長野市立南部図書館

初めて学ぶ「読みがたり初心者講座」

基本と実践(全5回)

子どもと本の豊かな出会い~読みがたりの実演をまじえて~

子どもと本を結び、子どもの心を育む「読みがたり」講座です。基本的な理論から実践までを演習をまじえてゆっくり学び合います。

「子どもに自己流で絵本を読んでいるけれど、読み方がちょっぴり不安。」、「孫に絵本を読んであげたいけれど、本の選び方がわからない。」「読みがたりボランティアをやってみたいけれど、方法が分からない。」など、読みがたりをやっている方も、これから始めたい方も、少しでも興味のある方を含め、ぜひお気軽にご参加ください。

全5回出席された方には、南部図書館長名の「修了証書」を差し上げます。毎回、絵本の読みがたり実演もまじえた講義で、大人も絵本の魅力を再発見できます。


 

■日時: 平成29年1月5日(木)・18日(水)・25日(水)、2月9日(木)・22日(水) 各10時~12時

■会場: 長野市立南部図書館 2階 大会議室他

■対象: 原則として初心者の方を優先します。

■内容: 子どもと本の豊かな出会い―読みがたりの実演をまじえて―

  • 子どもの育ちと読書の大切さ
  • 「読みがたり」の方法
  • 本選びの視点とその方法
  • 聴く楽しみから、自分で読む歓びへ
  • ボランティア活動の進め方
  • ワークショップ:プログラムづくり

■講師:

本田 好(よし)先生(児童文学研究家、信濃毎日新聞「親子のときめき童話」選者、長野市版ブックスタート「おひざで絵本」事業の絵本選定委員)

本田 すみ江先生(「読みがたり」アドバイザー)

■受講料: 無料 ※ただし演習用絵本代1,296円(税込)、テキスト代1,404円(税込)は実費

■定員: 30人 (先着順:要予約申込:定員になり次第締切)

■申込:

  • 受付期間 平成28年11月21日(月)から12月22日(木)まで
  • 申込方法 上記期間内の午前10時から午後5時の間に長野市立南部図書館へ直接または電話(026-292-0143)でお申込ください。

▼チラシはこちら

「読みがたり講座」基本と実践(全5回)(PDF)

【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)

長野市立南部図書館

クリスマスこども会

161211naganonanbu■日時: 平成28年12月11日(日) 14:00-15:00

■場所: 長野市立南部図書館 2階 大会議室

■対象: 幼児~小学校低学年

■内容: パネルシアター、ハンドベル演奏、工作など

★参加無料・申込不要★

【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)

第16回信州岩波講座~高校生編~

児童文学者・翻訳家・青山学院女子短期大学名誉教授

清水眞砂子氏講演会

「大人になるっておもしろい?」

161205suzaka

日 時 平成28年12月5日(月) 17:30-19:00 (開場17:00)

会 場 須坂市メセナホール 小ホール

聴講料 1,000円 (※高校生以下入場無料)

  • 高校生以下の方は入場整理券が必要です。(須坂市内各高等学校の運営委員会又はメセナホールまで)
  • 一般の方も聴講できます。

主催 信州岩波講座~高校生編~運営委員会

共催 信州岩波講座実行委員会


【信州岩波講座~高校生編~とは】

1999年、活字文化と地域文化の再生発展を願い、岩波書店と信濃毎日新聞社などの協力を得て開催された『信州岩波講座』に続き、信州岩波講座実行委員会のサポートのもと、高校生が自主的に参加し体験することを目的として、2001年より『~高校生編~』が須坂市内4校の生徒を中心に発足しました。

【お問合せ】信州岩波講座実行委員会事務局(TEL:026-245-1800)

伊那市立伊那図書館

よみきかせボランティア連続講座

藤田浩子さんのおはなし会&講演会

よみきかせボランティア連続講座

場 所: 伊那市立伊那図書館 1階視聴覚室

申込み: 事前申し込み必要。参加費無料

講 師: 

  • 春日由美子さん(元保育園長、長野県福祉大学校非常勤講師、JPIC読書アドバイザー)
  • 矢口芙美子さん(元小中学校司書、JPIC読書アドバイザー)

日 程:

