ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
所蔵期間として記載してある中にも欠号がある場合があります。
新聞は開架/2階一般図書室の新聞コーナーにあるほか、書庫に保存しています。ご希望の方は、カウンターにお申し出ください。
なお、保存のため新聞は貸出を行っておりません。館内でご利用ください。
雑誌の保存期間は、永年保存と3年保存があります。雑誌により保存期間が異なります。
雑誌は開架/2階一般図書室新聞・雑誌コーナーにあるほか、書庫に保存しています。
ご希望の方は、カウンターにお申し出ください。
なお、保存のため雑誌は貸出を行っておりません。館内でご利用ください。
(以上6点最終更新/令和6年度版)
長野県内の図書館に保存されている、新聞・雑誌を統合的に検索できます。
キーワード検索、所蔵館/書名の最初の文字の一覧から、詳細情報をご覧いただけます。
現物の資料の利用をご希望の方は、所蔵館にお問い合わせください。
所蔵データは2018年時点のものです。
準備中
新聞や官報、また貴重資料などのマイクロフィルムを所蔵しています。一般図書室にあるマイクロリーダーで閲覧・複写していただくことができます(白黒10円/枚)。ご利用のお申込は、2Fカウンターへどうぞ。
GHQの歴史専門官ゴードン・W・プランゲ博士による収集資料。1945年~1949年当時の全国各地の様々な分野の出版社、政治団体、文化団体、個人が刊行した大小の、そして活版から手書きやガリ版といった多様な形態の出版物を網羅している。
【参考】国立国会図書館リサーチナビ
『メリーランド大学所蔵プランゲ文庫展記念図録』ニチマイ刊
『占領期の言論・出版と文化』早稲田大学・立命館大学刊
視聴覚資料(16ミリフィルム、ビデオテープ、DVD)は団体を対象に貸出を行っています。
県立長野図書館の移転新築開館(1979年(昭和54年))を機会に広く県民に資料提供を呼びかけた「図書寄贈運動」に際し、長野市在住の詩人小出文子氏から寄贈を受け、小出文子文庫として設置しています。詩集を中心に貴重な資料をご利用いただけます。
長野市飯綱高原に山荘を所有し、長野市在住の歌人清原日出夫氏の師でもあったというご縁により、歌人でドイツ文学者であった故高安国世氏の蔵書の一部をご遺族から寄贈を受け、高安国世文庫として設置しています。歌集や詩集を中心に貴重な資料をご利用いただけます。
当館では外国籍県民の方の生活支援を目的として、県内在住者数の多い下記5カ国の図書の充実を図っています。
5カ国内訳
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