年別アーカイブ: 2016年

松本市図書館創設125周年記念

「発禁」ギャラリートーク

「発禁」についての歴史をふまえ「図書館と知る自由」を3人のパネリストにより対談していただき、市民の皆様にも「表現の自由」等について考えていただく機会を持ちたいと考えております。

▼発禁とは?

「発売頒布禁止」という出版警察における最も重い処分をいう。現在、中央図書館では1925年~1944年の戦時体制下の「発禁」資料を展示中。

日時

平成28年9月19日(月・祝) 14:00―15:30

会場

松本市中央図書館 3階視聴覚室

定員

50名 (申込不要)

パネリスト

長野県短期大学多文化コミュニケーション学科 助教 牧 義之

県立長野図書館 司書 槌賀 基範

松本市中央図書館 館長 村山 秀幸


 

「『発禁』ギャラリートーク」チラシ(PDF)

 

【お問合せ】松本市中央図書館(TEL:0263-32-0099)

御代田町立図書館

としょかんフェスティバル

■日時: 平成28年9月25日(日) 9:40-15:00

■場所: エコールみよた

▼体験コーナーでは

折り紙、しおり作り、絵手紙作り、けん玉教室

▼ステージでは

フォルクローレ、金管楽器演奏、弦楽四重奏、人形劇、大型絵本、パペットなど

▼図書館では

手作り作品の展示、昔がたり、朗読とチェロの演奏

 

▼詳しくは御代田町立図書館のサイトをご覧ください。

http://library.town.miyota.nagano.jp/festivalspecial.html

【お問合せ】御代田町立図書館(TEL:0267-32-0800)

平成28年度 起業・経営無料相談会

in 県立長野図書館

161008_soudankai当館は(一社)長野県経営支援機構と連携し、皆さまの仕事における悩みや課題を解決したり、前に進めむためのヒントを探すお手伝いをする個別相談会を定期的に開催しています。
次回は10月8日(土)に当館を会場として開催します。

ビジネスを新たに起こしたい方、経営の建て直しを図りたい方、事業承継を考えている方等、様々なご相談をそれぞれの分野の専門家が承ります。

また、司書がお一人お一人の相談内容に合わせて、当館資料の中から参考になりそうなものをセレクトしてご紹介します。

関心のある方はぜひこの機会をご活用ください。

■日 時

平成28年10月8日(土) 13:00-16:00 ○相談はお一人1時間程度となります。

■会 場

県立長野図書館 3階 会議室

■定 員

5名 (先着順)

■参加費

無料

■主催

県立長野図書館 (一社)長野県経営支援機構

 


▼詳細・お申し込みについては下記ページをご覧ください。

「平成28年度 起業・経営無料相談会」

【お問合せ】企画協力課(TEL:026-228-4939)

当館において、公益財団法人 伊藤忠記念財団主催の標記講座が下記のとおり開催されます。

日 時

平成28年10月1日(土) 午前10時から午後3時30分 (開場9時30分)

場 所

県立長野図書館 第1会議室

対象者

図書館・公民館図書室職員、小中高等学校及び特別支援学校関係者、長野県・市町村社会福祉協議会関係者、ボランティア、その他バリアフリーサービスに関心のある方

内 容

10:00-10:30 開講式・マルチメディアDAISY図書(わいわい文庫)とは?
10:30-11:30 講義 Ⅰ 一人ひとりの読書や学習を支える“合理的配慮”について考える
読書工房代表 成松一郎 氏
12:30-13:30  講義Ⅱ 通信情報技術(ICT)が広げる 障害のある子どもの世界
~特別支援学校におけるICT教育の様々な取り組み~
 都立光明特別支援学校 禿 嘉人 氏
13:40-14:40 講義 Ⅲ 学習障害って何だろう
~読み書き障害の特徴と支援方法の実際~
 金沢星稜大学人間科学部 教授 河野俊寛 氏
14:40-15:30  伊藤忠記念財団の目指す活動
 伊藤忠記念財団電子図書普及事業部 部長 矢部 剛 氏

 

定 員

40名(申し込み先着順)

受講料

無料

参加申込・お問合せ

参加を希望される方は、公益財団法人 伊藤忠記念財団へ直接お申込みください。
(必ず事前にお申し込みください)

◇申込期限 ~9 月28 日(水)

公益財団法人 伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
電話 :03-3497-2652 FAX :03-3470-3517 Eメール :bf-book@itc-zaidan.or.jp


 

※詳細につきましては伊藤忠記念財団のサイトをご覧ください。

▼2016年10月1日(土) 読書バリアフリー研究会 【長野会場】
http://www.itc-zaidan.or.jp/event_nagano20161001.html?20160804-01

