HOME > 県立長野図書館のいま > いま取り組んでいること > 信州発・これからの図書館フォーラム
ここから本文です。
更新日:2025年3月18日
県立長野図書館が"これからの図書館"をみなさんと一緒に考え、実現するための場として、県内各地で開催しているフォーラムです。
開催日 | 内容 | 場所 | 備考 |
2016年5月2日 | 昭和の図書館(旧上伊那図書館)見学と課題解決型図書館について語る集い | 伊那市創造館 | |
2016年6月18日・19日、8月21日、10月1日 | 可能性を形に。これからの『図書館』想像(創造)会議 | 県立長野図書館 | |
2016年7月1日 | 直接・間接・併用の議論を超えて:新しい都道府県立図書館モデル | 塩尻市えんぱーく | 都道府県立図書館サミット2016 |
2016年10月15日、16日 | 地域情報資産を聞き、活かし、学ぶ | 伊那市立高遠町図書館 | アーバンデータチャレンジ2016長野 |
2016年11月1日 | これからの図書館の情報基盤:地域のデジタルコモンズを射程に | 松本市立中央図書館 | |
2016年11月12日 | 図書館界に新しい風を!新しい文化を!:図書館のこれまでとこれから | 塩尻市総合文化センター | これからの図書館実現フォーラム第6回 兼・長野県図書館大会公共図書館部会分科会 |
2016年11月26日 | 信州こもろ発・これからの図書館フォーラム | 市立小諸図書館 | 市立小諸図書館開館1周年記念事業 |
2016年12月13日 | 信州の地域資源と学びの支援:戦略的MLA連携による地域創生 | 信州大学附属図書館 | 兼・信州知の連携フォーラム第1回 |
2017年3月20日 | WikipediaLIB@信州#01 信州の図書館を世界の人に知ってもらおう! |
県立長野図書館 | 信州発・これからの図書館フォーラム実践編 |
2017年7月1日・17日、8月5日、9月10日・18日 | デジタルアーキビスト養成講座_未来の信州学「みんなでつくる『信州デジタルコモンズ』」 | まちなかキャンパスうえだ | |
2017年7月24日 | 平成29年度松本市学校図書館司書研修 | 松本市中央図書館 | |
2017年8月19日 | WikipediaLIB@信州#02【小諸編】 信州の図書館を世界の人に知ってもらおう! |
市立小諸図書館 | 信州発・これからの図書館フォーラム実践編 |
2017年11月11日 | 図書館を通じた公共圏・コミュニティづくり | 県立長野図書館 | 兼・長野県図書館大会公共図書館部会分科会 |
2018年2月22日 | コンテンツの再価値化:地域の文化資産を繋ぎなおし、読み解きなおす | 信州大学附属図書館 | 兼・信州知の連携フォーラム第2回 |
2018年5月5日、6日 | とびきり心地よく、刺激的なサードプレイスを創ろう | 県立長野図書館 | 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」空間デザインコンセプト検討ワークショップ第1回 |
2018年6月3日、7月1日 | とびきり心地よく、刺激的なサードプレイスを創ろう | 県立長野図書館 | 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」空間デザインコンセプト検討ワークショップ第2回・第3回 |
2018年6月10日、8月12日、10月21日 | “わたしたちの図書館”をめざして | 市立小諸図書館 | |
2018年9月1日、2日 | Code4LIBJAPANカンファレンス2018 | 県立長野図書館 | |
2018年9月15日 | 図書館の自由、表現の自由 | 伊那市創造館 | 兼・長野県図書館協会公共図書館部会館長研修会 |
2018年9月19日、10月19日 | 県立長野図書館の3階をリノベーションして「これからの公共空間」を創ろう | 県立長野図書館 | 県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」空間デザインコンセプト検討ワークショップ第4回、第5回 |
2018年11月10日 | 地域の情報資産を創る | 駒ケ根総合文化センター | 兼・長野県図書館大会公共図書館部会分科会 |
2018年12月8日、2019年2月9日、3月24日 | ラボでこんなことをやってみたい! | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#01~#03 |
2019年3月18日 | 寺社のMLAを体験する:地域の文化資産を見て・知って・整理して・発信する | 信州大学附属図書館 | 兼・信州知の連携フォーラム第3回 |
2019年4月6日 | ラボの愛称候補を考えよう! 自分たちの“本棚”を作ってみよう! |
県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#ラボOPEN特別版 |
2019年6月9日 | みんなで話そう・みんなで創ろう | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#04 |
2019年7月20日 | りぶしる:図書館情報交流会in長野 | 県立長野図書館 | |
2019年8月25日 | 都道府県と基礎自治体の関係:『協力』のスタンダードを築く | 県立長野図書館 | 都道府県立図書館サミット2019 |
2019年8月31日 | 私がラボで「受け取るもの」と「還すもの」 | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」アンカンファレンス#05 |
2019年11月9日 | 公共図書館における広域連携の可能性 | 東御市立東部中学校 | 兼・長野県図書館大会公共図書館部会分科会 |