第1回: 平成28年11月19日(土)10:15-12:00「ボランティアって?」

第2回: 平成28年11月26日(土)10:15-12:00「実践!よみきかせ」

※連続講座ですが、各回1度きりの参加も可能です。

※連続講座の第3回目は、12月3日(土)「藤田浩子さんのおはなし会&講演会」です。

○チラシはこちら>「よみきかせボランティア連続講座」(PDF)

主 催: 伊那市立伊那図書館、図書館だいすきの会


藤田浩子さんのおはなし会&講演会

詳細はチラシをご確認ください>「藤田浩子さんおはなし会&講演会」(PDF)

【申込み・お問合せ】伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222)

長野市立長野図書館

第16回おはなしカーニバル

161105nagano

○日にち  平成28年11月5日(土)

○時 間  (1)午前11:00~ (2)午後2:00~

○場 所  長野市立長野図書館 3階 講義室

○対 象  幼児~小学生とその保護者

○その他  駐車場が狭いのでお車でお越しの際は長野図書館臨時駐車場、又は、公共交通機関をご利用ください。

【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

平成28年度南信地区学校図書館教育研究大会

脇明子 講演会

「読む力は生きる力」

161111simojo長年、大学生を教え「子どもの本の会」を主宰してきた脇明子氏に、子どもにとってなぜ読書が大切か、子どもと本との幸せな出会いのために大人は何をしたらよいのか、わかりやすくお話いただきます。多くの皆さんのご参加をお待ちいたしております。

日時: 平成28年11月11日(金) 15:25-16:45

会場: 下條村コスモホール・大ホール

*参加申込みの必要はありませんので、当日会場にお越しください。

主催: 長野県図書館協会小中学校部会 下伊那支部

【お問合せ】豊丘南小学校 青森隆俊(TEL:0265-35-2025)

辰野図書館 図書館まつり25周年

「読む力は生きる力」

脇 明子氏 講演会

161106tatuno スマホで手軽に映像を見て楽しんだり、画像やつぶやきを送りあったりできるいまの世のなかで、「本を読む」ということに、いったいどんな意味があるのでしょう。
 脇明子さんは、こんな時代だからこそ、子どもたちには「本を読む」ことによってこそ育つ力をまず身につけさせてあげる必要があるのだとおっしゃいます。
 図書館関係者、読書支援ボランティアはもちろん、親、祖父母、保育士、教員など、子どもの幸せな育ちを願うすべてのみなさんにお聞きいただきたい講演会です。


 

■日 時: 平成28年11月6日(日) 13:20開始 (終了予定14:50)

■会 場: 辰野図書館1階 ふれあいルーム

■参加費: 無料

■対 象: 子どもにかかわるすべての皆さん

■定 員: 70名 (先着順・定員になり次第締め切ります。)

■お申込: 辰野図書館へ、電話・FAX・または直接お申込ください。

■主 催: 広げる広がる図書館ボランティア実行委員会(事務局:辰野町立辰野図書館)

■共 催: 辰野図書館絵本講座、辰野町立辰野図書館

 

【お問合せ】辰野町立辰野図書館(TEL:0266-41-2574)

 

~絵本から読みものへの橋渡し方法をお伝えします~

子どもと本と出会いをつむぐ

絵本から読み物への移行はなかなか難しいものです。幼児期に絵本を楽しんでいた子どもたちが文字を読めるようになっても、自分で読めるようになるとは限りません。どんな本を、どんな方法で届けたらよいのか、ご一緒に考えてみませんか。


 

■日 時: 平成28年10月22日(土) 13:00-15:00

■講 師: 越高 令子さん

(「ちいさいおうち」(松本市)副店長、「本と子どもの発達を考える会」会長)

■会 場: 南箕輪村民センター 2階大会議室

■定 員: 40名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

■対 象: 保護者、小学校教員、小学校司書、公立図書館司書、地域で継続的に子どもに
本を読んでいる方、これから読んであげたい方

■受講料: 無料

■申込み: 開館時間中に図書館窓口か電話にてお申込みください。

【お問合せ】南箕輪村図書館(TEL:0265-73-4946)

当館において、公益財団法人 伊藤忠記念財団主催の標記講座が下記のとおり開催されます。

日 時

平成28年10月1日(土) 午前10時から午後3時30分 (開場9時30分)

