長野市立南部図書館

「あかちゃんのおはなし会」

■日 時: 平成28年8月3日(水) 13:30~14:00

  •  原則として、毎月第1水曜日の13:30~14:00に開催します。
  •  詳しくは、長野市立図書館ホームページの「行事」欄をご覧ください。

■場 所: 長野市立南部図書館 2階 大会議室(篠ノ井御幣川1201)

■対 象: 1歳未満児とその保護者

■持ち物: バスタオル

■内 容:

  • 看護師さんの指導による赤ちゃんマッサージ。
  • 図書館司書による乳児向け絵本の紹介、読みがたり、手遊びなど。
  • 終了後から16:00まで「交流と情報交換の場」として会場を使用できます。

■参加費: 無料

■予 約: 不要

○チラシはこちら>長野市立南部図書館「あかちゃんのおはなし会」(PDF)

【連絡先】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)

長野市立南部図書館

夜のなつやすみこども会

160730_naganonanbu

■日 時: 平成28年7月30日(土) 17:30-18:30

■場 所: 長野市立南部図書館 2階 大会議室(長野市篠ノ井御幣川1201)

■内 容:

人形劇、ブラックパネルシアター、工作など

★夏休みの読書で迷ったときの参考にしていただくため、図書館職員おすすめの児童書をまとめた小冊子をお配りします。

■対 象: 幼児~小学生

■参加費: 無料

■その他: この7月30日(土)は「第46回篠ノ井合戦まつり」が開催され、子ども神輿やびんずる踊りが行われます。この日だけ図書館も開館時間を19時まで延長しますので、お祭りの待ち合わせはぜひ図書館をご利用ください!

【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)

長野市立長野図書館

たなばたお楽しみ会

○日にち: 7月9日(土) 14:00-15:00 (開場13:45)
○場 所: 長野市立長野図書館 3階 こうぎ室
○対 象: 幼児~小学生とその保護者
○プログラム

  • ハンドベル「きらきらぼし」(しらかばの会)
  • 大型絵本『にゃーご』(さくらんぼ)
  • パネルシアター「おだんごころころ」(ララ さ・り・ま)
  • 手袋人形「おはながわらった」・人形劇「くまさんのおでかけ」(夢工房)
  • パネルシアター「ひよこさんのおさんぽ」「バナナの親子」(こんぺいとう)
  • 折り紙「たなばたかざり」(さくらんぼ)
  • ハンドベル・うた「たなばたさま」(ハンドベル演奏:しらかばの会)

♪ねがいごとをかいて ささにかざるよ!

「たなばたお楽しみ会」チラシ(PDF)

【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

飯田市立中央図書館

松田素子講演会 「絵本の扉の向こう側」

―絵本誕生のひみつとそのチカラ:編集の現場から―

絵本はどうやって私たちの手に届けられるのでしょうか?作家を育て、助け、絵本を生み出す“絵本編集者”の仕事に出会う講演会です。

  • 日時: 平成28年7月3日(日) 10:30-12:00
  • 会場: 飯田市立中央図書館 2階研修室
  • 定員: 50人
  • 対象: 一般
  • チケット: 500円 【販売:中央図書館、上郷図書館、鼎図書館】
  • 主催: 子どもの本研究会
  • 事務局・お問合せ: 飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)
  • チラシ: 「松田素子講演会」

飯田市立中央図書館

小澤俊夫講演会

「子どもになぜ昔話が必要か:昔話が語る子どもの成長」

昔話を読んであげると、ふしぎとどの子もよく聞き、好みます。それはなぜでしょう?どんなふうに子どもたちに昔話を手渡したらよいのでしょう。ご一緒に小澤先生から学びませんか。

■日時: 平成28年6月10日(金) 開演 19:00 開場 18:30

■会場: 飯田市立中央図書館

■定員: 100名

■チケット: 1,000円

■販売場所: 飯田市立中央図書館、鼎図書館、上郷図書館

または実行委員会へお問合せください。

■講師紹介

小澤俊夫 OZAWA Toshio

1930年生まれ。筑波大学名誉教授。小澤昔ばなし研究所所長。雑誌『子どもと昔話』編集長。専門はドイツ語・ドイツ伝承文学及び口承文芸論。グリム童話の研究から出発して、柳田國男氏に薫陶を受け日本の昔話研究を始める。主な著書に『昔話とは何か』(小澤昔ばなし研究所)、『日本の昔話』『昔話の語法』(共に福音館書店)、『昔話が語る子どもの姿』(古今社)など多数。指揮者の小澤征爾さんの兄、ポップス歌手の小沢健二さんの父でもある。

