辰野図書館 図書館まつり25周年

「読む力は生きる力」

脇 明子氏 講演会

161106tatuno スマホで手軽に映像を見て楽しんだり、画像やつぶやきを送りあったりできるいまの世のなかで、「本を読む」ということに、いったいどんな意味があるのでしょう。
 脇明子さんは、こんな時代だからこそ、子どもたちには「本を読む」ことによってこそ育つ力をまず身につけさせてあげる必要があるのだとおっしゃいます。
 図書館関係者、読書支援ボランティアはもちろん、親、祖父母、保育士、教員など、子どもの幸せな育ちを願うすべてのみなさんにお聞きいただきたい講演会です。


 

■日 時: 平成28年11月6日(日) 13:20開始 (終了予定14:50)

■会 場: 辰野図書館1階 ふれあいルーム

■参加費: 無料

■対 象: 子どもにかかわるすべての皆さん

■定 員: 70名 (先着順・定員になり次第締め切ります。)

■お申込: 辰野図書館へ、電話・FAX・または直接お申込ください。

■主 催: 広げる広がる図書館ボランティア実行委員会(事務局:辰野町立辰野図書館)

■共 催: 辰野図書館絵本講座、辰野町立辰野図書館

 

【お問合せ】辰野町立辰野図書館(TEL:0266-41-2574)

 

~絵本から読みものへの橋渡し方法をお伝えします~

子どもと本と出会いをつむぐ

絵本から読み物への移行はなかなか難しいものです。幼児期に絵本を楽しんでいた子どもたちが文字を読めるようになっても、自分で読めるようになるとは限りません。どんな本を、どんな方法で届けたらよいのか、ご一緒に考えてみませんか。


 

■日 時: 平成28年10月22日(土) 13:00-15:00

■講 師: 越高 令子さん

(「ちいさいおうち」(松本市)副店長、「本と子どもの発達を考える会」会長)

■会 場: 南箕輪村民センター 2階大会議室

■定 員: 40名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

■対 象: 保護者、小学校教員、小学校司書、公立図書館司書、地域で継続的に子どもに
本を読んでいる方、これから読んであげたい方

■受講料: 無料

■申込み: 開館時間中に図書館窓口か電話にてお申込みください。

【お問合せ】南箕輪村図書館(TEL:0265-73-4946)

当館において、公益財団法人 伊藤忠記念財団主催の標記講座が下記のとおり開催されます。

日 時

平成28年10月1日(土) 午前10時から午後3時30分 (開場9時30分)

場 所

県立長野図書館 第1会議室

対象者

図書館・公民館図書室職員、小中高等学校及び特別支援学校関係者、長野県・市町村社会福祉協議会関係者、ボランティア、その他バリアフリーサービスに関心のある方

内 容

10:00-10:30 開講式・マルチメディアDAISY図書(わいわい文庫)とは?
10:30-11:30 講義 Ⅰ 一人ひとりの読書や学習を支える“合理的配慮”について考える
読書工房代表 成松一郎 氏
12:30-13:30  講義Ⅱ 通信情報技術(ICT)が広げる 障害のある子どもの世界
~特別支援学校におけるICT教育の様々な取り組み~
 都立光明特別支援学校 禿 嘉人 氏
13:40-14:40 講義 Ⅲ 学習障害って何だろう
~読み書き障害の特徴と支援方法の実際~
 金沢星稜大学人間科学部 教授 河野俊寛 氏
14:40-15:30  伊藤忠記念財団の目指す活動
 伊藤忠記念財団電子図書普及事業部 部長 矢部 剛 氏

 

定 員

40名(申し込み先着順)

受講料

無料

参加申込・お問合せ

参加を希望される方は、公益財団法人 伊藤忠記念財団へ直接お申込みください。
(必ず事前にお申し込みください)

◇申込期限 ~9 月28 日(水)

公益財団法人 伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
電話 :03-3497-2652 FAX :03-3470-3517 Eメール :bf-book@itc-zaidan.or.jp


 

※詳細につきましては伊藤忠記念財団のサイトをご覧ください。

▼2016年10月1日(土) 読書バリアフリー研究会 【長野会場】
http://www.itc-zaidan.or.jp/event_nagano20161001.html?20160804-01

「読書バリアフリー研究会」印刷用案内(PDF)

平成 28年度子どもの読書を考える講演会&研究集会

小幡章子氏講演会

 「読み聞かせを卒業していく君たちと」

160907kenritu子どもの読書活動を推進するために、長野県内各地の関係者が世代や地域、立場を超えた交流を図ることを目的として、下記のとおり講演会・研究集会を開催します。

