昨年に引き続き、今年も絵本のよみきかせ開催します。これからよみきかせを始めようと考えている方、少しでも興味のある方、初心者の方でも大歓迎です。ぜひご参加ください。
■日 時: 9月20日(土) 13:30-15:00
■会 場: 諏訪市図書館 視聴覚ホール <定員:30名>
■内 容: 絵本の選び方…年齢にあった絵本の選び方をお伝えします。
■講 師: 図書館司書
※事前にお申し込みが必要です。
詳しくはチラシ(PDF)をご覧いただくか、直接お問合せください。
【申込・お問合せ】 諏訪市図書館(TEL:0266-52-0429)
当館では、おはなし会等に使える紙芝居、パネルシアター、各種用品を貸し出します。
子どもたちに、本と触れ合う機会を提供する各種企画にご利用ください。
詳しくは下記ページからご覧いただけます。
【お問合せ】 企画協力課(TEL:026-228-4939)
安曇野市豊科図書館では、下記の講座を開催します。ぜひお気軽にご参加ください。
チャレンジ講座 「パステルカラーで描く絵はがき」
■日 時: 8月30日(土) 9:30-11:30
■場 所: 安曇野市豊科交流学習センター 「きぼう」学習室
■対 象: 小学生以上
■定 員: 20人(1家族3人まで) ※先着順
■参加費: 無料
【連絡先】 安曇野市豊科図書館(TEL:0263-71-4022)
下條村夏休みスペシャル企画
KOYOマイムライブ 下條村子供読書旬間おたのしみ会(2)
おもしろくって、洗練されていて、シュールで…そして深~くふか~く心に残るコウヨウのマイムライブ。いよいよ伝説のパントマイムが下條村へ。
■日 時: 8月10日(日) 10:30-
■場 所: あしたむらんど下條
■上 演: 山本光洋(やまもと こうよう)
★あやつり人形「チャーリー山本」 ★ニワトリ ★「風船の顔を持つ美女」とダンス
■対 象: 幼児から大人まで ※幼児の参加は保護者の方と一緒でお願いします。
***** 山本光洋プロフィール *****
パントマイマー。大道芸人。大学在学中に演劇にかかわり、卒業後渡米。ニューヨークでパントマイムの基礎を学ぶ。帰国後、舞踏家・田中泯主催の「舞塾」で舞踊を学ぶ。1989年より小劇場を中心に「KOYO MIME LIVE」を展開。シャープな動きと独特な視点で生み出す作品が好評を博す。
【連絡先】下條村立図書館 (TEL:0260-27-3585)
下記のとおり七夕こども映画会を開催しますので、ぜひご来場ください。
■日時: 8月2日(土) AM10:30-11:30
■場所: 伊那市立高遠町図書館
■上映する映画
「うずらちゃんのかくれんぼ」
「こびと観察入門」
「浦島太郎」
■参加費: 無料 ※事前申し込みは不要です。
*** チラシはこちらです ***
【連絡先】 伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
<おはなしびっくりばこ10周年企画>おとうさんの読み聞かせを学ぼう
テレビ・ラジオで活躍中の「三四六」さんが、子育てや読み聞かせについて語ります。
また、絵本・紙芝居などお父さんの読み聞かせの実演もあります。
読み聞かせに興味のあるお父さん、ぜひお出かけください。
■日時: 7月27日(日) 10:00- (開場9:30)
■会場: 中野市立図書館 2階 AVホール
■内容: 10:00- 絵本の読み聞かせ実演 10:30- 三四六さん講演会
■定員: 先着80名まで <入場無料>
※来場者が多い場合は入場を制限させていただきますので、予めご了承ください。
■主催: おはなしびっくりばこ
■後援: 中野市教育委員会/北信ローカル社/中野市立図書館ともの会
■お願い: 駐車場の台数が限られていますので、おいでの際は公共交通機関をご利用ください。
*** 「おはなしびっくりばこ」のご紹介 ***
平成15年に男性を中心にしたおはなし会として設立しました。現在は市立図書館、子育て支援センター、学校などで読み聞かせをしていますが、一番は各々のご家庭で男性も読み聞かせを楽しんで欲しいと願う会です。
【問合せ】おはなしびっくりばこ[小島] (TEL:090-4948-4213)
育児中のパパたちが、ギターを片手に絵本を読みます、歌います!
大迫力の絵本ライブは必見です!
絵本に興味のある方、パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん、
ぜひお子さんと一緒にご参加ください!
