インターネット貸出サービス【利用案内】
パスワード、メールアドレスの登録方法
- サービスを利用するために必要なもの
- パスワードの登録
- メールアドレスの登録
- ログイン
- 利用カード情報の変更
予約の方法
- 蔵書検索
- 予約
- 予約照会
- 予約割当メール・遠隔地貸出メールの受信
- 取置期間
- 貸出方法
- 貸出期間
- 返却方法
- その他
(1)県立長野図書館利用カード
長野県内に在住・在勤・在学の方なら、どなたでも利用登録ができます。来館してのお申込みのほか、インターネット(ながの電子申請)でのお手続き(県立長野図書館利用カード発行・更新・登録情報変更申込フォーム)および郵送によるお申込みも可能です。
郵送による申込方法
- 「利用カード申込書」エクセル:24KB/PDF:757KBをダウンロード・印刷して、必要事項をご記入ください。
- 現住所と氏名が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証、マイナンバーカード等)のコピーをご用意ください。
- 住所変更のため、免許証裏面に新しい住所が記載されている場合は、裏面もコピーしてください。また、健康保険証についても裏面に住所が書いてある場合は、同様にお願いいたします。
- 上記の書類を同封し、下記へ郵送してください。送料はご負担ください。
- 折り返し、特定記録で「利用カード」を返送いたします。
【送付先】
〒380-0928 長野市若里1-1-4
県立長野図書館 資料情報課情報係 宛
ページの先頭へ戻る
(2)メールアドレス
- 予約申込みを行った資料が用意できた場合に当館からメールで連絡を行うため、当サービス利用にあたってはメールアドレスが必須となります
- アドレスはパソコンのものでも、携帯電話のものでも構いません
ページの先頭へ戻る
- パスワードの登録は当館ホームページのマイライブラリー から、または館内の蔵書検索機のどちらからでも行うことができます
- 入力はすべて半角英数字で行ってください
- 利用者番号は、利用カードのバーコードの下に記載されている「019」から始まる10桁の数字です
(ハイフンの入力は必要ありません)
- 本人確認のために「生年月日」と利用カード申込書に記載した「電話番号」を入力してください
- 本人と確認されたらパスワードの登録画面になります
- 6文字以上12文字以下の英数字で入力してください
※利用者の方が設定したパスワードは、当館側ではわからない仕組みとなっています。パスワードを忘れてしまった場合は、改めて新規パスワード登録の手続きをしてください。また、パスワードの管理はご自身の責任においてお願いいたします。
ページの先頭へ戻る
予約いただいた本がご用意できたことをお知らせするための、メールアドレスを登録してください。
- メールアドレス登録は当館ホームページのマイライブラリー、または館内の蔵書検索機のどちらからでも行うことができます。入力は全て半角英数字で行ってください。
- 当館側では発信したメールが届いたかどうかの把握ができませんので、登録される際は入力内容に間違いがないかよくご確認ください。よろしければ「変更」ボタンをクリックしてください。登録が正常に完了すると、確認メールが送信されます。
- 受信メールの制限・拒否設定をされている方は、県立長野図書館のドメイン(@library.pref.nagano.jp)からのメールを受信できるように設定変更しておいてください。
ページの先頭へ戻る
- 当館ホームページから(マイライブラリー)利用者カード番号と設定したパスワードでログインします
- 館内の蔵書検索機からもログインできます
※館内の蔵書検索機の操作方法について不明の場合は、カウンターにいる職員におたずねください。
※当館ホームページの蔵書検索(WebOPAC)画面からもログインできます。画面上の右上に表示されるログインボタン、もしくはマイライブラリーから利用者カード番号と設定したパスワードでログイン可能です。
3年ごとに利用カードの住所確認をし、更新手続きを行わないとログインできなくなりますので、以下のとおり更新手続きをお願いいたします
- 来館の場合…利用カードと現住所・氏名が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証、マイナンバーカード等)をご提示いただき、更新手続きを行います