場 所

県立長野図書館 第1会議室

対象者

図書館・公民館図書室職員、小中高等学校及び特別支援学校関係者、長野県・市町村社会福祉協議会関係者、ボランティア、その他バリアフリーサービスに関心のある方

内 容

10:00-10:30 開講式・マルチメディアDAISY図書(わいわい文庫)とは?
10:30-11:30 講義 Ⅰ 一人ひとりの読書や学習を支える“合理的配慮”について考える
読書工房代表 成松一郎 氏
12:30-13:30  講義Ⅱ 通信情報技術(ICT)が広げる 障害のある子どもの世界
~特別支援学校におけるICT教育の様々な取り組み~
 都立光明特別支援学校 禿 嘉人 氏
13:40-14:40 講義 Ⅲ 学習障害って何だろう
~読み書き障害の特徴と支援方法の実際~
 金沢星稜大学人間科学部 教授 河野俊寛 氏
14:40-15:30  伊藤忠記念財団の目指す活動
 伊藤忠記念財団電子図書普及事業部 部長 矢部 剛 氏

 

定 員

40名(申し込み先着順)

受講料

無料

参加申込・お問合せ

参加を希望される方は、公益財団法人 伊藤忠記念財団へ直接お申込みください。
(必ず事前にお申し込みください)

◇申込期限 ~9 月28 日(水)

公益財団法人 伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
電話 :03-3497-2652 FAX :03-3470-3517 Eメール :bf-book@itc-zaidan.or.jp


 

※詳細につきましては伊藤忠記念財団のサイトをご覧ください。

▼2016年10月1日(土) 読書バリアフリー研究会 【長野会場】
http://www.itc-zaidan.or.jp/event_nagano20161001.html?20160804-01

「読書バリアフリー研究会」印刷用案内(PDF)

平成 28年度子どもの読書を考える講演会&研究集会

小幡章子氏講演会

 「読み聞かせを卒業していく君たちと」

160907kenritu子どもの読書活動を推進するために、長野県内各地の関係者が世代や地域、立場を超えた交流を図ることを目的として、下記のとおり講演会・研究集会を開催します。

日時・会場

平成28年9月7日(水) 10:30―15:00

長野県総合教育センター 講堂 (塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4)

対象

小中高等学校図書館司書、県内公共図書館職員、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方

参加費

無料

主催

県立長野図書館

日程

10:00-10:30 受付
10:30-12:00 講演会「読み聞かせを卒業していく君たちと」 皇學館大学教育学部教育学科
助教 小幡章子 氏
12:00-13:00 休憩交流
13:00-14:30  研究集会/グループワーク
「不読率のひろがる10代の子供たちと
関わっていく」
助言者 小幡章子 氏
14:30-15:00  まとめ

▼講演会

学校図書館法の改正にともない、学校図書館への司書職員の配置が努力義務化され、教育現場における図書館の関わりが内外から注目されています。また地域に開かれた学校教育の実践として、読み聞かせなどのボランティアが読書教育の一端を担うようになってきました。

一方子どもたちは年齢が上がっていくにつれ、小学生4.5%、中学生16.4%、高校生53.2%と不読率が高くなってきています。従来の「赤ちゃんからの読書活動推進」の取組みだけでは、10代の子どもたちを読書に向き合わせる力が及ばなくなってきていることが示されています。

県内各地の学校図書館司書や、学校現場に入るボランティア活動を担うPTAの皆さんと同じ目線で、現代感覚で対象の子どもをとらえて現場での取組みを土台とした講演をしていただきます。

▼研究集会

10代の読書活動支援のより具体的な方策についてグループで順番にアイデアを出し進めていく形式で、自館へ実践計画として持ち帰れるようなプランへ練っていきます。

各々のアイデア提案→実現可能なグッドアイデアの抽出→アイデアの具体化と実現への企画化の過程をグループごとに持ち、まとめ部分で発表を行います。

研究集会参加後の交流につなげるため、各自名刺(参加したグループ用10枚程度)をご用意ください。

講演者小幡章子氏には、ミーティングをしている各グループをまわっていただき、対象者への関わり方の点においてアドバイスしていただきます。

開催要項・お申込み等

下記参加申込書により、FAX、Eメール、または郵送で平成28年8月31日(水)までにお申込みください。

子どもの読書を考える講演会&研修会参加申込書(excel)

講演会&研究集会開催要項(PDF)

▼申込み・お問合せ先

県立長野図書館企画協力課(担当:干川)

〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939(直通)FAX:026-291-6252

E-mail:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp