第1回 えほん講座 「絵本選びと読み聞かせ」

この講座は“えほん”についてちょっと詳しくなりたい方への講座です。自分のお子さんへの読み聞かせはもちろん、ボランティアでの読み聞かせ会のコツを学びます。“えほん”についてお話ししたい方も大歓迎です。


■日 時: 平成27年2月25日(水) 13:30-15:00(予定)

■会 場: 木曽福島保健センター 大会議室

■講 師: 越高 一夫氏(JPIC読書アドバイザー)

 ※託児はありませんのでお子さんも一緒にご参加ください。

本を読んでいる子どもたちのイラスト**** チラシはこちらです(PDF) ****

【申込・問合せ】

木曽町教育委員会(TEL0264-23-2000)

日義教育事務所(TEL:0264-26-2711)

開田教育事務所(TEL:0264-42-3331)

三岳教育事務所(TEL:0264-46-2001)

県下各地で読書活動の推進に関わり、地道に活動されている皆さんが情報を交換しあい、新たなエネルギーを生み出す楽しい集いです。また本年は40回を記念して講演会を2回開催します。どちらからでも、どなたでもご参加いただけます。寒い時期ですが元気を出し、仲間を誘ってお出かけください。

■日 時: 平成27年2月14日(土) AM9:00 受付開始

■会 場: なんなんひろば (松本市芳野4-1 ※松本市南部図書館所在地南松本駅より徒歩5分)

タイムスケジュール
受付 9:00-9:30
開会式 9:30-9:45
40年のあゆみ 9:45-10:15
講演会 パート1 10:20-12:00 質問含む
『アメリカ絵本の魅力』    吉田新一先生
昼食・交流 12:00-13:00
各地からの連絡会 13:00-13:30
講演会 パート2 13:30-15:00 質問含む
『北欧の子どもの本の魅力』    石井登志子先生
閉会式 15:00-15:15
サイン会 15:15-終了まで

<講演者・講演内容>

○吉田新一先生(アメリカ児童文学研究者)

モーリス・センダックの晩年の仕事を中心に、アメリカの絵本の魅力を探ります。2015年出版予定の新著評論集の内容も一足先にお聞きします。

○石井登志子先生(翻訳者)

トーベ・ヤンソン、アストリッド・リンドグレーンなど、北欧の児童文学が今注目されています。スウェーデンのルンド大学で学び、ベスコフやリンドグレーンなどスウェーデンの代表的な作家の作品を中心に翻訳されています。

 

■参加費: 2,000円 特別資料代 ※当日受付

■締切り: 平成27年2月7日(土)

■申 込 

〒390-0877 松本市沢村3-4-41 小さいおうち書店 越高一夫まで

FAX:0263-36-5096 ※必ず郵送かFAXで、申込書のみお送りください。

TEL:0263-36-5053 電話は大至急の場合のみとしてください。

****申込書はこちらです****

 

■主 催: 信濃子どもの本団体連絡会(代表 本間佐男)

■後 援: 長野県教育委員会 長野県図書館協会 松本市教育委員会

平成26年度生涯学習推進講座

「子どもの豊かな未来を育む読書活動」開催要項

 

1 趣旨

 読書活動は、子どもが未来をたくましく切り拓き、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。子どもが自ら読書に親しみ、読書習慣を確立していくために、家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組が求められています。この講座では、子どもの自主的な読書活動の推進について、講義、事例発表や情報交換を通じて考えます。

2 主催

 長野県生涯学習推進センター

3 共催

県立長野図書館  長野県図書館協会  長野県公民館運営協議会

4 対象者

図書館職員  図書館・読書活動関係NPO、ボランティア等の方  市町村行政職員  公民館関係者  児童館・児童センター等職員  幼・保・小・中・高・特別支援学校職員  図書館及び講座内容に興味・関心のある県民

5 期日

平成27年1月22日(木)

6 会場

長野県生涯学習推進センター

7 日程

受 付  12:30~13:00

開講式 13:00~13:15

講 義  13:15~14:45

「東京子ども図書館の取組」 講師:東京子ども図書館 護得久えみ子氏

事例発表 14:55~15:10

「親子で本を楽しむ『おはなしの会』の取組」 発表者:山形村図書館 司書 百瀬恵津子氏

※<山形村図書館>平成25年度子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣賞を受賞しました。

情報交換 15:15~15:55

「子どもの読書活動を推進するために」

まとめ  15:55~16:00

8 受講申込み

所定の様式により、平成27年1月15日(木)までに、FAX、Eメール、または郵送で長野県生涯学習推進センターに申し込んでください。生涯学習推進センターホームページの「ながの電子申請サービス」からも申し込むことができます。

なお、FAX、Eメールでの申込者へは、折り返し受付確認の連絡をします。連絡がない場合は、生涯学習推進センターまで問合せてください。

9 その他

(1)申込後、やむを得ず欠席または遅刻する場合は事前に連絡してください。

(2)送迎用マイクロバス(高速バス広丘野村停留所~塩尻駅~センター間を運行)を利用することができます。利用希望者は、申込書にその旨を記入してください。

10 問い合わせ先

長野県生涯学習推進センター (チラシ・申込書はセンターのホームページ内にあります。)

〒399-0711 塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4 TEL:0263-53-8822 FAX:0263-53-8825

shogaigakushu@pref.nagano.lg.jp

読み聞かせボランティア向け研修会と、一般の方向けのお話会を藤田浩子さんをお迎えして開催します。

■日 時: 11月9日(日) 午前の部10:00~ 午後の部13:30~

■会 場: 安曇野市穂高支所 第3会議室

■内 容: 

午前の部 「お話会をやる方の研修会」

午後の部 「お母さんとこどものお話会」

■定 員: 50名 (各回先着順)

※電話か窓口にて申込みを受け付けます。

■主催・申込・問合せ: 安曇野市中央図書館(TEL:0263-84-0111)

昨年に引き続き、今年も絵本のよみきかせ開催します。これからよみきかせを始めようと考えている方、少しでも興味のある方、初心者の方でも大歓迎です。ぜひご参加ください。

 

■日 時: 9月20日(土) 13:30-15:00

■会 場: 諏訪市図書館 視聴覚ホール  <定員:30名>

■内 容: 絵本の選び方…年齢にあった絵本の選び方をお伝えします。 

■講 師: 図書館司書

※事前にお申し込みが必要です。yomikikase

詳しくはチラシ(PDF)をご覧いただくか、直接お問合せください。

【申込・お問合せ】 諏訪市図書館(TEL:0266-52-0429)