【受付終了】「WikipediaLIB@信州」開催します!
信州発・これからの図書館フォーラム 第9弾 実践編
「WikipediA LIB@信州 #01」
信州の図書館を世界の人に知ってもらおう!
※申込締め切り(3/
このたび県立長野図書館では、「信州の図書館」を素材にしたウィキペディア編集イベント「Wikipedia LIB@信州」を開催します。
これは、誰でも無料で自由に編集に参加できるインターネット百科事典「ウィキペディア」を活用して、「地域」を入口に、何かを知り、調べ、編集し、発信するイベントとして各地で開催されている「WikipediaTown」(※)を、「信州の図書館」を入口としてやってみようというものです。
ウィキペディアにある信州の図書館に関する記事を編集したり、新たに作成することを通じ、「調べること」「知ること」「表現すること」「伝えること」の楽しさを体験していただく場です。
まったくの初心者の方でも成果が感じられるとともに、自分のまちでWikipediaTownを開催したいという方にはそのノウハウを獲得していただけるような機会にしたいと考えておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
(※)誰でも編集できるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベント。>「ウィキペディアタウン」(外部リンク:Wikipedia)
▼こんな方はぜひご参加を!
- Wikipediaの編集に興味のある方
- 自分の町の図書館に関するWikipedia記事を執筆・充実させたい方
- オープンガバメントやオープンデータに関心のある行政職員の方
- 郷土資料をもっと活用したい図書館員の方
- 情報リテラシー(情報の探索・選択・編集・表現・発信力)を向上させる役目を担う方
- 探求型学習のモデルを模索している教員の方 等
日時
平成29年3月20日(月・祝) 10:00-16:30
※当日、図書館は休館日となりますので、お申込いただいた方しか入館いただけません。
会場
県立長野図書館 一般図書室、書庫 等
(〒380-0928 長野県長野市若里1-1-4)
対象
- 公共図書館員
- 学校・大学図書館員
- 自治体関係者
- 一般の方どなたでも
参加費
無料
※昼食は実費各自負担で斡旋予定です。
プログラム概要
10:00-10:15 | オリエンテーション |
10:15-10:45 | 書庫ツアー |
10:45-12:00 | 【講義】Wikipediaについて理解を深める |
12:00-13:00 | ー昼休みー |
13:00-16:00 | 【ワークショップ】
資料を探し、記事を執筆し、実際にWikipediaを編集してみる |
16:00-16:30 | 発表・まとめ |
※)講師:Cantabrio Asturio氏(ウィキペディアン)、らっこ 海獺氏(ウィキペディアン)ほか
当日必要なもの
図書館のPCを使って編集作業を行いますが、ご自身のパソコン・タブレット、デジカメ等をお持ちいただいても結構です。
* ウィキペディア アカウント事前作成のお願い![]() アカウントをお持ちでない方は、必ず事前にご自宅等で取得の上、ご参加くださるようお願いいたします。 ▼参考ページ(外部リンク・Wikipedia) |
お申込み
当館の公式Facebookページ「信州発・これからの図書館フォーラム」からお申込みいただくか(※Facebookアカウントがなくてもご覧いただけます。)、下記事項を記載の上、ken-tosho@library.pref.nagano.jp宛にお申込みください。
- お名前
- 所属
- 連絡先(メールアドレス)
お問合せ
県立長野図書館 担当:篠田、槌賀、小澤
(企画協力課 直通TEL:026-228-4939)【月曜休館】
その他
・Facebookのイベントページで各種情報を掲載しています。>https://www.facebook.com/events/197413184068529/
※このイベントは当館がこれまで取り組んできた「信州発・これからの図書館フォーラム」の第9弾として「これからの情報基盤ー実践編」の位置付けで開催するものです。
※当ページ内のウィキペディアロゴはウィキメディア・コモンズから引用しています。CC 表示-継承 3.0