- 郵送の場合…利用カードと現住所・氏名が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証、マイナンバーカード等)のコピーを下記へ郵送してください
(お預かりした書類は使用後、個人情報がわからないようにして、速やかに廃棄します)
- インターネットの場合…ながの電子申請(県立長野図書館利用カード発行・更新・登録情報変更申込フォーム)から更新手続きを行います
【送付先】
〒380-0928 長野市若里1-1-4
県立長野図書館 資料情報課情報係 宛
ページの先頭へ戻る
利用カードの住所等の情報が変更となる場合は、お手数ですが当館へお知らせください。
インターネットによる変更手続き
郵送による変更手続き
- 「利用カード申込書」をダウンロード・印刷して、氏名・変更事項をご記入ください。
印刷ができないときは、氏名・変更事項を白紙などに記入してください。
- 現住所・氏名が確認できる書類(運転免許証、健康保険証、学生証、マイナンバーカード等)のコピーをご用意ください。
- 利用カードのコピーをご用意ください。
- 上記3つの書類を同封し、下記へ郵送してください。送料はご負担願います。
(お預かりした書類は使用後、個人情報がわからないようにして、速やかに廃棄します。)
【送付先】
〒380-0928 長野市若里1-1-4
県立長野図書館 資料情報課情報係 宛
ページの先頭へ戻る
- 蔵書検索(WebOPAC)画面からログインし、本を検索してください
- ご希望の本が見つかったら、本の内容が表示されている書誌詳細画面で「予約カートに入れる」のボタンをクリックしてください
- 上記を繰り返すことにより、予約カートに借りたい本を集めることができます
- 郷土資料等の貸出ができない本の場合は、「予約カートに入れる」のボタンは表示されません
※予約をすることができても、破損等がある場合など本の状態によっては貸出ができない場合があります。その場合は電話等でご連絡後、お申込みを取消させていただくことがありますのでご了承ください。
ページの先頭へ戻る
- 貸出できる冊数は5冊までですので、現在借りている冊数を考慮して予約してください
- 一度に予約できる冊数は、お1人5冊までです
- 予約できる資料は、資料状態が「在庫」・「貸出中」の本です
予約ができない資料(館内・禁帯出の資料等)については「予約カートに入れる」のボタンは表示されません
予約の手順
- 蔵書検索(WebOPAC)画面 から予約希望の本を選択後、「予約カートに入れる」をクリックします。
- 「カート」をクリックし、予約候補一覧表で、予約した本を確認してください。
- ご自身が受け取りたい図書館を「受取館」の欄で指定します。
ここで受取館を指定しないと県立図書館での取置きとなりますのでご注意ください。
受取館一覧はこちら から。受取館以外の図書館・公民館を指定することはできません。
- 「予約申込み」ボタンをクリックします。
- インターネット貸出サービスを利用した予約の扱いは「仮予約」となります。
- 予約した時点でその資料が「在庫」状態であっても、来館中の利用者が先に借りた場合や、より先に予約した利用者がいる場合は、「予約中」としてその資料の返却をお待ちいただくことがあります。
確認事項
- 予約の確定は、翌開館日の午前8時30分です。
(例:日曜日の8時30分を過ぎて予約した場合、翌開館日である火曜日の8時30分に予約の本を集めます)
あらかじめご了承ください。
- 県立図書館以外の受取館を指定される場合は、受取館(図書館等)に予約したい本がないことを申込み前に確認してください。
- 連絡方法は、「MAIL」のみになります。
ページの先頭へ戻る
- マイライブラリーの予約中のアイコンをクリックし「予約状況一覧」で現在の予約状況を確認できます
- 予約状態が「確保依頼中」(「取消」ボタンが表示されている状態)であれば、受取館の変更・予約の取消しが可能です
- 予約状態が「予約割当中」または「予約回送中」(予約された本を当館が確保した状態)に変わった後は、予約の修正はできません
ページの先頭へ戻る
ご予約の本が準備でき次第、登録のメールアドレスへお知らせします。メールでお知らせした内容をご確認の上、受取館にて本を受け取ってください。
- 県立長野図書館を受取館に指定した場合…予約割当となった15時30分に予約割当メールを送信します