「読書バリアフリー研究会」印刷用案内(PDF)

●司法書士による身近な法律セミナー

「相続のキホン―遺言のすすめ―」

●司法書士無料相談会 in 県立長野図書館

県立長野図書館では県民の皆さまが抱える課題に対する相談支援の取組として、長野県司法書士会と連携した事業を開催しています。今回は身近な法律の問題を司法書士がわかりやすくおはなしするセミナーと、個別相談会を開催します。関心のある方はぜひご参加ください。


▼開催日:平成28年9月3日(土)

1.司法書士による身近な法律セミナー「相続のキホン―遺言のすすめ―」

160903_seminar 司法書士が身近な法律についてわかりやすくおはなしする好評のセミナー。今回は相続に関する話題の中から「遺言」をテーマとして取り上げます。どなたでもご参加いただけますので関心のある方はお気軽にご来館ください。

  1. 講師  松本 陽 司法書士
  2. 時間  13:30-15:00
  3. 会場  県立長野図書館 3階 第1会議室
  4. 申込  不要 【参加無料】

・セミナー終了後に質疑応答の時間も設けますのでご活用ください。

2.司法書士無料相談会 in 県立長野図書館

160903_soudankai家や土地、老後のこと、相続・借金など、日常生活における様々な困りごとについて司法書士がご相談を承ります。個別相談会となりますので、ご希望の方は事前にお申込ください。

  1. 時間  13:30-15:30
  2. 会場  県立長野図書館 3階 第2会議室ほか
  3. 定員  8名  ※申込先着順(予定人数に達し次第締め切らせていただきます。)
  4. 申込受付開始  8月23日(火)9:00~

・相談時間はお1人30分までとなります。
・お申込受付時にお名前とご相談内容の概要を図書館職員がお聞きしますのでご了承ください。

3.お申込・お問合せ

県立長野図書館企画協力課 TEL:026-228-4939

山GOロゴ

 

信州の山に関するトリビアをゲットしよう!

図書館の中に隠された「信州の山に関するトリビア」を探してみませんか?

信州の山に関する「へーっ!」というまめ知識と、さらにその先を知るための情報源を書いたパネルが館内25箇所にあります。

本だけじゃない、いろんな世界への入り口。どれだけ遠くまで行くか、どんな世界を見るかはあなた次第。

見えないけれど、聞こえないけれど、でも確かにここから広がる、まだ知らない世界へどうぞ。

 

▼実施期間:平成28年8月31日(水)まで

yamago  yamago_map yamago_trivia館内のあちこちにトリビアが隠されているよ!


 

行ったけど全部見つけられなかったという方、来館するのは難しいけどどんなトリビアがあるのか知りたい方は下記をご覧くださいね。

「信州山★GO」トリビア(pptx 131KB)

「信州の山★GO」看板(PDF 595KB)

「信州の山★GO」マップ(PDF 634KB)

 

他の図書館様のご活用も歓迎です!


 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページ内の資料類は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。


【お問合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)

 

平成 28年度子どもの読書を考える講演会&研究集会

小幡章子氏講演会

 「読み聞かせを卒業していく君たちと」

160907kenritu子どもの読書活動を推進するために、長野県内各地の関係者が世代や地域、立場を超えた交流を図ることを目的として、下記のとおり講演会・研究集会を開催します。

日時・会場

平成28年9月7日(水) 10:30―15:00

長野県総合教育センター 講堂 (塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4)

対象

小中高等学校図書館司書、県内公共図書館職員、公民館図書室職員、児童図書専門店又は書店の児童書担当者、子どもの読書活動を担う市民、その他子どもの読書に関心のある方

参加費

無料

主催

県立長野図書館

日程

10:00-10:30 受付
10:30-12:00 講演会「読み聞かせを卒業していく君たちと」 皇學館大学教育学部教育学科
助教 小幡章子 氏
12:00-13:00 休憩交流
13:00-14:30  研究集会/グループワーク
「不読率のひろがる10代の子供たちと
関わっていく」
助言者 小幡章子 氏
14:30-15:00  まとめ

▼講演会

学校図書館法の改正にともない、学校図書館への司書職員の配置が努力義務化され、教育現場における図書館の関わりが内外から注目されています。また地域に開かれた学校教育の実践として、読み聞かせなどのボランティアが読書教育の一端を担うようになってきました。

一方子どもたちは年齢が上がっていくにつれ、小学生4.5%、中学生16.4%、高校生53.2%と不読率が高くなってきています。従来の「赤ちゃんからの読書活動推進」の取組みだけでは、10代の子どもたちを読書に向き合わせる力が及ばなくなってきていることが示されています。