■日時: 7月21日(月・祝) 14:30-16:00
■場所: 松川村すずの音ホール
■申込: 7月18日(金)までに、松川村公民館または松川村図書館にお申込ください。<入場無料>
■主催: 松川村公民館/松川村図書館/松川村青少年育成村民会議家庭教育部会
♪♪♪♪♪ パパ’s絵本プロジェクトとは ♪♪♪♪♪
2003年5月、仕事で知り合った育児中の男性たちが、お互いの育児の苦労談や、子どもに読んできた絵本の話で盛り上がりユニットを結成。現在、育児のかたわら、全国各地で絵本ライブを行っています。
*** チラシはこちらです ***
【問合せ】 松川村公民館(TEL:0261-62-2481) 松川村図書館(TEL:0261-62-0450)
ここには県内公共図書館で定期的に行われている子ども向けのイベント情報を掲載します。
お近くの図書館で行われているイベントがあれば、ぜひお出かけください。(H26.7.12更新)
図書館(連絡先) | イベント名 | 開催日時 | 内容など |
---|---|---|---|
上田市立丸子図書館 (0268-42-2414) | おはなし会 byおはなしボランティアの皆さん | 毎月第3土曜日 AM10:30- | 大型絵本・紙芝居・パネルシアター・人形劇・読み聞かせ・手遊びなど |
軽井沢町立中軽井沢図書館 (0267-41-0850) | おはなし会 by図書館ボランティア「おはなしツリー」 | 毎月第3日曜日 AM10:30- | 読み聞かせ |
坂城町立図書館 (0268-82-3371) | おはなし会 | 毎月第2土曜日 AM11:00- | 読み聞かせ・紙芝居・折り紙・工作など |
ちいさなおはなし会 | 毎月第4土曜日 AM11:00-11:30 | 読み聞かせ | |
市立小諸図書館 (0267-22-1019) | 幼児おはなし会 「おはなしきしゃポッポ」 | 毎月第3木曜日 AM10:30-11:00 | 読み聞かせ・手遊び・歌遊びなど(0-3歳児位までの乳幼児対象) |
子どもおはなし会 「おはなしたまてばこ」 | 毎月第2日曜日 AM10:30-11:00 | 読み聞かせ・手遊び・工作など(3歳児以上の子ども対象) | |
安曇野市中央図書館 (0263-84-0111) | おはなしのとびら | 毎週水曜日 AM10:30- | 読み聞かせ・手遊び・パネルシアター・紙芝居など(乳幼児対象) |
おはなしとしょかん | 毎月第3土曜日 AM10:30- (乳幼児) AM11:20- (幼児以上) | 読み聞かせ・手遊び・パネルシアター・紙芝居など | |
えほんとずこうのじかん | 毎月第3水曜日 PM4:30- | 簡単にできる折り紙などを司書と一緒に楽しむ | |
安曇野市豊科図書館 (0263-71-4022) | ちいさいたんぽぽ | 毎月第3金曜日 AM11:00- | 乳幼児対象のおはなし会 |
おはなしたんぽぽ | 毎月第3金曜日 PM4:30- | 幼児以上対象のおはなし会 | |
安曇野市三郷図書館 (0263-76-3078) | おはなし会 | 第2土曜日(全10回) AM10:30- | ポケットの会によるおはなし会 |
安曇野市堀金図書館 (0263-72-5796) | おはなしのへや | 毎月第3火曜日 AM10:30- (乳幼児) AM11:20- (幼児以上) | |
おりがみのへや | 第4水曜日(全10回) PM4:30- | 季節の行事・花・動物などの折り紙を職員と一緒に楽しむ | |
安曇野市明科図書館 (0263-62-1122) | ひまわりおはなし会 | 第4土曜日(全11回) AM11:00- | 本、紙芝居の読み聞かせ等 8,12,3月はスペシャル |
伊那市立高遠町図書館 (0265-94-3698) | おはなし会 | 毎月第2土曜日 AM11:00- | 絵本の読み聞かせ |
こどもひろば | 毎月最終土曜日 AM11:00- | 読み聞かせボランティア「ころぼっくる」による絵本の読み聞かせと工作 | |
飯田市立中央図書館 (0265-22-0706) | わくわくおはなし会 | 毎週土曜日 2F研修室 AM10:30-10:55 | 絵本よみ・紙しばい・本の紹介など(幼児~小学生) |
親子おたのしみ会 | 毎週土曜日 おたのしみコーナー AM11:00-11:15 | 絵本よみ・紙しばい・わらべうた(乳幼児親子) | |
飯田市立鼎図書館 (0265-23-9901) | おたのしみ会 | 毎週土曜日 AM10:30-11:00 | 絵本よみ・紙しばい・本の紹介・わらべうたなど(乳幼児~小学生) |
親子おたのしみ会 | 毎月第2木曜日 AM10:30-11:00 | 絵本よみ・紙しばい・わらべうた(乳幼児親子) | |
飯田市立上郷図書館 (0265-52-2551) | おはなし会 | 毎週水曜日 PM3:30-4:00 | 絵本よみ・紙しばい(小学生) |