HOME > 県立長野図書館をつかう > 体験したい > モノコトベース
ここから本文です。
更新日:2025年2月26日
モノコトベースは、県立長野図書館3階「信州・学び創造ラボ」の一角にある、モノづくり道具が設置してあるファブスペース(メイカースペース)です。
「共知・共創(共に知り、共に創る)」をコンセプトとした、学びの成果をアウトプットし、いろいろなアイデアを形にできる場所を目指しています。
2021年4月、ラボカフェで話し合い、「モノづくりラボ」から「モノコトベース」へ改称しました。
「信州・学び創造ラボ」は、「共知・共創(共に知り、共に創る)」をコンセプトとした、人と人がつながり、共に学びあい、新たな社会的価値を生み出す場です。また、“ここで獲得したものは、誰かに還す”ことを理念に、みんなと共に学び、共に創る場を目指します。
「モノコトベース」にある機器も、興味・関心が重なる仲間とともに“コミュニティ”をつくり、他のコミュニティと交流しながらアウトプットしていくための道具として設置しています。ご理解のうえ、利用してください。
機種・作成可能サイズなどの詳細は、導入機器一覧(PDF:316KB)をご覧ください。
機器 | 概要 | 使用時に必要なもの | 作成例 |
3Dプリンター |
プラスチックを熱で溶かして積み重ね、立体物を作成できる機械です。 | 印刷用データ (.3mf/.stl/.obj/.oltpなど) |
長野県立体地図 |
UVプリンター |
特殊なインクを紫外線で固め、多様な素材へ印刷できるプリンターです。 安全講習会を受講するか、スタッフと一緒に御利用ください。 |
印刷したいもの 印刷用データ(.eps/.jpg/.pdf/.ps/.prn/.tiffなど) |
オリジナルカード |
レーザーカッター |
レーザーを照射し、素材を彫刻・切断する機械です。 安全講習会を受講するか、スタッフと一緒に御利用ください。 |
カットしたいもの カット用データ(.ai/.eps/.svgなど) |
パズル |
大判プリンター |
ポスターや横断幕など、大きなサイズの印刷ができるプリンターです。 | 印刷用データ(.pdf/.epsなど) | ポスター![]() |
スキャナー |
紙の絵や写真をパソコンに取り込んでデータにできる機械です。 |
スキャンしたいもの |
オリジナルカード |
カッティングマシン |
ハサミやカッターのように、紙や布などをカットできる機械です。 | カットしたいもの 厚みのあるものはカットできません。 |
ペーパークラフト![]() |
アクリル板曲げ機 |
アクリル板を曲げられるように加熱する道具です。 | アクリル | ペンスタンド![]() |
ミシン![]() |
家庭用ミシンです。布などを縫うことができます。 |
縫いたいもの ミシン糸 |
|
工具![]() |
はんだごて、グルーガン、糸鋸、ドライバー、ニッパー、ペンチなどがあります。 |
素材 | 説明 | 作成例 |
MDF(木質ボード) |
粉砕した木材を板状にしたものです。木目がないためきれいに切断できます。 厚さ6mm以下がカットしやすいです。 |
ウッドチャーム![]() |
アクリル![]() |
軽くて割れづらい、透明性が高い素材です。 (カットできない素材(塩ビなど)と見た目が似ているため注意) 厚さ5mm以下がカットしやすいです。 |
都道府県パズル |
有害ガスの発生、機器の破損などの恐れがあるため、下記の素材が含まれるものはカットできません。
素材の原材料については、各自で販売店・製造元等へご確認ください。
次のイベントを定期的に開催しています。お気軽にご参加ください。
モノづくり機器を使ったモノづくりができる日です。
モノコトベースにいる仲間たちといっしょに、自分の手でモノを創り出してみませんか。
毎月、第2日曜日の13時00分~16時00分
詳しい開催状況は、館内プログラムに関するお知らせページをご覧ください。
不要
モノづくりに興味のある方、お気軽にお越しください。ふらりと覗くだけでもOKです!
無料
モノづくり機器を安全に使用するために、仕組みと安全な使い方を学ぶ講習会です。
「興味があるけど使い方がわからない」「機器の仕組みを基礎から学んでみたい」など、初心者の方にもご参加いただけます。
講習を受けた方には、オープンデーの際に機器の操作を自分でできる修了証をお渡しします。
毎月、第2日曜日の10時00分~12時00分(座学+実習)
詳しい開催状況は、館内プログラムに関するお知らせページをご覧ください。
15歳以上(中学生以下の方は、保護者がお申込みください)
以下のURLからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/YWn6vWJnQy
無料
県立長野図書館の真っ白な利用者カードに、UVプリンターで好きなデザインを印刷して、世界にひとつのライブラリーカードを作れるワークショップです。
月2回程度、日曜日の14時00分~15時00分
詳しい開催状況は、館内プログラムに関するお知らせページをご覧ください。
不要(先着3組)
無料
「モノコトベース」を場として今後形成されるコミュニティ"ズ"(複数)のコミュニケーショングループです。
などの情報共有を通じてより自由で自立的な空間の形成を目指します。関心のある方はどうぞご参加ください。
県内における、ものづくりを通じた創造的な学びのプロセスを整えることを目的として、連携覚書を締結しています。詳細
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