県内各地の学校図書館司書や、学校現場に入るボランティア活動を担うPTAの皆さんと同じ目線で、現代感覚で対象の子どもをとらえて現場での取組みを土台とした講演をしていただきます。

▼研究集会

10代の読書活動支援のより具体的な方策についてグループで順番にアイデアを出し進めていく形式で、自館へ実践計画として持ち帰れるようなプランへ練っていきます。

各々のアイデア提案→実現可能なグッドアイデアの抽出→アイデアの具体化と実現への企画化の過程をグループごとに持ち、まとめ部分で発表を行います。

研究集会参加後の交流につなげるため、各自名刺(参加したグループ用10枚程度)をご用意ください。

講演者小幡章子氏には、ミーティングをしている各グループをまわっていただき、対象者への関わり方の点においてアドバイスしていただきます。

開催要項・お申込み等

下記参加申込書により、FAX、Eメール、または郵送で平成28年8月31日(水)までにお申込みください。

子どもの読書を考える講演会&研修会参加申込書(excel)

講演会&研究集会開催要項(PDF)

▼申込み・お問合せ先

県立長野図書館企画協力課(担当:干川)

〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939(直通)FAX:026-291-6252

E-mail:naganotoshokan@pref.nagano.lg.jp

FB飯田市立中央図書館 公式Facebookページ 始動

平成28年7月19日から公式Facebookページを始めました。飯田市立中央図書館、鼎図書館、上郷図書館、16分館1分室の最新情報を始め、イベント、おすすめ本など、皆さまに様々な情報をお届けします!どうぞよろしくお願いします。

飯田市立中央図書館Facebookページ

【お問合せ】飯田市立中央図書館(TEL:0265-22-0706)


 

○その他、県内図書館のFacebookページはこちらです。ぜひ「いいね!」お願いいたします!

○県内図書館の一覧はこちらのページからどうぞ>「長野県内公共図書館

第66回長野県図書館大会のご案内

テーマ

『一人ひとりによりそう図書館になろう
~生きる力を育み、確かな暮らしを支える図書館のあり方を考える~』

期日・時間

平成28年11月12日(土) 10:00-15:40(第1分科会は16:30) ※受付開始 9:30

会場

レザンホール(長野県塩尻市大門七番町4番8号) ほか

参加対象者

公共図書館 公民館図書室 小学校・中学校・高等学校の図書館 大学・短期大学附属図書館 議会・病院・団体等の図書館 幼稚園・保育園その他読書施設に勤務する者 教育委員会 図書館協議会の関係者 議会議員 保護者会・婦人会・婦人文庫・高齢者クラブ・ボランティア・NPO等の方々 企業関係者等

その他、長野県内外を問わず、図書館に関心のあるすべての方のご参加を歓迎いたします。

申込要領

▼参加費

2,000円
(ただし、一般市民の方、ボランティアで活動されている方、発表者および助言者の方は無料)

▼申込方法

1. 長野県小・中学校関係者の方

下記の参加申込書に参加費を添え、長野県図書館協会小中学校図書館部会の各支部へご提出ください。

第66回長野県図書館大会参加申込書(xls 34KB)

2つの方法からご都合にあわせてお選びください。

(1)下記ウェブサイト「長野県電子申請サービス」よりお申込みください。

「長野県電子申請サービス:長野県図書館大会参加申込」

※一般の方または県外の方は、電子申請サービスにおいて次のように入力してください。

「団体・法人名: 個人」 「大会参加費: 無償

(2)上記1.の参加申込書を大会事務局宛にFAXもしくはメールでお送りください。

その他

会場、プログラム、申込方法等の詳細については塩尻市立図書館のサイトをご覧いただくか、下記大会パンフレットをご確認ください。

161112_toshokantaikai
(PDF 8p / 1.81MB)

 

参加申込み・お問い合わせ

第66回長野県図書館大会事務局 塩尻市立図書館
TEL:0263-53-3365
FAX:0263-53-3362
Mail:toshokantaikai@city.shiojiri.lg.jp

natutosho2016ナツとしょ2016

―県立長野図書館でナツやすみ!―


夏休み恒例のプログラム「ナツとしょ」の今年のメニューはこちらの3つです!

法情報総合データベース(D1-Law)調べ方教室

「信州の山うちわ」を作ろう!

▼図書館ウラガワ探検隊(バックヤードツアー)

 

主に小学生の子どもたちが楽しめる内容となっています(一部大人向けもあり)。各プログラムの詳細はチラシもしくは各ページをご覧ください。

ドキドキ、わくわく、へぇ~! そんな新しい発見を探しに、ぜひ親子で県立長野図書館へおでかけくださいね。

【お問い合せ】資料情報課(TEL:026-228-4921)