図書館との関係について

牧義之氏(長野県短期大学助教)

3)図書館の自由についてー松本サリン事件の体験から

手塚英夫氏(元松本市中央図書館長)

 

【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

*県立長野図書館 × 長野県司法書士会 連携事業*

司法書士無料相談会 in 県立長野図書館


当館では長野県司法書士会と連携して、無料の個別相談会を開催しています。
日常生活におけるトラブル、老後や将来の不安、遺言、相続、家や土地、借金など、様々なご相談を司法書士がお聞きします。今年度の最終開催となりますので、ぜひこの機会をご利用ください。

(要事前申込・参加無料・秘密厳守)


日 時: 平成30年6月30日(土) 13:30~15:30 ※相談時間はお1人30分

会 場: 県立長野図書館 会議室 (3階)

定 員: 8名 ※申込先着順 (予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。)

申込・お問合せ: 平成30年6月18日(火)9:00~ 受付開始

下記あてにお電話でお願いいたします。お申込受付時にお名前と大まかなご相談内容を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。

県立長野図書館 企画協力課 TEL:026-228-4939


主催:県立長野図書館 長野県司法書士会

 

 

当館で導入している「雑誌スポンサー制度」の平成30年度スポンサーが決定しました。

ご協力いただきますスポンサーの皆様方に感謝申し上げます。

雑誌名 刊行 スポンサー名 業種
1 KURA 月刊 協栄電気興業株式会社 電気・通信・機械・計装設備工事業
2 文藝春秋 月刊 土屋薬局 薬品小売
3 月刊自家用車 月刊 北産自工株式会社 自動車修理販売
4 山と渓谷 月刊 株式会社地建 不動産業
5 趣味の園芸 月刊 有限会社村田商店 納豆製造・卸
6 音楽の友 月刊 株式会社昌己(茶寮 志もだ) 飲食店
7 日経サイエンス 月刊 セラテックジャパン株式会社 製造業
8 住まいの設計 隔月 ミツヤジーホーム株式会社 住宅建築業
9 Kids Komachi 季刊 合同会社アルカソニア 教育学習支援
10 Rural 季刊 株式会社HALU 教育学習支援

 

【お問合せ】 資料情報課資料係(TEL:026-228-4921)

けんトショ製本部による

「大人の製本講座」

〔 和装本編 :四つ目綴じ〕

「本」ってどんなふうにできているか知っていますか?今回の講座では、古来より日本で使われてきた糸綴じの書物「和装本」を作ります。和紙の素材や風合い、美しい色彩を味わいながら、実際に糸を使って本を縫ってみましょう。皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時: 平成30年6月20日(水)17:00-19:00

■場 所: 一般図書室ナレッジラボ・UCDL(ウチデル)

■今回作るもの:四つ目綴じの和装本

■講 師: 当館職員(けんトショ製本部メンバー)

■参加費: 500円(材料費)

■定 員: 5名(※高校生以上)

■お申込: 電話または直接カウンターへどうぞ。


*「けんトショ製本部」とは*

職員有志が本の修理技術の向上をめざして、勤務時間終了後に自主的に勉強会を行っている部活動です。その活動の一環として、製本講座を開催しています。


【お申込・お問合せ】県立長野図書館(TEL:026-228-4500)