~周りの大人に出来ること いっしょに考えてみませんか~
『支援の必要な子どもたちに
読みきかせの楽しさを!』
長年、支援の必要な子どもたちに本の読み聞かせを実践されてきた経験をお話していただきます。併せて、読み聞かせの実演や本の紹介もしていただく予定です。
「本と子どもの発達を考える会」会長、「ちいさいおうち(松本市)」副店長
○講演&実演○ 越高令子 さん
【プロフィール】1980年松本市に子どもの本を中心としたお店「ちいさいおうち」を開店。1996年から県立子ども病院のプレイルームや病棟でのおはなし会をコーディネートする。2010んえん「本と子どもの発達を考える会」を設立。県内の公共図書館、保育園、小学校の教師向け講座を年間多数受け持つ。
1.日時
2015年10月11日(日) 13:00~15:00 (開場 12:30)
2.会場
南箕輪村民センター 2階大会議室
3.対象
保育、教育、療育、地域などの現場で子どもたちに本の読みきかせをされている方、これからしてみたい方
4.定員
100名 ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
5.入場料
無料
6.申込み
南箕輪村図書館にて受付します。開館時間中に窓口もしくは電話にてお申込みください。
開館時間:火~金曜日 10:00-18:00 土日祝日 10:00-17:00
7.お問合せ
南箕輪村図書館 TEL:0265-73-4946
チラシはこちらです>「読みきかせのたのしさを!」(PDF)
長野市立長野図書館
夏休み子ども映画上映会
■日にち: 8月9日(日) PM2:00~ (開場PM1:45)
■場 所: 長野市立長野図書館 3階 視聴覚室
■プログラム
- 「ポパイと船乗りシンドバット」 カラー16分
- 「バックス・バニー 1」 カラー30分
■対 象: 小学生から大人
■予約・参加費: 不要
■その他: 駐車場が狭いので、お車でお越しの際は勤労者福祉センター跡地の駐車場、または公共交通機関をご利用ください。
★みんなあそびにきてね! 「子ども映画上映会チラシ」(PDF)
【連絡先】 長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
としょかん夏休み人形劇おたのしみ会
「チャハハ丸とヘヘヘ丸」 「チュータとクッキー」
人形劇団ココンは、奈良市を拠点に全国的に活躍する人形劇団です。日本の劇団の中でもめずらしいマリオネットの本格的人形劇を上演しています。“ココン”はフランス語で繭(まゆ)のこと…。この繭からいろんな世界を生み出しています。目の前で広がるココンワールドをどうぞお楽しみください。
■日 時: 平成27年8月9日(日) AM11:00-
■場 所: あしたむらんど下條かいぎ室
■上 演: 人形劇団ココン(奈良県)
■演 目:
☆にんぎょうげき「チャハハ丸とヘヘヘ丸」
ゲンキなチャハハ丸とすっとぼけたヘー助が怪物ウシガエルを相手に大活躍。ひとり芝居のマリオネット人形劇。4体の個性的なにんぎょう、舞台装置のカラクリ、思いもよらないお話の展開をお楽しみください。
☆「チュータとクッキー」
クッキーが友だちのチュータにとんでもないことをしてしまって。それでおじさんはチュータのためにあーして、こーして、こうなって。さて、チュータはどうするのでしょうか?ヘンテコな腹話術。
■対 象: 幼児から大人まで。幼児の参加は保護者の方とご一緒でお願いします。
★入場無料★
【連絡先】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)
伊那図書館の 夏・読書
Summer Reading 2015
7月25日(土)~8月16日(日)
夏休みには図書館へ行こう。そして、新しい世界へとびだそう!
本を読むだけじゃない。読む、聞く、語る、調べる、観る、作る、体験する…。
本から、そして、だれかから伝えてもらった発見、ワクワクを
つぎは、きみが、だれかに伝えてみよう。
■ 見る・調べる・読む・読んでもらう
- 「夏休み図書館クイズウォークラリー」 7/25(土)~8/16(日)
- “おはなしぱれっと”さんによる おはなしのひろば 7/25(土)10:30-
- “でんでんむし”さんによる 人形劇 7/26(日)11:00-
- 「わくわくおんがくあそび」 8/5(水)11:00-
- 「おはなしのひろば」スペシャル 8/9(日) 11:00-
■ 図書館をもっと知ろう
- 「図書館ツアー」 7/25(土)~8/16(日) 1日1回 16:00-
- 「体験!1日図書館員」 7/25(土)~8/16(日) 休館日・水曜日除く ※要予約
- 「図書館探検」 7/27(月) 10:00- ※要事前申込
■ 体験する
- 「みっちーおじさん&みやたけマジシャンのキッズマジック」 7/26 14:00-
- 「こどもおりがみ教室」 8/1(土)10:30-12:00
- トイレットペーパーの芯でパペットをつくろう! 8/2(日)10:30-12:00
- 「おとなのためのおりがみ教室」 8/4(火) 14:30-16:00
- 「ガムテープでバックをつくろう!」 8/8(土) 10:30-12:00
- 「和綴じ本(わとじぼん)ワークショップ」 8/9(日) 13:00-15:00 ※要事前申込
- 「わりばし鉄砲(てっぽう)づくり」 8/16(日) 10:30-12:00
★夏休み映画上映もあるよ!★
〇くわしくはチラシをみてね。「夏・読書ちらし(表)」(PDF) 「夏・読書ちらし(裏)」(PDF)
【連絡先】 伊那市立伊那図書館(TEL0265-73-2222)
―下條村子ども読書旬間―
はっけん!びっくり!空気であそぼう!
