閉じる

HOME > 県立長野図書館をつかう > 集まりたい・使いたい > 信州・学び創造ラボ > 空間デザインコンセプト検討ワークショップ

ここから本文です。

更新日:2025年2月4日

空間デザインコンセプト検討ワークショップ

写真_空間コンセプト検討ワークショップ

「信州・学び創造ラボ」は、“共知・共創(共に知り、共に創る)”をコンセプトとし、2019年4月6日に県立長野図書館3階にオープンしました。
「空間デザイン計画を作りあげていく」過程も含めてラボの整備として取組むために、専門家とともに空間コンセプト検討に取り組んだワークショップの記録です。

テーマ 日時 参加者
第1回 空間デザインコンセプト検討_Day1 2018年5月5日(土曜日)13時~16時 40人
空間デザインコンセプト検討_Day2 2018年5月6日(日曜日)10時~15時 31人
第2回 空間デザインコンセプト検討_Day3 2018年6月3日(日曜日)10時~15時 35人
第3回 空間デザインコンセプト検討_Day4 2018年7月1日(日曜日)10時~15時 32人
第4回 運営編_Day1 2018年9月19日(水曜日)18時~20時30分 32人
第5回 運営編_Day2 2018年10月19日(金曜日)18時~20時30分 35人

 

場所:県立長野図書館2階UCDL
ファシリテーター:李明喜さん(アカデミック・リソース・ガイド株式会社デザイナー・ディレクター)、瀧内貫さん(株式会社コト社代表、まちの教室ディレクター)
進行:平賀研也(県立長野図書館長)

第1回ワークショップ(Day1,2)

写真_ワークショップ第1回_1写真_ワークショップ第1回_2

A~Eの5グループにわかれ、グループごとに異なるペルソナを設定し、感情の動きや行動を起こす契機となる工夫「タッチポイント」と、ラボで行う体験をひとつのストーリーとして描いた地図「エクスペリエンスマップ」を作成しました。

  • オリエンテーション
  • 3階フロア見学
  • グループディスカッション
  • エクスペリエンスマップ発表
  • 成果発表

ワークショップ資料1(PDF:2,668KB)
資料_ワークショップ1(PDF:331KB)
資料_ワークショップ1_マップ(PDF:9,379KB)

第2回ワークショップ(Day3)

写真_ワークショップ2

  • オリエンテーション
    • 「信州・学び創造ラボ」プロジェクトについて
    • このワークショップについて
    • 自己紹介
    • 3階フロア見学
  • グループ活動
    • 第1回ワークショップの共有
    • 「信州・学び創造ラボ」の体験を考えてマッピング
    • エクスペリエンスマップ作成
  • 全体共有、講評

写真_ワークショップ2B(PDF:2,415KB)
資料_ワークショップ2まとめ(PDF:12,631KB)

第3回ワークショップ(Day4)

写真_ワークショップ3_1写真_ワークショップ3_2

第1回・第2回ワークショップで出された意見をもとに書き起こされたラフスケッチをベースに、実際の空間をイメージしながら運営方法を考えました。

資料_ワークショップ3(PDF:3,733KB)

資料_ワークショップ3_WS(PDF:2,705KB)

運営編_Day1

写真_ワークショップ4-1写真_ワークショップ4-2

空間デザインコンセプト検討ワークショップの検討結果を経て確定したリノベーション設計案に、ワークショップで描いたエクスペリエンス・マップ(体験の流れ図)を重ね、ラボの利用や運営の様子をシミュレーションしました。

  • オリエンテーション
  • シミュレーション(グループワーク)
    • 体験フローのシミュレーション
    • 運営にどのように参加できるのかを考える
  • 全体共有、講評

運営編_Day2

写真_運営編2-1写真_運営編2-2

  • オリエンテーション
  • シミュレーション(グループワーク)
    • 図面から空間と利用を創造する
    • 他者を巻き込むために必要なことを考える
  • 全体共有

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

ページトップに戻る