- 県立長野図書館以外の受取館を指定した場合…当館以外の受取館を指定した場合は、当該受取館への輸送時間を考慮に入れて貸出処理・発送を行った日の翌日16時30分に遠隔地貸出メールを送信します
ページの先頭へ戻る
- 県立図書館で受け取る場合…メールでお知らせした日から起算して7日間です
- 県立図書館以外で受け取る場合…予約の本を県立図書館から発送した日から起算して14日間です
- 取置期間を過ぎると自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください
- 取置期間の延長はできません
- 受取館では取置期間が過ぎた場合は、ご予約の本は県立図書館へ返送します
- 取置期間が経過しキャンセルとなった場合、申込者へ個別の連絡はいたしませんのでご了承ください
ページの先頭へ戻る
県立図書館、当館以外の受取館のいずれの受取りの場合も、必ず予約した方の県立長野図書館利用カードをお持ちください。
ページの先頭へ戻る
当館受取りの場合
予約割当となった本から順次取置きします。貸出冊数の上限は5冊ですので、現在貸出中の本を含めて5冊以内の貸出となります。
ページの先頭へ戻る
当館以外の受取館を指定した場合
- 受取館での受取りの際に県立長野図書館利用カードを忘れた場合は、身分証明証等の提示を求められる場合があります
- 代理の方が受取りに行く場合も、必ず予約した方の県立長野図書館利用カードを持参してください
※代理の方の利用カードでは貸出を受けることはできません
- 受取館で本を受取る際、受取館備え付けの「貸出・返却整理簿」に確認のサインをしてください
- 予約時に「在庫」状態の本はすぐに発送しますが、「貸出中」のものはそのまま返却待ちの状態となります
- 原則として、貸出可能となった本から貸出・発送を行います
- 予約した本がすべて揃ってからの発送を希望される場合は、予約後速やかに下記お問合せ先までご連絡ください
ページの先頭へ戻る
専用袋に入れて発送します。
- 専用袋はお1人に1袋しかお届けできません
(貸出冊数が5冊に満たない場合でも、貸出中の専用袋をお持ちの場合は、その袋が返却されてから次の本の貸出・発送となりますのでご了承ください)
- お申込みいただいた本の冊数や大きさに応じた専用袋で発送します
(特殊な形状の資料の場合は、この袋以外で発送することもあります)

- ファスナーと留金を結束バンドで封をしてお送りしますので、申込者以外の方が開封することはありません
ページの先頭へ戻る
- 県立図書館で受け取る場合…14日間
(貸出手続きを行った日から14日間)
- 県立図書館以外で受け取る場合…14日間
取置期間の残りの日数も貸出期間としてご利用いただけます。
貸出期間の延長はできませんので、お手元の利用者伝票に記載されている貸出期限日をご確認ください。
受取りの際は、受取館の開館日、開館時間等をご確認の上、ご来館ください。
ページの先頭へ戻る
- 県立図書館で本を借りた場合…14日後の返却日までにご返却ください
- 県立図書館以外の受取館で本を受け取った場合…下記の手順でご返却ください
返却の手順
- 専用袋に返却する本をビニール袋、緩衝材の順に包みます。
- ファスナーと留金を結束バンドで(お届け時に同梱してあります)封をしてください。
- 受取館の開館時間中に窓口へご返却ください。
(その際、「貸出・返却整理簿」に返却のサインをしてください。)
確認事項
- 専用袋で同時に借りた本は、必ずまとめて1回でご返却ください
(読み終わった順に受取館へお持ちいただくことはできません)
- 県立図書館に本が到着した後に、システム上の返却処理を行います
(それまではご自身のマイライブラリーの「貸出状況一覧表」では貸出中と表示された状態ですので、ご了承ください)
ページの先頭へ戻る
- 予約内容、受取方法など、インターネット貸出についての各種問い合わせについては、受取館ではなく必ず県立図書館へご連絡ください
- 長野市内での受取を希望する方は、県立図書館が受取館となります
- 長野市立長野図書館・長野市立南部図書館は、受取館指定できません
ページの先頭へ戻る
<お問い合わせ先>
県立長野図書館 資料情報課
〒380-0928 長野市若里1-1-4
TEL:026-228-4921 / FAX:026-291-6252
ken-tosho@library.pref.nagano.jp