理科読(りかどく)おたのしみ会
図書館でかがくのおたのしみ会!?そうです!!
“みんなで作ってみんなで楽しい体験型のサイエンスショー”と“かがく絵本の読み聞かせ”。
科学は毎日の生活の中にあって、見過ごしてしまいがちなテーマ。
「空気」でどれだけ遊べるか!?ためしてみませんか。
■日 時: 平成27年7月26日(日) AM10:00-
■場 所: あしたむらんど下條 かいぎ室
■講 師: 南信州おもしろ科学工房
■テーマ:「くうきであそぼう!」
★ダンボールで空気砲を作ってあそぼう!
★大きな新聞紙ドームの中に入ってみよう!
☆かがくの工作や、絵本のよみきかせ、本のしょうかいもあるよ!
■対 象: 幼児~大人まで。 ※幼児の参加には保護者同伴でお願いします。
○おもしろ科学工房って?○
南信州飯田おもしろ科学工房。2001年、サイエンスプロデューサーの後藤道夫先生(かざこし子どもの森公園名誉顧問)が飯田市と協力して始めた「巡回科学実験教室」をサポートするために結成された科学教育ボランティア組織。現在、会員は53人。子どもたちが自分自身で化学実験を行い、科学のふしぎ、驚きを体験することにより関心を高めることを目的に活動している。
【連絡先】 下條村立図書館(TEL:0260-27-3585)
長野市立南部図書館 「夜のなつやすみこども会」
■日 時: 平成27年7月25日(土) 17:30-
■場 所: 長野市立南部図書館 2F大会議室(篠ノ井御幣川1201)
■内 容:
★映画 「おばけのラーバン」
★デジタル紙芝居 「三枚のおふだ」
★パネルシアター 「三匹のやぎ」
★ブラックパネルシアター 「おばけなんてないさ」
★工作 「どろろん火の玉」
■対 象: 幼児~小学校低学年
■参加費: 無料
■その他: 当日は午後7時まで開館時間を延長します。

飯田市立中央図書館
さいとうしのぶ講演会&ワークショップ
「うたっておどって!?楽しい絵本」
『あっちゃんあがつく』で大人気!さいとう先生の絵本ライブ!?
絵本作りのお話と作品を楽しみます。幼稚園・保育園ぐらいから一緒に楽しめます。
■日 時: 平成27年6月20日(土) 13:30-15:30
■場 所: 飯田市立中央図書館
■定 員: 50名
■参加費: 大人500円(チケット事前販売)、 こども無料(整理券事前配布)
<★同時開催★>
さいとう先生のおはなし会と
「あっちゃんあがつく」を自分の名前で作る手作り絵本ワークショップ
■時 間: 10:30-12:30
■参加費: 200円(事前申し込みが必要です)
■持ち物: 筆記用具、はさみ、色をつけるもの(クレヨン・クレパス・いろえんぴつなど)
■対 象: 幼稚園・保育園から一般
チラシ>「さいとうしのぶ講演会&ワークショップ」(PDF)
〇主 催: 子どもの本研究会
【問合せ】 子どもの本研究会事務局(TEL:0265-22-0706)
【チケット販売】飯田市立中央図書館、上郷図書館、鼎図書館
長野市立長野図書館 「こいのぼりお楽しみ会」
■日時: 平成27年5月16日(土) PM2:00-3:00(開場 PM1:45)
■会場: 長野市立長野図書館 3階 講義室
■対象年齢: 幼児~小学校低学年
■予約・参加費: 不要
■内容:
大型紙芝居 『たのきゅう』 (プレイキャブでんでんむし)
パネルシアター 『おおきなかぶ』 (しらかばの会)
大型紙芝居 『めしくわぬにょうぼう』 (長野図書館)
折り紙 「こいのぼり」 (さくらんぼ)
歌 「こいのぼり」 (長野図書館)
■その他: 駐車場が狭いので、お車でお越しの際は勤労者福祉センター跡地の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。
〇「こいのぼりお楽しみ会チラシ」(PDF)
【連絡先】 長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
長野市立長野図書館
「すぐに役立つ!読み聞かせ講習会」
読み聞かせをはじめてみたい方、読み聞かせはじめたけれど、どんな本を選べばいいのか悩んでいる方、そんな方にすぐに役立つ講習会です。図書館の本を使い、本の選び方や聞きやすい読み聞かせの方法を講習します。
