HOME > 県立長野図書館のいま > 館内プログラム > 戦後80年特別企画「読ませなかったものと読ませたかったものー戦時下における『読書指導』を通して『知る自由』を考えるー」
ここから本文です。
更新日:2025年7月23日
平成27(2015)年に開催した戦後70年特別企画「発禁 1925-1944:戦時体制下の図書館と知る自由」では、当館に保存されていた検閲関係資料を基に、政府とその意を受けた図書館が所蔵資料を「読ませなかった」活動に焦点をあて、「知る自由」を考える機会としました。
戦後80年である今年は、日中戦争の勃発(1937年)以降、言論や思想の統制が強まっていく中、各府県の中央図書館が国の挙国一致の方針に従って展開した「読書指導」をテーマに取り上げます。
特に、県立長野図書館(長野県中央図書館)が県内の農村図書館や青年会等に向けて展開した「読書指導」について、当館に残された資料を基に、戦時期に国や図書館が読ませようとしたものは何か、どのように「読ませたかった」のかをひもときながら、改めて「知る自由」について考えます。
令和7(2025)年7月26日(土曜日)から9月25日(木)
県立長野図書館 2階一般図書室
※開館時間中は自由にご覧いただけます。(平日9時~19時、土日9時~17時/毎週月曜・月末最終金曜は休館)
(1)「読書普及」活動の様子(~昭和16年頃)
(2)当館資料等から見る「読書指導」の展開(昭和17年頃~)
上記資料等の展示のほか、年表により当時の状況を概観します。
本企画展示の関係資料は、随時デジタル化を行い「信州デジタルコモンズ」で公開いたします。
戦後70年特別企画「発禁 1925-1944:戦時体制下の図書館と知る自由」で用いた検閲関係資料やパネル等をこの機会に改めて展示します。
県立長野図書館総務企画課企画係(TEL:026-228-4939)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