2019年11月30日 | ラボに「問い」をつくろう | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」ラボ・デザイン会議#06 |
2020年1月25日 | 「WikipediaLIB@信州」#03 調べる・知る・表現する・伝える |
県立長野図書館 | 信州発・これからの図書館フォーラム実践編 |
2020年2月8日 | ゆっくり、いそげ:一人ひとりが大切にされる経済・社会をつくるために | 県立長野図書館 | これからの公共について考えるための対話シリーズ第1回 |
2020年2月8日 | ラボカフェやりたい!価値の交換の新しいカタチについて考える | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」ラボ・デザイン会議#07 |
2020年2月22日 | 本x人xコミュニティ:本と人がつくる新しい公共圏 | 県立長野図書館 | これからの公共について考えるための対話シリーズ第2回 |
2020年4月25日 | こっそりごっそりとしょかんをかえよう:公共空間としての図書館をデザインする | オンライン | これからの公共について考えるための対話シリーズ第4回 |
2020年5月1日 | アフタートークイベント “こっそり、ごっそり、図書館とまちをかえよう”の、そのあとに |
オンライン | |
2020年7月25日 | ラボ2年生のリスタート:ひろげる、しぼる、すすむ、まわす | 県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」ラボ・デザイン会議#08 |
2020年8月10日 | “みんな”が紡ぐものがたり:図書館・まち・デモクラシー | 一楽荘 | これからの公共について考えるための対話シリーズ第3回(延期) |
2020年9月28日 | わがまち・わが館お宝情報発信術:信州ナレッジスクエアの育て方 | 県立長野図書館他 | 兼・信州知の連携フォーラム第4回 |
2020年10月17日 | ICT活用と災害に負けない図書館づくり | 安曇野市豊科公民館他 | 兼・長野県図書館大会 |
2020年10月18日 | Re:Publicの逆襲 | 県立長野図書館他 | |
2020年12月1日 | 地図から紐解き、編み直す地域情報 | 県立長野図書館・塩尻市立図書館 | 兼・図書館職員等人材育成研修会 |
2020年2月25日 | 未来へ災害情報をつなぐために:図書館ができることを考える | 県立長野図書館・塩尻市立図書館 | 兼・図書館職員等人材育成研修会 |
2020年3月7日 | SUWAKOペディア | 下諏訪町立図書館 | |
2021年3月6日 | 「モノづくりラボ」の使い方ストーリーを考えよう 「モノづくりラボ」の名前を再考しよう |
県立長野図書館 | 「信州・学び創造ラボ」ラボ・デザイン会議#09 |
2021年7月11日 | まちの記憶を記録する~「どこコレ?」のつくりかた~ | オンライン | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第1回 |
2021年8月31日 | 電子ブックってどんなもの?:「読む」「調べる」の新しい形を体験しよう | オンライン | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第2回 |
2021年12月12日 | 災害情報を明日へとつなぐ:地域の拠点としての図書館へ | オンライン | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第3回 |
2022年2月19日 | 信州の『はたらく』を考える | オンライン | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第4回 |
2022年2月26日 | WikipediaLIB@信州#04 ウィキペディアタウンのつくりかた |
オンライン | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第5回 |
2022年9月3日 | 電子図書館、どう育てる?:本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、私たちができること | 県立長野図書館 | 「共知・共創の広場へ─さらに一歩踏み出す」シリーズ第1回 |
2022年10月15日 | 信州の「はたらく」を考える | 県立長野図書館 | 「共知・共創の広場へ─さらに一歩踏み出す」シリーズ第2回 |
2022年11月19日 | 一緒に考えてみませんか「地域に役立つ図書館って何だろう!?」 | 県立長野図書館 | 「共知・共創の広場へ─さらに一歩踏み出す」シリーズ第3回 |
2023年9月2日 | 信州の「はたらく」を考えるVol.3 | 県立長野図書館 | |
2023年12月14日・15日 | 児童・青少年と共にある本・情報・人の広場:図書館から世界の窓を開こう | ホクト文化ホール、県立長野図書館 | 兼・令和5年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)、関東地区公共図書館協議会運営研究会、これからの公共図書館研究会 |
2024年7月6日 | Wikipedia town in若里 | 県立長野図書館 | 「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ |
2024年11月1日 | 「楽しみ」から始めよう:「地域を知る」ってどんなこと? | 県立長野図書館 | 兼・信州知の連携フォーラム第8回 |
2025年3月8日 | 読書の未来_信州の読書の歩みを道標として | 県立長野図書館 |