小澤俊夫講演会チラシ(表) 小澤俊夫講演会チラシ(裏)


主催: 子どもに昔話を声でつたえよう実行委員会

共催: 飯田市立中央図書館

後援: 飯田市 飯田下伊那図書館協会 南信州新聞社 信濃毎日新聞社 飯田エフエム放送 自然保育のっぱら


【お問合せ】実行委員会(090-8110-4743:佐藤) 飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)

 

長野市立長野図書館

こいのぼりお楽しみ会

■日時: 平成28年5月14日(土) 14:00~ (開場13:45)

■場所: 長野市立長野図書館 3階 講義室

■対象: 幼児~小学生とその保護者

■予約・参加費: 不要

■内容:

  • パネルシアター「しゃぼん玉とばせ」
  • パネルシアター「だんごむしのおはなし」
  • 大型絵本「もぐらバス」
  • 手遊び
  • 折り紙「こいのぼり」    など

※駐車場が狭いので、お車でお越しの際は長野図書館臨時駐車場、または、公共交通機関をご利用ください。

【お問合わせ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)

松川村図書館 あべ弘士ワークショップ

キリンをつくろう!

『あらしのよるに』(講談社)シリーズで人気の絵本画家あべ弘士さんを講師に招き、ワークショップを開催します。

ダンボールを使って、色を塗ったり、紙や糸を貼ったり…、世界にひとつだけのキリンをつくります。


 

○日 時: 平成28年5月14日(土) 13:30-15:30

○場 所: すずの音ホール(長野県北安曇郡松川村板取84-1)

○対 象: 小学生

○定 員: 20名

○参加費: 無料

○申込み: 要事前予約

○申込み先:

  • 松川村図書館 TEL:0261-62-0450
  • 安曇野ちひろ美術館HP、TEL:0261-62-0772にて

160514matsukawa

【主催】 松川村図書館安曇野ちひろ美術館

県立長野図書館子ども読書活動推進講演会

児童文学者 清水眞砂子氏 講演会

「伝えよう、このゆたかな世界を。」

& 交流分科会

160323『ゲド戦記』の翻訳者であり、青少年の現在(いま)を考える児童文学者・清水眞砂子さんをお迎えし、「子どもたちは物語をどのように受容するのか」というテーマについて、子どもへ本を伝える大人に向けて、勇気や活力の源となるお話をしていただきます。
交流分科会では、興味の向くテーマをひとつ選び参加してください。いろいろな地域のいろいろな世代の方々と、様々な視点で語り合いましょう。

1.日時

平成28年3月23日(水) 【講演会】10:30-12:00   【交流分科会】13:00-15:00

2.会場

県立長野図書館 3階 第1会議室

3.対象

県内公共図書館職員、小中高等学校図書館司書、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方

4.参加費

無料

5.交流分科会テーマ

  • 第1分科会 次世代に本を手渡すということ
  • 第2分科会 学校図書館という舞台
  • 第3分科会 伝える技を磨く

・申込書で希望のテーマを選択してください。

6.申込み

下記様式に必要事項をご記入の上、FAX、Eメール、または郵送でお申込みください。申込書は当館内のほか、県内公共図書館や一部書店にも置いていただいています。

【申込期限】 平成28年3月20日(日)

7.お申込み・お問合せ

県立長野図書館企画協力課  担当:干川(ほしかわ)

〒380-0928 長野県長野市若里1-1-4  TEL:026-228-4939 FAX:026-291-6252

naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp

長野市立長野図書館

魯桃桜お楽しみ会

■日 時: 3月6日(日)14:00―15:00 (開場 13:45)

■場 所: 長野市立長野図書館 3F 講義室

■プログラム:

大型絵本 『ぐるんぱのようちえん』 (長野図書館)

人形劇 「ばけくらべ」 (しらかばの会)

大型紙芝居 「たのきゅう」 (プレイキャブでんでん虫)

パネルシアター 「しりとりのだいすきなおうさま」 (長野図書館)

折り紙 「さくら」 (長野図書館)  など

 

【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)