日時・会場

平成28年9月7日(水) 10:30―15:00

長野県総合教育センター 講堂 (塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4)

対象

小中高等学校図書館司書、県内公共図書館職員、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方

参加費

無料

主催

県立長野図書館

日程

10:00-10:30 受付
10:30-12:00 講演会「読み聞かせを卒業していく君たちと」 皇學館大学教育学部教育学科
助教 小幡章子 氏
12:00-13:00 休憩交流
13:00-14:30  研究集会/グループワーク
「不読率のひろがる10代の子供たちと
関わっていく」
助言者 小幡章子 氏
14:30-15:00  まとめ

▼講演会

学校図書館法の改正にともない、学校図書館への司書職員の配置が努力義務化され、教育現場における図書館の関わりが内外から注目されています。また地域に開かれた学校教育の実践として、読み聞かせなどのボランティアが読書教育の一端を担うようになってきました。

一方子どもたちは年齢が上がっていくにつれ、小学生4.5%、中学生16.4%、高校生53.2%と不読率が高くなってきています。従来の「赤ちゃんからの読書活動推進」の取組みだけでは、10代の子どもたちを読書に向き合わせる力が及ばなくなってきていることが示されています。

県内各地の学校図書館司書や、学校現場に入るボランティア活動を担うPTAの皆さんと同じ目線で、現代感覚で対象の子どもをとらえて現場での取組みを土台とした講演をしていただきます。

▼研究集会

10代の読書活動支援のより具体的な方策についてグループで順番にアイデアを出し進めていく形式で、自館へ実践計画として持ち帰れるようなプランへ練っていきます。

各々のアイデア提案→実現可能なグッドアイデアの抽出→アイデアの具体化と実現への企画化の過程をグループごとに持ち、まとめ部分で発表を行います。

研究集会参加後の交流につなげるため、各自名刺(参加したグループ用10枚程度)をご用意ください。

講演者小幡章子氏には、ミーティングをしている各グループをまわっていただき、対象者への関わり方の点においてアドバイスしていただきます。

開催要項・お申込み等

下記参加申込書により、FAX、Eメール、または郵送で平成28年8月31日(水)までにお申込みください。

子どもの読書を考える講演会&研修会参加申込書(excel)

講演会&研究集会開催要項(PDF)

▼申込み・お問合せ先

県立長野図書館企画協力課(担当:干川)

〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939(直通)FAX:026-291-6252

E-mail:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp

飯田市立中央図書館

松田素子講演会 「絵本の扉の向こう側」

―絵本誕生のひみつとそのチカラ:編集の現場から―

絵本はどうやって私たちの手に届けられるのでしょうか?作家を育て、助け、絵本を生み出す“絵本編集者”の仕事に出会う講演会です。

  • 日時: 平成28年7月3日(日) 10:30-12:00
  • 会場: 飯田市立中央図書館 2階研修室
  • 定員: 50人
  • 対象: 一般
  • チケット: 500円 【販売:中央図書館、上郷図書館、鼎図書館】
  • 主催: 子どもの本研究会
  • 事務局・お問合せ: 飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)
  • チラシ: 「松田素子講演会」

飯田市立中央図書館

小澤俊夫講演会

「子どもになぜ昔話が必要か:昔話が語る子どもの成長」

昔話を読んであげると、ふしぎとどの子もよく聞き、好みます。それはなぜでしょう?どんなふうに子どもたちに昔話を手渡したらよいのでしょう。ご一緒に小澤先生から学びませんか。

■日時: 平成28年6月10日(金) 開演 19:00 開場 18:30

■会場: 飯田市立中央図書館

■定員: 100名

■チケット: 1,000円

■販売場所: 飯田市立中央図書館、鼎図書館、上郷図書館

または実行委員会へお問合せください。

■講師紹介

小澤俊夫 OZAWA Toshio

1930年生まれ。筑波大学名誉教授。小澤昔ばなし研究所所長。雑誌『子どもと昔話』編集長。専門はドイツ語・ドイツ伝承文学及び口承文芸論。グリム童話の研究から出発して、柳田國男氏に薫陶を受け日本の昔話研究を始める。主な著書に『昔話とは何か』(小澤昔ばなし研究所)、『日本の昔話』『昔話の語法』(共に福音館書店)、『昔話が語る子どもの姿』(古今社)など多数。指揮者の小澤征爾さんの兄、ポップス歌手の小沢健二さんの父でもある。

小澤俊夫講演会チラシ(表) 小澤俊夫講演会チラシ(裏)


主催: 子どもに昔話を声でつたえよう実行委員会

共催: 飯田市立中央図書館

後援: 飯田市 飯田下伊那図書館協会 南信州新聞社 信濃毎日新聞社 飯田エフエム放送 自然保育のっぱら


【お問合せ】実行委員会(090-8110-4743:佐藤) 飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)

 

第15回信州岩波講座~高校生編~

児童文学の傑作「ガンバの冒険」シリーズ作者

「斉藤惇夫氏 講演会」

●児童図書館で学んだこと●

1.日時

平成27年11月6日(金) 17:30-19:00 (開場17:00)

2.会場

メセナホール 小ホール

3.その他

  • 高校生以下の方は入場整理券が必要です。(須坂市内各高等学校の運営委員会まで)
  • 一般の方も聴講できます。(聴講料1,000円:10月10日よりメセナホールで販売)
  • 素敵なプレゼントが当たる抽選会があります。
  • 主催:信州岩波講座~高校生編~運営委員会
  • 共催:信州岩波講座実行委員会

4.お問合せ

須坂市内各高等学校の運営委員会

信州岩波講座実行委員会事務局(メセナホール内)

〒382-0098 長野県須坂市墨坂南4-5-1 TEL:026-245-1800

151106suzaka
※クリックするとPDFファイルで開きます。

~周りの大人に出来ること いっしょに考えてみませんか~

『支援の必要な子どもたちに 

  読みきかせの楽しさを!』

長年、支援の必要な子どもたちに本の読み聞かせを実践されてきた経験をお話していただきます。併せて、読み聞かせの実演や本の紹介もしていただく予定です。

 「本と子どもの発達を考える会」会長、「ちいさいおうち(松本市)」副店長

○講演&実演○ 越高令子 さん

【プロフィール】1980年松本市に子どもの本を中心としたお店「ちいさいおうち」を開店。1996年から県立子ども病院のプレイルームや病棟でのおはなし会をコーディネートする。2010んえん「本と子どもの発達を考える会」を設立。県内の公共図書館、保育園、小学校の教師向け講座を年間多数受け持つ。

1.日時

2015年10月11日(日) 13:00~15:00 (開場 12:30)

2.会場

南箕輪村民センター 2階大会議室

3.対象

保育、教育、療育、地域などの現場で子どもたちに本の読みきかせをされている方、これからしてみたい方

4.定員

100名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。

5.入場料

無料

6.申込み

南箕輪村図書館にて受付します。開館時間中に窓口もしくは電話にてお申込みください。

開館時間:火~金曜日 10:00-18:00  土日祝日 10:00-17:00

7.お問合せ

南箕輪村図書館 TEL:0265-73-4946

チラシはこちらです>「読みきかせのたのしさを!」(PDF)

長野市立長野図書館

「すぐに役立つ!読み聞かせ講習会」

読み聞かせをはじめてみたい方、読み聞かせはじめたけれど、どんな本を選べばいいのか悩んでいる方、そんな方にすぐに役立つ講習会です。図書館の本を使い、本の選び方や聞きやすい読み聞かせの方法を講習します。

■開催日時:  平成27年5月28日(木) 午後1時~午後3時

■場所:  長野市立長野図書館3F 講義室

■募集対象:  読み聞かせをしている方またはこれからはじめたい方

■講師:  宮坂米子さん

■参加費:  無料

■持ち物:  長野図書館の利用券・自分が読み聞かせを行いたい本や紙芝居など

■募集定員:  20名(先着順) ※公共の交通機関をご利用ください。

 ◇募集期間: 平成27年5月6日(水)~5月27日(水) (※定員になりしだい締切)

■申込方法: チラシにある申込用紙を切り取り、長野図書館まで直接お持ちいただくか、下記の電話番号へお電話にてお申し込みください。

チラシ:「すぐに役立つ!読み聞かせ講習会」(Word)

 

【申込・連絡先】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

 

池田町図書館 わらべうた講座

第6回 「あそぼう♪あそぼう♪わらべうた」

大好評をいただいているわらべうた講座の6回目です。

わらべうたやてあそびで、ふれあい、笑いあう楽しいひとときを過ごしましょう。


■日 時: 平成27年2月28日(土) 10:30-

■会 場: 池田町図書館 2階 児童図書室

■講 師: 内山 房子さん、 荒深たつ子さん

■対 象: どなたでも (事前申込は不要です。)

★受講は無料です。ご家族おそろいでご参加ください。

**** チラシはこちらです(PDF) ****赤ちゃんと家族のイラスト

【主催・申込・問合せ】 池田町図書館(TEL:0261-62-5659)