■開催日時: 平成27年5月28日(木) 午後1時~午後3時
■場所: 長野市立長野図書館3F 講義室
■募集対象: 読み聞かせをしている方またはこれからはじめたい方
■講師: 宮坂米子さん
■参加費: 無料
■持ち物: 長野図書館の利用券・自分が読み聞かせを行いたい本や紙芝居など
■募集定員: 20名(先着順) ※公共の交通機関をご利用ください。
◇募集期間: 平成27年5月6日(水)~5月27日(水) (※定員になりしだい締切)
■申込方法: チラシにある申込用紙を切り取り、長野図書館まで直接お持ちいただくか、下記の電話番号へお電話にてお申し込みください。
チラシ:「すぐに役立つ!読み聞かせ講習会」(Word)
【申込・連絡先】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
今年も4月23日の「子ども読書の日」にちなみ、恒例の「おはなし★フェスティバル」を開催します。
内容は、毎年恒例のボランティアの皆さんによる人形劇や読み聞かせなどのほか、今年は元ポプラ社の子どもの本の編集者だった市立須坂図書館の文平玲子館長さんの講演、子どもの読書活動推進に興味のある方はどなたでも参加できる情報交換会など、盛りだくさんな2日間です。子どもの方も、大人の方もふるってご参加ください。
★★★アルクマもやってくるよ!★★★
4月18日(土)はあの人気者、信州PRキャラクター「アルクマ」もやってきます!アルクマといっしょに絵本を楽しみましょう♪
■日 時: 平成27年4月17日(金)・18日(土)
■会 場: 県立長野図書館 児童図書室
■対 象: 小さなお子さん~大人まで どなたでも!
■プログラム:
★4月17日(金)
公演時間 | グループ名 | 出演内容 |
9:30-10:00 | おはなし広場 | 読み聞かせ |
紙芝居 | ||
10:00-10:30 | ラッパ座 | 人形劇 |
「こっくりコウチン」 | ||
おしょうさん、オオカミ登場! | ||
10:30-11:00 | 須坂市子ども読書活動支援研究会 | 大型絵本『もこもこもこ』 |
パネルシアター「ころころパンケーキ」 | ||
すざかしどうぶつえんえほん「トットトト」ほか | ||
11:00-11:30 | 上さん高さん | エプロンシアター「三びきのやぎのがらがらどん」 |
語り「どろぼうをみたらかえるになれ」ほか | ||
11:30-12:00 | 夢の会 | 春の野原でおはなしかい |
ミニ人形劇 | ||
大型絵本、手遊び ほか | ||
12:00-13:00 | 休憩 | |
13:00-14:30 | 講演会 | 子どもの本を伝える人へ ~作り手の視点から~ |
講師:市立須坂図書館 文平玲子館長 | ||
14:40-15:40 | 子ども読書活動に携わる、または興味をもつ皆さんの交流会 |
★4月18日(土)
公演時間 | グループ名 | 出演内容 |
10:00-10:30 | おはなしポケット | ペープサート |
「おさるのおじぞうさん」 | ||
読み聞かせ・紙芝居 | ||
10:30-11:00 | おはなしのふる里 | 紙芝居 |
わらべうた「さんぽ」「チューリップ」ほか | ||
読み聞かせ | ||
11:00-11:30 | おはなしネットワーク | 春の読み聞かせ |
紙芝居 | ||
11:30-12:00 | 佐久市PTA親子文庫 | 大型絵本 |
紙芝居 | ||
手あそび | ||
12:00-13:30 | 休憩 | |
13:30-14:00 | 心に花を咲かせましょう | 読み聞かせ |
「つみきのいえ」 | ||
「いのちのおはなし」 | ||
14:00-14:30 | おはなしとちのみ | 大型絵本「もぐらバス」 |
大型絵本「そらまめくんのベッド」 | ||
ほか | ||
14:30-15:00 | メアリーポピンズ | どうぶつがいっぱい |
科学絵本の読み聞かせ | ||
15:00-15:40 | 子ども読書活動に携わる、または興味をもつ皆さんの交流会 |
★「おはなしフェスティバル」チラシ(PDF)
【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)