閉じる

HOME > 県立長野図書館のいま > 館内プログラム > 信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へ─ もう一歩踏み出す」シリーズ第2回『電子ブックってどんなもの?~「読む」「調べる」の新しい形を体験しよう~』

ここから本文です。

更新日:2021年8月24日

信州発・これからの図書館フォーラム「共知・共創の広場へ─もう一歩踏み出す」シリーズ第2回『電子ブックってどんなもの?~「読む」「調べる」の新しい形を体験しよう~』

210831_mlaforum_pic(PDF:1,228KB)

県立長野図書館は、人々の「知ること」「学ぶこと」を支える情報拠点であることを志向してきました。

さまざまな実践や対話を重ねる中で、紡ぎ出されたのが「共知・共創の広場」という言葉です。暮らしの中で活かされる、あたらしい「図書館」の姿を表現しています。

「共に知り、共に創る」とは? そして、「広場」とは? ──困難と可能性に満ちたこの時代にあって、もう一歩を踏み出すために──。さまざまな角度から「知ること」「学ぶこと」に取り組む方たちを迎え、みなさんと共に語り合う場として、新たなシリーズを展開していきます。

 

”電子ブック”って読んでみたことありますか?
たとえば、「図書館で読もうと思った本が借りられていた」 ……そんな時は『青空文庫』で読めるかも。
「読みたい本が売り切れていた」 ……そんな時も、電子版なら買えるかも。
中身によって紙か電子かを選んだり、個人で電子ブックを使うシーンはさまざまです。

図書館サービスだったらどうでしょう?災害やコロナ禍など、図書館に行きにくい状況も起きています。
《読む》《調べる》手段が多様化する中で、電子ブックの可能性について、一緒に考えてみませんか?

日時

令和3年8月31日(火曜日)13時30分から16時00分まで

プログラム(予定)

  • そもそも、電子ブックってどんなもの? ~実際の利用シーンをイメージしてみる~
  • 実際にどんな使われ方をしているの? 高森ほんともWeb-Libraryの取組(OverDrive)
  • どんなことができそう?
    (1)TRC電子図書館サービス「LibrariE&TRC-DL」
    (2)紀伊國屋書店 学術電子図書館「KinoDen」
  • どんな風に使ってみたい? 参加者による質疑応答、フリートーク

参加方法

(1)Zoomによる個人接続
(2)県立長野図書館「信州・学び創造ラボ」での参加
新型コロナウイルス警戒レベル5引き上げに伴い、「Zoomによる個人接続」のみとさせていただきます。

お申込み

参加無料です。以下のフォームからお申込ください。
申込締切:8月26日(木曜日)17時まで

https://forms.gle/wvCs1mCnnN6M6Rh9A

その他

主催:県立長野図書館

お問合せ

県立長野図書館 総務企画課(TEL:026-228-4939)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

ページトップに戻る