第3回「信州 山の日」学校
「信州 山の月間」(7月15日~8月14日)に、長野県森林政策課が主催する「信州 山の日」学校が当館でも開催されます!参加費は無料ですが受講にはお申し込みが必要ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
- 日 時: 8月1日(土) 14:00-16:00 ※終了しました。
- 会 場: 県立長野図書館 第1会議室
- 定 員: 80名 (申込期限:7月30日(木)) ※定員に達し次第締め切ります。
- 内 容:
<安全な山の歩き方>
「登山者が自分の力量にあった山選び」をすることで山岳遭難事故の防止に役立てる「信州 山のグレーディング」の活用方法などの説明を行います。
<山の魅力と危険~山歩きは楽しく、安全に~>
講師:中嶋 豊氏(元長野県警察山岳遭難救助隊隊長)
県内の高い山から低い山まで知り尽くした中嶋さんによる、信州の素晴らしい山々を安全に楽しむためのお話です。
【その他】
- 参加費は無料です。
- 詳細は、長野県公式HP「信州 山のポータルサイト」をご覧ください。
- 当講座の詳しい内容及び参加申込用紙はこちら→「信州 山の日学校」チラシ(PDF)
【お問い合わせ・お申し込み先】
長野県森林政策課企画係 TEL:026-235-7261 E-mail: rinsei@pref.nagano.lg.jp
※当館ではお申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。
「信州 山の日」企画展
「信州 地図で読むふるさとの山―まち・ひと・くらし」
信州の山といえばアルプスの山々が代表的ですが、それぞれの地域にとっての「ふるさとの山」はまた違うもの。当館の収蔵地図や本を入口に、ふるさとの山とくらしの変化をたどってみてはいかがでしょうか。
- 開催期間 平成27年7月14日(火)~8月16日(日)
- 場所 当館 玄関ロビー、一般図書室、視聴覚室
- 概要
(1)おらほ・わしゃほの山はここ (玄関ロビー)
- 5.5m×4mの巨大信州俯瞰地図が登場します!
- 「図書館から見える信州の山」:県内公共図書館から見えるそれぞれの地域のふるさとの山の写真展示
- 「校歌に歌われた信州の山」:県内小・中・高校の校歌に歌われた山の地区別ランキング
(2)山の現状(いま) (玄関ロビー)
- 県産材で作られた高さ1.5m・直径1mの巨大味噌桶を展示。(協力:マルコメ株式会社)
- 木材や山に関係する様々な製品等を展示。
○信州の山で今起きていることや山の恵みを再発見しましょう。
(3)地図で見る“山岳県・信州”いま・むかし (視聴覚室)
○江戸時代から現在までの山岳県・信州の変貌を当館所蔵の地図により紹介。
(4)探検の山
- ウェストン(英国人宣教師)の紹介以降注目された日本アルプスと、明治以降の山岳紀行・文学等を紹介。なつかしいあの山の本を手にとってご覧ください。(一般図書室)
- 「どの山なら登れるだろう?」信州の山のグレーディングを紹介します。(玄関ロビー)
(5)関係資料の展示・貸出 (一般図書室)
〇詳細は今後随時ブログでご紹介していきます。
【お問合せ】 資料情報課(TEL:026-228-4921)
長野市立南部図書館 「夜のなつやすみこども会」
■日 時: 平成27年7月25日(土) 17:30-
■場 所: 長野市立南部図書館 2F大会議室(篠ノ井御幣川1201)
■内 容:
★映画 「おばけのラーバン」
★デジタル紙芝居 「三枚のおふだ」
★パネルシアター 「三匹のやぎ」
★ブラックパネルシアター 「おばけなんてないさ」
★工作 「どろろん火の玉」
■対 象: 幼児~小学校低学年
■参加費: 無料
■その他: 当日は午後7時まで開館時間を延長します。

7・8月の児童図書室は、皆さんの「夏休みの自由研究」を応援します!
面白い実験や、定番のアサガオ・天気の観察、そのほか身近な材料で作れる工作の本など、自由研究に役立つ本をたくさんご用意しています。
このコーナー以外でも、自由研究に使える本はたくさんありますので、お気軽にカウンター職員におたずねください。(でも、みんなで使えるように本の返却期限はきちんと守りましょうね!)
また、調べ方ガイド(パスファインダー)も多数ご用意していますので、ぜひご活用ください。
パスファインダーはこちらのページでも見ることができますよ。→ 「パスファインダー」
【お問い合わせ】資料情報課(026-228-4921)